放送部 第43回近畿高等学校総合文化祭 三重大会 最優秀賞!

11月19日(日)
三重県津市で上記大会が開かれ、放送部がビデオメッセージ部門に出場、出品作『ツキイチ運命戦』が、最優秀賞を受賞しました。2府8県が集い、23作品が競った中で堂々の1位でした。
学校生活の中で、何げに楽しみにしているもの。それはクラスによって、いろいろな期間、それぞれの方法で行われるも、月イチペースのくじ引きが大半で、後ろか前か、誰と近いか遠いかで、一喜一憂し、大盛り上がりする「アレ」……即ち「席替え」、をテーマにした番組です。気分転換、友達拡大、コミュ力向上、単なるお楽しみ会?その理由や効果もさまざまなプチイベントのようすを、北高生のナマの声に加え、関西学院大学の一言英文先生のコメントもいただきながら、仕上げました。
審査員の先生方からの講評として、「高校生ならではの「席替え」というテーマ設定に加え、……「アレ」という言葉選びによる時代感覚の高さやカメラワークの工夫も凝らされ、非常に質の高い作品だと感じました。」とか、「インタビューの選び方や使い方を含め、見せ方がうまい。……席替えの効果を専門家にインタビューして論理的に立証しているのが面白い。」とか、「席替えで一喜一憂する様子が目に浮かび、全体的にとても共感できた作品でした。」などのお言葉を頂戴しました。
番組制作にあたり、協力してくださった北高の皆さん、先生方、そして一言先生に、心から感謝申し上げます。これからも精進していきたいと思います。

放送部 令和5年度「阪神みらいづくりフォーラム」で司会を

11月12日(日)
宝塚市立西公民館で行われた「地域活動功労者表彰式」と、そのあとの「阪神地域みらいづくりフォーラム」の司会進行を放送部が依頼され、1年生部員が無事に務めてきました。
「地域活動功労者表彰式」は、阪神北地域で活動している個人や団体を表彰し、その活動をたたえるものです。地域には、自治、青少年育成、地域安全等の分野で、さまざまな人がいろいろな活動されており、そのおかげで私たちは、日々安心で安全な生活が送れていることを、改めて実感しました。
また、後半の「阪神地域みらいづくりフォーラム」では「コ・クリエーションが育む阪神地域の実現について」をテーマに、兵庫県立大学の赤澤宏樹先生を中心に、地域の4団体から、取り組みの報告や課題について、活発に意見交換がなされる様子をお聴きしました。最後には、部員も感想を求められましたが、2名とも、未来を担う若者としてしっかりとしたことを述べ、司会の様子も含めて、お褒めの言葉を頂戴しました。
校外で司会を務めてことも、フォーラムに参加したことも、とてもいい経験になりました。

学校設定科目「GSⅠ」~ファラデー定数を求める~

令和5年11月18日(土)9:30~15:30

GS科1年生が学校設定科目「GSⅠ」に取り組みました。内容は次の通りです。
①化学電池または電気分解の手法によりファラデー定数を求める実験
②大阪大学理学研究科教授 久保孝史 先生、同研究科教授 舩橋靖博 先生による講義
③実験結果の発表
④実験中の「気づき」に基づく新たな研究テーマの話し合い
SSHの支援を受け、大阪大学から教授2名と学生さん4名、さらに本校GS科卒業生(大学生)4名に来ていただきました。
実験をして考察を発表するだけでなく実験中の気づきに基づき、次回のあらたな研究テーマを話し合うことが今回の「GSⅠ」の大きな特徴です。また、大阪大学の学生さん達や本校卒業生との交流もあり、生徒は自分の未来像を描く一助になったのではないでしょうか。
最後になりましたが、大阪大学の皆様ありがとうございました。

令和5年度 2学期アセンブリー

令和5年11月8日(水)

2学期のアセンブリーを体育館で行いました。
はじめに、教頭先生から「自立」について、体験を交えながらお話しいただきました。
表彰式では、バレーボール部、柔道部、硬式テニス部、ソフトテニス部、陸上競技部、剣道部、ハンドボール部、写真部、科学部、演劇部、囲碁将棋部と、GS科の生徒が表彰を受けました。
生徒指導部長講話においても「自立」について、そして、「習慣に勝る力なし」とのお話をいただきました。

Agora「動物の行動を理解するためのAI技術」

令和5年10月31日(火)15:40~17:00

今年2回目のAgora(サイエンスカフェ)を行いました。講師にお招きしたのは大阪大学 大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻 前川 卓也 准教授です。前川先生は本校GS科の前身である理数コースの卒業生です。センサーデータからAI技術により人や動物の行動を解析し新たな知見を発見していく過程を、先生のフィールドワークの話を交えながら楽しく聴くことができました。
Agoraは研究者の方をお招きして、少人数でサイエンスのお話を聞く会です。今後も企画していきますので楽しみにしてください。

 

第3回学校説明会

令和5年10月21日(土)

第3回学校説明会を開催しました。全体説明会では、放送部の司会により進行し、学校長挨拶、教頭による3科の取組の説明、進路指導部長による進路実績の説明、PTA会長の挨拶、生徒会による学校紹介を行いました。
全体説明会終了後は、演劇科・グローバルサイエンス科の説明会と相談会、部活動見学を実施しました。
また、理数探究基礎の授業に取り組んでいる生徒によるアンケート調査「宝塚北高校の魅力を高めるには」を、校門で実施しました。多くの方々にご協力いただきました。
休みの日にもかかわらず、多くの方々にご参加いただきました。ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。

サッカー部 令和5年度兵庫県高等学校サッカー選手権

決勝ラウンド1回戦 結果
10月21日(土) 東播工業G
VS 西宮東
1(0-0/1-1・0-0/0-0)1
5 PK 6
延長戦含めて100分の熱戦で決着つかず、PK戦へ。
PK戦の結果、2回戦への切符を逃しました。
会場まで足を運んで応援いただき、ありがとうございました。
新チーム最初の公式戦で3試合戦い、そこで得た経験と課題を今後のトレーニングに生かして、12月9日から始まる新人戦へ向かいたいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いします。

 

サッカー部 令和5年度兵庫県高等学校サッカー選手権

令和5年度兵庫県高等学校サッカー選手権
予選ラウンド2回戦 結果
10月14日(土) 宝塚北G
VS 尼崎北  3(1-0/2-2)2

決勝ラウンド 1回戦
10月21日(土) 東播工業G
10:00キックオフ VS 西宮東

決勝ラウンド 2回戦
10月22日(日) 滝川第二G
14:00キックオフ 御影VS神戸龍谷の勝者

応援よろしくお願いします

2年 進学講演会

令和5年10月11日(水)

駿台予備学校から講師の先生をお招きして、2年生を対象として進学講演会を行いました。
資料を用いて、現在の大学入試を取り巻く環境や今後の学習指針について、丁寧に説明していただきました。

水泳部 第7回 近畿高等学校新人水泳競技大会

和歌山県和歌山市の「秋葉山公園県民水泳場」において,10月7日(土)~8(日)
の日程で近畿高等学校新人水泳競技大会が開催され,水泳部員4名が出場しました。

1年生男子が100m自由形に出場し,57秒02の記録を収めました。また,2年生男子が50m自由形に出場し,25秒94の記録を収めました。さらに,男子4×100mフリーリレーにも出場し,このチームとしてのベストタイムである3分55秒16の記録を収め,全体を通して素晴らしい健闘をみせてくれました。

近畿圏のハイレベルな選抜選手たちの中で入賞とはなりませんでしたが,いずれの部員も今後に向けての貴重な経験を積むことができた大会となりました。