演劇科2年生(37回生) 外部出演「希望の家 クリスマス会」

2022年12月19日(月)

今年も、演劇科2年生が、「希望の家」を訪問しました。
「希望の家」との交流は、約30年続いており、記録によれば、今回で28回目のようです。
今年も、出演人数を制限し、また上演を2回に分けることで、無事に実施することができました。
今年は『飛び出せ!クリスマスの博物館』を上演し、途中、クリスマスソングに合わせて皆さんに簡単な動きを練習していただき、一緒に踊ってもらいました。
準備をしている時から待ちきれずに会場を覗きに来たり、「普段、こういう機会がないから」と、本当に楽しそうに身体を動かしノリノリで踊って参加してくださったり、退場の際には名残惜しく声を掛けてくださったり。利用者の皆さまとの交流は、参加した2年生・1年生にとって非常に貴重な経験となりました。ぜひ来年も無事に楽しく交流できることを願っています。

演劇科2年生(37回生) 外部出演「宝塚市ファミリーサポートセンターお楽しみ会」

2022年12月17日(土)

ピピアめふで開催された「宝塚市ファミリーサポートセンターお楽しみ会」に演劇科2年生22名と1年生6名が参加しました。
第1部は、先日上演した作品を元にした『飛び出せ!クリスマスの博物館』を上演しました。
途中、参加した子ども達と一緒にクリスマスソングを歌ったり踊ったり、折り紙でクリスマスの飾りを作ったり、という観客参加型で、大いに盛り上がりました。
第2部は絵本や魚釣りなどいろいろな遊びが用意されたコーナーのお手伝いもさせていただき、一緒に遊びながら、楽しい時間を過ごしました。
小さなお子さんから、その保護者の方、それをサポートされる会員の皆さままで、幅広い年齢層の方々約60名が参加されるイベントで、子ども達はもちろん、大人のみなさまとも交流することができ、貴重な経験となりました。

演劇科2年生(37回生) 外部出演「上野ケ原特別支援学校との交流会」

2022年11月26日(土)

上野ケ原特別支援学校との交流会において、演劇科2年生が『飛び出せ!夜の博物館』を上演しました。1年生6名も、音響係として参加しました。
今年も、感染症拡大防止のため、小中学部公演と高等学部公演の2回に分け、出演生徒も20人程度ずつの2チームに分かれの上演ではありましたが、児童・生徒の皆さんにも劇中での「ミュージアムじゃんけん大会」に参加してもらい、3年ぶりに文字通りの「交流」を復活することができました。
2年生にとっては初めての校外での上演でしたが、元気いっぱいの演技を披露し、上野ケ原特別支援学校の児童・生徒の皆さんにも楽しんでいただくことができました。

学校設定科目「GSⅠ」大阪大学連携 プレゼンテーション実習

令和5年1月7日(土)

冬休み前に行った探究基礎実習のまとめとして、大阪大学理学部の教室を借りてプレゼンテーション実習を行いました。プレゼンテーションは審査の対象となり、代表1チームを決めます。
各チームが設定した課題に、「探究ウィーク」を活用して実験や議論を重ねて発表の準備に取り組みました。
先日の実習からお世話になっている大阪大学大学院理学研究科教授の久保孝史先生と舩橋靖博先生、さらに参観を希望された保護者の方々が見守るなか、全10チームがスライドを用いて発表しました。各チーム、発表後に質疑応答の時間が設けられ、チームのメンバーと協力しながら、一生懸命に励んでいました。
そして見事代表になったのは、「ダニエル電池を用いたファラデー定数の算出」チームでした。このチームはクラス代表として1月29日(日)の「サイエンスフェアin兵庫」で口頭発表を行います。
本実習のまとめとして久保先生、舩橋先生から今回の発表について講評、さらに今後の探究活動への助言もいただき、大変充実した時間を過ごすことができました。大阪大学の皆様、本当にお世話になりました。

令和4年度 3学期始業式・生徒指導部長講話

令和5年1月10日(火)

体育館にて、3学期始業式を実施しました。今年度、全校生が一堂に会するのは、今回が最後となりました。
学校長式辞では、1月17日に起こった阪神大震災を振り返り、災害から命を守ることについてのお話をいただきました。いつか起こるといわれている地震を想定し、災害に備えましょう。
生徒指導部長講話では、バスの乗り方・並び方に関し、コミュニケーションの大切さについての話がありました。また、大切な人のために頑張ることで力を発揮できると、励ましの言葉をいただきました。
一年の始まりに立てたそれぞれの目標を達成できるように、有意義な毎日を送っていきましょう。

サッカー部 令和4年度兵庫県新人大会 試合日程

サッカー部 令和4年度兵庫県新人大会 試合日程
1回戦 1月15日(日)
  宝塚北 VS 赤穂
   会場:東播工業   11:30
2回戦 1月21日(土)
  宝塚北 VS 葺合・市姫路の勝者
   会場:関学第4F  11:30

会場へは、公共交通機関でお越しください。
応援よろしくお願いします。

吹奏楽部 アンサンブルコンテストで金賞!県大会へ!

2022年12月25日(日)

第50回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会が三田市郷の音ホールにて開催されました。本校吹奏楽部はフルート4重奏が出場し、見事ゴールド金賞!県大会出場チームに選出していただきました!限られた時間の中で1人ひとりが練習してきた成果を一生懸命に発揮し、チームとして一丸となって音楽をつくることが出来ました。
1月14日(土)に行われる県大会では、西阪神地区大会の代表として、また宝塚市内の高校の代表として、さらに良い音楽を目指して頑張ってきたいと思います。

37回生2年 2学期球技大会を実施しました

2022年12月21日(水)

37回生2年生は2学期球技大会として、男子はサッカー、バレーボール、女子はアルティメット、バレーボールにそれぞれ分かれて競技を行いました。寒空の広がる中ではありましたが、どの試合も白熱した戦いで盛り上がる大会となりました。修学旅行に向けてクラスの絆が深まる良い機会となりました。

令和4年度 2学期終業式・表彰式・生徒指導部長講話

令和4年12月23日(金)

体育館にて、2学期終業式を実施しました。
学校長式辞では、思い出に残る生徒のエピソードから、進路選択において「好きなこと」「今しかできないこと」を大切にすることについて、お話をいただきました。
表彰式では、コーラス部・美術部・演劇部・放送部・水泳部・バスケットボール部・新体操部・全日本通信珠算競技大会第1位・英作文コンテスト入賞者・英語検定凖1級合格者が表彰されました。珠算全国1位の生徒からは、学校長のインタビューに対して、「気合いと根性」が大事とのコメントがありました。
生徒指導部長講話では、万一の事故が起こったときの対応について、自主的に時間を守ることについて、あいさつの大切さについての話がありました。

今年もあと1週間になりました。みなさん、よいお年をお迎えください。

 

GS科2年生 神戸医療産業都市訪問

2022年12月14日(水)

GS科2年生が神戸医療産業都市へ施設見学へ行きました。神戸医療産業都市サイエンスコミュニケータの井上千浩氏により神戸医療産業都市の概要説明をしていただきました。その後、神戸市立神戸アイセンター病院医師の前田忠郎先生に「網膜再生医療から見えること」というタイトルで講演をしていただきました。網膜再生医療のことだけではなく、実体験を交えての進路の話もしてくださりました。
国際くらしの医療館・神戸に訪問し、最先端の医療設備を見学しました。手術室に入り、内視鏡手術を体験したり、歯髄再生についての話を聞いたりするなど、学校生活では体験できないことを経験できました。
これまで医療関係の実習は行われておらず、初めての試みでありましたが、医療に興味関心をもつ良い経験となりました。神戸医療産業都市の皆様、ありがとうございました。