お知らせ」カテゴリーアーカイブ

シアトル研修旅行(GS科3年生)3日目

2023年8月16日
【3日目】
今日は初めてLink Light Rail(電車)に乗ってDowntownへ移動し、そこからフェリーに乗ってBainbridge Islandへ行きました。この島はSeattle市内から約40分の所にあり、日系アメリカ人の歴史を伝える場所として有名です。
メインストリートのレストラン等で昼食や買い物を行いました。ここで食べたアイスクリームは絶品でした。
その後、近くにある教会にて、この島に住む日系アメリカ人に起こった歴史をPerry氏に講演していただきました。
そしてフェリーでSeattleにまで戻りました。
島内の地面に漢字があったり、日本語の話せる日系人の方のお店など、アメリカと日本の歴史を現地で考える大切な1日となりました。初めて歩くSeattleのDowntownや、フェリーから見たSeattleの景色はとても印象強く残りました。

シアトル研修旅行(GS科3年生)2日目

2023年8月15日
【2日目】
午前中はワシントン大学(UW)の構内で数学と環境保護に関する講義をオール英語で受けました。
角速度について講師の先生と一緒に考えたり、アメリカの文化や環境問題についてクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
途中で本校の生徒たちによる課題研究発表を英語でさせていただきました。英語での質疑応答や、講師の先生にも研究内容を体験していただきながら行うことが出来ました。とても貴重な機会となりました。
午後からは現地大学生3名とUWのキャンパスツアーを行いました。2グループに分かれてUWの名所や施設を見て回りながら、楽しくコミュニケーションを取ることが出来ました。
その後、UWのBookStoreに立ち寄り、UWのグッズ等を購入しました。
今日も1日快晴で、日差しが少し暑く感じた1日でしたが、広大なキャンパスで歴史ある建物や新しい設備、美しい景色にテンション高まる1日となりました。
    

シアトル研修旅行(GS科3年生)1日目

2023年8月13日〜14日
【1日目】
台風の影響により、急遽前日に新幹線で成田まで移動するところから私たちのシアトル研修は始まりました。
成田空港近くのホテルで1泊して、14日(月)に無事にシアトルへ飛び立ちました。
シアトルに到着するとまずは第1関門である入国審査を終えて、現地コーディネーターのPerry氏と合流しました。
快晴の中、アメリカの雰囲気を感じながらバスで移動し、スーパーマーケットにてアメリカ初めての買い物をして昼食を購入しました。その後、Ballard Locksという水門近くの公園で食べ、その水門とGas Works Parkを見学して、ワシントン大学に到着しました。
これから8日間このワシントン大学の寮で生活します。明日からの研修も楽しめるよう頑張ります。

37回生GS科シアトル研修説明会を行いました

2023年8月5日(土)

本日37回生3年GS科シアトル研修に向けた事前説明会を行いました。
本年度から復活した本校GS科の大きな行事であるシアトル海外研修。
今年度は昨年できなかった37回生3年も希望者を募り実施します。
保護者同伴のもと、研修旅行に関する情報について、
GS科、旅行業者の方よりお話がありました。

いよいよ8月14日に出発し、9日間の行程となります。
充実した研修にするためにも事前準備をしっかり行いたいと思います。

 

37回生卒業公演劇場下見

4月27日(木) 於 ピッコロシアター大ホール

卒業公演を2ヶ月後に控えた演劇科3年生が、上演会場となるピッコロシアター大ホールの下見を行いました。

まずは、劇場職員の方より、ピッコロシアターの成り立ちや劇場の特徴について説明を受けました。
その後、それぞれの担当ごとに上演を想定し、気になることを念入りにチェック。講師の先生方からも機構の説明や実際の見え方・見せ方についてのアドバイスをいただきながら、確認していきました。
実際に舞台に立ってみて分かったことも多く、これから考えるべき課題も明確になってきました。ぜひ、この経験を上演に生かしてほしいと思います。

なお、今年の卒業公演は6月17日(土)を予定しています。

中学生及びその保護者の方で観劇を希望される場合は、本校HP「中学生の皆さまへ」のページにおいて、観劇申込みのご案内をしています。
本校生徒及び保護者の方については、後日、ご案内いたします。

37回生2年 大阪大学工学部の研究室を訪問しました

2023年3月24日(金)

37回生の希望者20名で、大阪大学工学部電子情報工学科にある森研究室を訪問しました。
電子情報工学科で学べることや研究室でされている研究についてもお話いただき、その後、研究室にある設備を見学しました。設備の説明や研究内容についてより具体的に説明していただきました。
そして、大学院生の方々と交流会を行い、研究や大学生活、受験についていろいろお話を聞かせていただきました。実際に大学へ来て、先生方や院生の皆さんと直接お話出来たことは本当に有意義な時間となりました。進路実現に向けて、より具体的に取り組んでいきたいと思います。
今回、対応してくださいました森勇介教授、今西正幸准教授をはじめとする皆さん、本当にありがとうございました。

日本情報オリンピック第3回女性部門 優秀賞(金賞)受賞

2023年2月2日

GS科2年生の生徒が「日本情報オリンピック第3回女性部門(第3回 JOIG 2022/2023)」で
優秀賞(金賞)を受賞しました。金賞は第1位の成績の人に授与される賞です。
第3回 JOIG(=Japanese Olympiad in Informatics for Girls)の本選は1月に開催され、
第22回日本情報オリンピック一次予選を通過した136名によって競われました。
成績上位者は、この後、日本代表選手を決める JOIGの春季トレーニングに参加します。
代表に選抜されればスウェーデンで開催される「ヨーロッパ女子情報オリンピック」に派遣されることになります。日本代表を目指して、ぜひ頑張ってください!

1月25日(水) 臨時休業

1月25日(水)

大雪の影響のため
  1月25日は臨時休業 とします。

阪急バス及びJR宝塚線が運転見合わせとなっております。
また登下校が非常に危険なため、本日1月25日は臨時休業とします。

 

令和4年度 2学期終業式・表彰式・生徒指導部長講話

令和4年12月23日(金)

体育館にて、2学期終業式を実施しました。
学校長式辞では、思い出に残る生徒のエピソードから、進路選択において「好きなこと」「今しかできないこと」を大切にすることについて、お話をいただきました。
表彰式では、コーラス部・美術部・演劇部・放送部・水泳部・バスケットボール部・新体操部・全日本通信珠算競技大会第1位・英作文コンテスト入賞者・英語検定凖1級合格者が表彰されました。珠算全国1位の生徒からは、学校長のインタビューに対して、「気合いと根性」が大事とのコメントがありました。
生徒指導部長講話では、万一の事故が起こったときの対応について、自主的に時間を守ることについて、あいさつの大切さについての話がありました。

今年もあと1週間になりました。みなさん、よいお年をお迎えください。