月別アーカイブ: 2022年11月

学校設定科目「GSⅠ」 恐竜の歩行速度を探究する

2022年11月12日(土)

1年7組生徒を対象に、古生物のデータ解析実習を行いました。これは、各自が事前に測定した数値と文献資料を基に、コンピューターを使って、古生物の身体能力について科学的な推定をするものです。文献資料だけでなく、級友と協力しながら、実際に測定もしました。必要な情報を選び、今回求めなければならない課題に取り組んでいました。推定した結果をラボノートに記録する作業にも取り組みました。

2022年 繊維学会秋季研究発表会 高校生セッション

2022年11月8日(火)

GS科3年生の課題研究「紙のしわと反り」の研究班3名が、繊維学会秋季研究発表会の高校生セッションに参加しました。事前に作成した動画をもとに学会審査員や他校生とZoomで質疑応答をしました。10日(木)の授賞式では入賞することはできませんでしたが、審査員の方々からコメントを頂きました。ありがとうございました。

令和4年度 2学期アセンブリー

令和4年11月9日(水)

体育館にて2学期アセンブリーを実施しました。本校のアセンブリーとは全校集会のことで、コロナ禍のため、実施するのは久しぶりのことです。
はじめに、教頭先生から、スマートフォンとの付き合い方について、ベストセラー書籍の内容をもとに、お話をいただきました。
表彰式では、陸上競技部・水泳部・ハンドボール部・女子ソフトテニス部・演劇部・化学部・生物部・GS科・スポーツクライミング大会入賞者・英語検定凖1級合格者が表彰されました。
生徒指導部長講話では、身だしなみについて触れ、自分自身で考え判断する力を身につけることの大切さについての話がありました。
今年も残すところあと1月半ほどになりました。2学期後半も、充実した時間を過ごしていきましょう。

高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学

2022年11月3日

GS科2年生の課題研究班2班が京都大学で開催された課題研究合同発表会(兵庫県教育委員会主催)に参加してきました。
兵庫県内15校から125名の参加があり、発表ポスターも30枚近くあり大きな大会になりました。本校は「和蝋燭の芯切り」と「硝酸銅水溶液を電気分解したときにに生じた緑色の液体」に関する発表を行いました。ポスターセッションでは京都大学の先生や大学院生の方々から貴重なアドバイスを頂くことができました。大会の企画運営を担当してくださった加古川東高校の皆様、ありがとうございました。

学校設定科目「GSⅠ」 SF・ファンタジーを科学する

令和4年11月2日(水)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」の授業を行いました。今回はSFやファンタジー等のフィクションのお話を科学的に考察し、発表しました。最近では、アニメにアイディアを得て、さまざまな現場で活躍しているものが身近なところにあふれています。そこで、事前にSFやファンタジーを科学的に検証し、どうすれば実現可能かを考え、レポートを作成しました。そのレポートを用いてクラスで発表し、質疑応答を通して、楽しんで共有していました。

数学・理科甲子園に出場しました

令和4年10月29日(土)

甲南大学・岡本キャンパスで行われた「数学・理科甲子園2022」に本校を代表してGS科2年生6名が出場しました。
兵庫県内55校のチームが一堂に会し、数学・理科分野の問題について個人戦および団体戦で行われる予選に臨みました。まずは、予選で上位13校に入り本選進出を目指します。本校チームは予選(筆記)を2位で通過し、本選進出を果たしました!
本選(実技)は数学分野の問題でしたが、解答に至る過程が複数あり、いかにはやく最適な過程に気づき、チーム内で協働できるかが重要になります。残念ながら決勝進出の4校には選ばれず、本選後に決勝(実技)で出題されていた理科分野の問題をみて、とても悔しそうでした。
予選(筆記)で2位という結果だったことや最後まで諦めずに競技に取り組んだ彼らの健闘を称えたいと思います。

SSH事業Agorá 「AIが騙される?!機械学習のセキュリティ」

令和4年10月25日(火)

例年、本校にて開催されているAgoráを今年も行いました。“誰でも気軽に”というキャッチコピーのもと、学内外のさまざまな人に科学に関する講義や座談会をするものです。今年は、本校GS科の卒業生で、現在、大阪大学情報ネットワーク学専攻 助教の山内先生に「AIが騙される?!機械学習のセキュリティ」というテーマで、模擬講義をしていただきました。近年、自動運転技術や音声認識システムなど、身近なシステムに導入されているAIですが、AIを標的としたサイバー攻撃も数多く登場しており、機械学習モデルを誤認識させる攻撃とその対策方法について紹介していただきました。また、大阪大学情報科学研究科 研究科長 村田教授や大阪大学情報ネットワーク学専攻の本校卒業生の学生さんにも来校していただき、大学や研究についてお話していただきました。
今回、Agoráに参加した在校生は、先輩の現在の研究についてはもちろんのこと、本校での課題研究に関する苦労や工夫、貴重な経験に終始目を輝かせていました。講義後は座談会形式で当時の高校生活や研究内容についてさまざまな質問に答えていただきました。