行事」カテゴリーアーカイブ

演劇科オリエンテーション&新入生歓迎作品発表会

4月8日(火) 於 アポロンホール

 

入学式の後、アポロンホール2Fで、保護者同席のもと、演劇科オリエンテーションを実施しました。

〈式次第〉
1.学校長挨拶
2.教頭挨拶
3.演劇科長挨拶
4.演劇科担当職員及び専門科目担当講師紹介
5.演劇科担任挨拶
6.演劇科概要説明

その後、アポロンホール1Fで、2,3年生による新入生歓迎発表会が行われました。

3年生は学年ダンスを披露、2年生は演劇科の生活や授業を歌やダンスで表現。
最後に、2年生から1年生に、専門科目の授業を受ける際の注意事項などをまとめた冊子や、手紙などを1人ずつプレゼントしました。
緊張ぎみだった新入生も、先輩の発表を見て、大いに盛り上がりました。
保護者の方にもホール内で演劇科の雰囲気を楽しんでいただくことができました。

GS科 39回生 課題研究発表会

2025年3月22日

GS科 39回生 2年生の課題研究発表会を三田市の人と自然の博物館ホロンピアホールにて開催しました。

発表会には審査員として6人の大学の先生、1人の博物館研究員、2人の保護者審査員をお迎えし、卒業生審査員3人を加えて審査にあたりました。また、運営スタッフとして今春卒業した38回生6人も参加しました。保護者の方々約80人、中学生およびその保護者の方々約30人、GS科1年生約40人が参加し盛大に開催されました。

この日に向けて1年間課題研究に取り組んできた研究班11班がステージでの口頭発表とポスター発表を精一杯行いました。例年は3年生の6月に実施していた本会ですが、今回から3月開催。準備が本当に間に合うのか不安でいっぱいでしたが、みんなの最後の追い込みは凄まじく、向上心と集中力、粘り強さ、そして、みんなで協働して仕上げていく力はさすがGS科生でした。

ほとんどの方々から「素晴らしい発表」「レベルが高い」と言ってもらえたことに加えて、みんな全力を出し切り、自信と達成感につながる思い出に残る発表会となりました。

いつも北高GS科課題研究を支えてくださる専門家の先生方、そして外部発表会等でご助言下さった方々、専門的なデータの測定をしてくださった方々、本当にありがとうございました。

GS科 2年生 校外学習-京大複合原子力科学研究所訪問

2025年4月5日

GS科40回生2年生が校外学習として大阪府熊取町にある京都大学複合原子力科学研究所を訪問し、研究用原子炉(KUR)を見学しました。

施設内への入場にあたり、手荷物を預け、放射線チェッカーを代表者が付け、施設内の物質が付着して施設外へ持ち出すことがないようナイロン袋で靴を覆いました。厳重な二重の扉の中に入ると、周辺に様々な施設が付随したスイミングプールタンク型の原子炉が現れました。

付随設備を使った原子力の医療への利用研究として、硼素中性子捕捉療法(BNCT)の臨床試験が数多く行われたことなどについて京都大学の先生から説明を受けました。この治療方法はホウ素剤を腫瘍細胞に集積させ、そこに中性子線を照射し、病巣内部に限局的な核反応を起こし、腫瘍細胞のみを破壊するという画期的な治療方法で実用化されています。さらに、どうして研究者を目指すことになったのかについても伺うことができました。

その後は、細胞が発する光量を測定することで細胞の数を数える実験や拡散霧箱による身近な放射線の観察などの演示を見ることができました。

お昼には満開の桜の下でお弁当を食べ、やわらかい春の日に、頭もお腹も満足な一日となりました。

*上段中央写真:https://www.rri.kyoto-u.ac.jp/facilities/kurより転載

本施設訪問にあたり、京都大学複合原子力科学研究所 原子力基礎工学研究部門 教授の高宮幸一 先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

オリ合宿 3日目(カッター訓練)

バスに乗り、クレセントビーチに移動し「カッター訓練」です。

波・風・日差し、どれも穏やかで、「カッター訓練」をするには、絶好のコンディションのようです。

慣れない船では、少しの揺れも大きく感じ、至る所で悲鳴が聞こえてきました。

2人で息を合わせ1本のオールを漕ぐ。16人で息を合わせ1艇の船を進める。

簡単なようで難しく、四苦八苦していました。

息が合い、スピードに乗った船は爽快でした。

最後に13艇でレースをしました。1着は1号艇でした。

 

昼食にカレーをいただきました。空腹というスパイスが効いたカレーは格別でした。

3日間のプログラムのおかげで、生徒は大いに成長したように感じます。

余裕を持った行動、他への配慮、周囲との協力・・・予定していた時間を20分程繰り上げ「閉校式」を行います。

13:50頃、お世話になった「ツネイシしまなみビレッジ」さんを出発します。

途中トイレ休憩を1回とる予定です。

17:00頃、宝塚駅到着予定です。

オリ合宿 3日目(合唱・クラススローガン)

各クラス、思い思いのスローガン・クラスPRを行いました。

趣向を凝らした発表ばかりで感心しました。

合唱では、練習期間2日とは思えない完成度で、驚くばかりでした。

早くもクラスの一体感を感じました。

 

最後のプログラムは「カッター訓練」です。

カッター訓練ではクラスごとではなくバラバラに船に乗ります。

41回生全体の友情が広まることを期待します。

オリ合宿 3日目(朝)

昨日の夕方から降った雨も、夜のうちに上がりました。曇り空ですが、最終日のプログラムも実施できそうです。

サイクリングの疲れのせいか、昨晩は多くの部屋がすぐに静かになりました。

一部盛り上がっていた部屋が心配でしたが、朝の集いに遅れる者もおらず、予定通りに3日目が始まりました。

 

最終日は、合唱・クラススローガンのコンテスト、カッター訓練の予定です。

昨日も、LHRで念入り準備・練習をしていたようなので楽しみです。

予定通りいけば、17:30頃に宝塚駅到着予定です。

オリ合宿 2日目(サイクリング)

瀬戸田サンセットビーチからサイクリング出発。

 

まだまだ序盤、上り坂も軽やかに。

 

多々羅しまなみ公園にて小休止。クラス写真。ここまで5.3km

 

島から島へ。橋から橋へ。

 

マリンオアシス伯方到着。砂浜で昼食。「SHIMANAMI」モニュメントで記念撮影。ここまで14km

 

サンライズ糸山到着。達成感に包まれてゴール。全行程36km

バスに乗ると雨が降ってきました。気温・日差しなど、天気に恵まれたサイクリングでした。

オリ合宿 2日目(朝)

広島は快晴です。サイクリング日和です。夕方から雨の予報なので、なんとか持ちこたえて欲しいところです。

 

 

少し眠たそうな人もいますが、元気に朝の集いを行いました。

青空の下、北高体操で体を起こしました。

朝食も「ブッフェスタイル」です。

しっかり食べて、サイクリングにのぞみます。