令和5年度 着任式・1学期始業式・表彰式・生徒指導部長講話

令和5年4月10日(月)

体育館にて、1学期着任式・始業式を実施しました。
今年度は、非常に多くの先生方が着任されました。一期一会を大切にしていきましょう。
学校長式辞では、本校の校歌の成り立ちと、歌詞中の「地球」「宇宙船」「遊泳する」などの意味についてふれ、高校生活をいかに過ごすべきか、メッセージをいただきました。
表彰式では、国際情報オリンピック第3回女性部門で優勝し、この夏にスウェーデンで開催される世界大会の日本代表選手に選出された生徒が、表彰されました。
生徒指導部長講話では、ルールとマナーについての話がありました。本日は新1年生の入学式です。生徒が皆、気持ちよく過ごせるように、気遣いのできる人へと成長しましょう。


 

GS科 春の校外学習(新2年生)

2023年4月1日(土)

GS科新2年生が大阪府熊取町の京都大学複合原子力科学研究所へ校外学習に行ってきました。内容は研究用原子炉(KUR)とイノベーションリサーチラボラトリ(150 MeV FFAG シンクロトロン)の見学でした。広い構内の桜は満開で、新年度の始まりとして、いい一日でした。

37回生2年 進路講話を行いました

2023年3月20日(月)

この3月に卒業した36回生(3年生)の先輩方を講師としてお迎えして進路講話を行いました。2年生は文系、理系、GS科、演劇科の4つのグループに分かれて実施しました。進路選択の経緯から、受験勉強の方法や対策など、ざまざまな観点から体験談やアドバイスをしていただきました。今回得た情報を参考にして、これからの進路実現に向けて頑張っていきたいと思います。

講師として来てくださった先輩方、本当にありがとうございました。

日本情報オリンピック授賞式(東京大学安田講堂)

2023年3月18日

東京大学安田講堂で「日本情報オリンピック」の授賞式が行われ、1月に行われた第3回 JOIG(=Japanese Olympiad in Informatics for Girls)の本選で金賞(全国1位)となったGS科2年生の生徒と教員が授賞式に参加しました。JOIG金賞(副賞iPad第10世代)、JOI敢闘賞、電子情報通信学会若手奨励賞(副賞図書カード)、情報処理学会若手奨励賞(副賞図書カード)を受賞し、学校にJOIG杯が贈られました。
この後、日本代表選手を決める JOIGの春季トレーニングに参加します。合宿で色んなことを学んで是非とも日本代表になれるよう頑張ってください。

37回生2年 大阪大学工学部の研究室を訪問しました

2023年3月24日(金)

37回生の希望者20名で、大阪大学工学部電子情報工学科にある森研究室を訪問しました。
電子情報工学科で学べることや研究室でされている研究についてもお話いただき、その後、研究室にある設備を見学しました。設備の説明や研究内容についてより具体的に説明していただきました。
そして、大学院生の方々と交流会を行い、研究や大学生活、受験についていろいろお話を聞かせていただきました。実際に大学へ来て、先生方や院生の皆さんと直接お話出来たことは本当に有意義な時間となりました。進路実現に向けて、より具体的に取り組んでいきたいと思います。
今回、対応してくださいました森勇介教授、今西正幸准教授をはじめとする皆さん、本当にありがとうございました。

吹奏楽部 第28回定期演奏会を開催しました

2023年3月22日(水)

川西市みつなかホールにて宝塚北高校吹奏楽部の第28回定期演奏会を開催しました。今回は一般公開の形で開催することができ、ようやく元の形に近い演奏会を行うことが出来ました。
第1部ではコンクール曲を中心としたクラシックステージ、第3部ではポップスを中心としたステージでした。特に今回第2部では本校コーラス部とのコラボ創作ステージを行い、歌と楽器の奏でる音楽をホールいっぱいに響かせることができました。
アナウンスは本校放送部の生徒が担当し、吹奏楽部のOB・OGの方々のお力もあって、無事に演奏会を終えることが出来ました。保護者の方々をはじめ、支えてくださった多くの皆様に深く感謝申し上げます。
来場してくださった皆さん、本当にありがとうございました!これからも宝塚北高校吹奏楽部と宝塚北高校コーラス部をどうぞよろしくお願い致します。

令和4年度 3学期終業式・表彰式・生徒指導部長講話

令和5年3月23日(木)

体育館にて、3学期終業式を実施しました。
学校長式辞では、WBC日本代表チームの栗山監督との出会いについてふれ、「今しかできないこと」を大切にすることについてメッセージをいただきました。
表彰式では、吹奏楽部、生物部、女子テニス部、水泳部と、英語検定凖1級合格者、GS科が表彰されました。
生徒指導部長講話では、ルールとマナーについての話がありました。来月には新1年生が入学します。格好いい先輩になっていきましょう。

国際理解教育委員会 広東国際青少年交流イベント

令和5年3月20日(月)

上記のコンテストは広東省人民対外友好協会主催で、世界中の青少年の交流と友好を深めることを目的としています。今年度のテーマは「私の国、私の故郷」、「冬季オリンピックのスター」、「日中友好」で、小・中・高等学校の生徒を対象に絵画・書道作品を募りました。

本校で募集したところ、36回生の山下夕月さんが書道3作品を出品し、この度、一等賞と参加賞を受賞しました。また、一等賞を受賞した作品は作品集に掲載されました。

国際理解教育委員会 曙光女中(台湾)とのオンライン交流会

令和5年3月16日(木)・17日(金)

昨年度と今年度5月に引き続き、台湾の曙光女中と第5・6回オンライン交流会を実施しました。今回は「衣服」をテーマに、各校5グループ、計10グループが発表しました。それぞれの内容は以下の通りです。

曙光女中…“History,” “Traditional,” “Reformed,” “Males,” “Stores”(チーパオの変遷)
宝塚北 …「古代」、「中世」、「明治・大正」、「昭和・平成・令和」(日本の衣服の歴史)

来年度は、新たに参加希望者を募集し、5・6月に交流会を実施する予定です。

GS科2年生 課題研究中間発表会

2023年3月16日(木)

GS科2年生が本校で課題研究中間発表会を実施しました。研究テーマの分野ごと2会場に分かれて、スライドを用いた口頭発表を行いました。助言者として大学から4名の先生方に参加していただき、今年度の「GSⅡ」の成果にアドバイスいただきました。

助言者
京都大学理学研究科 名誉教授 馬場 正昭 先生
神戸女子大学教職支援センター 教職専門指導教員 宮垣 覚 先生
甲南大学理工学部 教授 山本 常夏 先生
神戸大学理学研究科 准教授 佐倉 緑 先生

また、GS科1年生は発表を視聴し、2年生の課題研究に対して質疑応答を行いました。2年生は緊張しながらも一生懸命に発表しており、1年生は物理や化学、数学などさまざまな分野の研究について、実験や考察を経て研究を進めていく発表を真剣に聴いていました。
発表会の最後には、助言者の先生方から講評と今後へ向けて激励の言葉をいただきました。とても学びの多い一日となりました、ありがとうございました。6月に開催予定の課題研究発表会本番へ、各班の研究内容がさらに深まることを期待します。