投稿者「広報 宝北高」のアーカイブ

GS科2年生 神戸医療産業都市訪問

2022年12月14日(水)

GS科2年生が神戸医療産業都市へ施設見学へ行きました。神戸医療産業都市サイエンスコミュニケータの井上千浩氏により神戸医療産業都市の概要説明をしていただきました。その後、神戸市立神戸アイセンター病院医師の前田忠郎先生に「網膜再生医療から見えること」というタイトルで講演をしていただきました。網膜再生医療のことだけではなく、実体験を交えての進路の話もしてくださりました。
国際くらしの医療館・神戸に訪問し、最先端の医療設備を見学しました。手術室に入り、内視鏡手術を体験したり、歯髄再生についての話を聞いたりするなど、学校生活では体験できないことを経験できました。
これまで医療関係の実習は行われておらず、初めての試みでありましたが、医療に興味関心をもつ良い経験となりました。神戸医療産業都市の皆様、ありがとうございました。


学校設定科目「GSⅠ」大阪大学連携 化学実験・特別講義

令和4年12月17日(土)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」を行いました。今回は大阪大学と連携し、2名の先生方と5名の学生の方(TA)に来て頂きました。化学室にて大阪大学の先生方とTAの紹介後、各班に分かれ実験装置を組み立て、データロガーをセットしました。昼食後、講義と実験を行いました。
大阪大学理学研究科教授 久保 孝史 先生にエネルギーについてご講義いただき、大阪大学理学研究科教授 舩橋 靖博 先生には「酸化還元とは」というところからクイズ形式でご講義いただきました。今回行っている実験と関連のある、とても興味深い内容で、メモをとりながら聞いていました。
今回行った実験は、「電池または電気分解装置を作成し、電子1 molあたりの電気量を求める」もので、実験後、各班の結果を発表しました。その後、各班で協議し、今回の結果を受けて新たな探究テーマを考えました。次週から、このテーマに基づき新たな探究活動を行っていくことになります。講義後にはTAの方々と簡単な交流会をもつことができ、GS科ならではの充実した一日を過ごすことができました。
来週から行う新たな探究活動の成果は、スライドにまとめて大阪大学理学部の講義室を借りて発表することになります。年末で忙しい時期ですが、頑張りましょう。

SSH事業 「GSⅠ」 核エネルギー特別講義

令和4年12月16日(金)

京都大学複合原子力科学研究所 准教授の高宮幸一先生を講師にお招きし、GS科1年生を対象として、特別講義を行いました。講義内容は、核エネルギーに関することで、「核反応のしくみ」「放射線について」「広島に投下された原子爆弾」の3テーマについて行われました。
GS科1年生だけでなく、参加を希望した他学科、他学年の生徒も受講していました。生徒にとっては、昨今の世界情勢も相まって、興味・関心が高いテーマであり、熱心に話を聴いていました。講義後は質疑応答の時間があり、積極的に質問する生徒たち一人ひとりに、丁寧に答えてくださいました。高宮先生、お忙しい中、ありがとうございました。

サッカー部 令和4年度新人大会 阪神予選 試合結果

1回戦 12月10日(土)
宝塚北 VS 西宮南
2(0-0/2-0)0

代表決定戦 12月17日(土)
宝塚北 VS 川西明峰
3(2-0/1-1)1

1月14日(土)から始まる、県新人大会への出場権を獲得しました。
年末年始をはさんで少ない準備期間ですが、部員一丸となって準備していきます。
応援よろしくお願いします。

サイエンスキャッスル2022中四国大会

令和4年12月10日(土)

サイエンスキャッスル2022中四国大会に、GS科2年生の2チームが参加しました。
「ヤドカリの交替性転向反応」と「芯切り不要の和ろうそくの開発」の研究について、それぞれポスター発表を行いました。
大会には、近畿・中国・四国地方から多くの中・高校生が参加しました。他校で研究している生徒と活発に交流することができ、また、大学や企業の研究者から助言をいただくことができました。

国際理解教育委員会 第2回大阪大学留学生授業見学

令和4年11月22日(火)

大阪大学留学生3名・引率職員1名が来校され、以下の授業を見学されました。
5限:2年6組 グローバルサイエンス科 学校設定科目「GSⅡ」
6限:1年8組 演劇科         学校設定科目「伝統芸能」
2年6組生徒は4か所に分かれて課題研究に取り組んでおり、それぞれの研究内容を英語で説明しました。1年8組では狂言の稽古を鑑賞されました。また、授業以外では、食堂での昼食や、放課後の清掃・部活動見学を通して、多くの生徒と交流されました。

 

新体操部 新人大会

11月18日(金)
姫路市ウインク体育館にて新人大会が行われました。本校の新体操部は個人競技と団体競技に出場を致しました。個人競技では男子2年生の2名と女子1年生の1名が出場し、男子1名が個人総合で1位に入賞。また種目別、ステイックの部、リングの部でも1位をとり、完全優勝を果たしました。他2名も精一杯演技をし、健闘しました。そして、団体競技では、1年生メンバーで初の舞台ということもあり、緊張感のある演技でしたが、堂々と最後まで踊り切ることができました。
この大会を通じて見えた課題を1つずつクリアしていけるように頑張っていきたいと思います。これからも宝塚北新体操部をよろしくお願い致します。

<個人競技>男子の部

<個人競技>女子の部

<団体競技>

<個人優勝と集合写真>

快挙!第66回日本学生科学賞兵庫県コンクール2作品受賞!

10月16日(日)

第66回日本学生科学賞兵庫県コンクール(主催:読売新聞社・兵庫県教育委員会 他)の審査会が神戸市中央区のバンドー神戸青少年科学館で行われ、生物部(3名)の「飼育下におけるカワムツの攻撃行動を引き起こす鍵刺激の探索」が県教育長賞を、37回生GS科課題研究(電気分解班:4名)の「硝酸銅(Ⅱ)水溶液が電気分解で緑色に変化した理由を探る」が神戸商工会議所会頭賞を受賞しました。上記の2作品は、兵庫県代表として第66回日本学生科学賞中央予備審査へ進出することとなりました。
生物部のカワムツの研究は3年目で、これまでの研究成果をまとめたものを出展しました。カワムツは個体群密度が低いとき攻撃行動を行いますが、何を認識して攻撃行動を示すのかを明らかにすることを目的とし研究を進めてきました。
また、GS科の課題研究では、1年生のときのGSⅠの実習の中で、電解液として硝酸銅(Ⅱ)水溶液を用い、銅と亜鉛を電極として電気分解を行った際、緑色の液体が発生したため、その緑色の液体が何なのか調べるために研究を始め、多くの検証を行いました。

ESS部 第46回兵庫県高等学校総合文化祭 文化部合同発表会

令和4年11月19日(土)

兵庫県高等学校文化連盟主催の文化部合同発表会が、神戸ハーバーランド・スペースシアターにおいて開催されました。この発表会は、吹奏楽・演劇・放送などの19部門以外の文化部または同好会が参加する全県的な芸術文化活動の合同発表会です。
本校ESS部は毎年この発表会に参加しています。今年は「シンデレラ」を題材に、会場の大型スクリーンも用いて、英語でパフォーマンスを行いました。
今回は3年ぶりに制約のない発表会で、英語劇・ダンス・軽音楽・ファッションショーなどのステージ発表や、展示、実習品の販売なども行われました。