令和5年7月20日(木)
体育館にて、1学期の終業式を実施しました。
学校長式辞では、「日々は勝負の連続、目標をもって努力を続けること」についての話をいただきました。
表彰式では、ソフトテニス部・陸上競技部・水泳部・新体操部・放送部が表彰されました。
生徒指導部長講話では、コミュニケーションについて、実例を示しながら具体的な話がありました。
終業式後、ALTの離任式が行われました。流暢な日本語でメッセージをいただきました。
令和5年7月20日(木)
体育館にて、1学期の終業式を実施しました。
学校長式辞では、「日々は勝負の連続、目標をもって努力を続けること」についての話をいただきました。
表彰式では、ソフトテニス部・陸上競技部・水泳部・新体操部・放送部が表彰されました。
生徒指導部長講話では、コミュニケーションについて、実例を示しながら具体的な話がありました。
終業式後、ALTの離任式が行われました。流暢な日本語でメッセージをいただきました。
令和5年7月16日
県内のSSH校が集まって、探究活動の成果を英語のポスターにまとめ、英語によるポスターセッションを行いました。会場は神戸大学百年記念ホールです。本校からは3年生2人が「Development of Japanese candles that do not require wick cutting(芯切り不要な和蝋燭の開発)」を発表しました。本校のパネルには他校の多数の聴衆が集まり、お互いに英語で質疑応答を行っていました。運営を担当して頂いた神戸高校の皆様、ありがとうございました。
2023年7月14日(金)
37回生3年生は1学期球技大会を行いました。前日の雨の影響でグラウンドが少しぬかるんでいましたが、何とか当日は開催することができました。グラウンドでは男子サッカー、女子サッカーを、体育館では男子ドッヂボール、女子バレーボールを行いました。
どの種目もクラスメイトと一丸となって競い合い、得点が決まったり良いプレーが出たらみんなで盛り上がっていました。暑い中ではありましたが、全員が1つのプレーに全力で取り組んでいて、充実した球技大会となりました。
2023年7月13日(木)
37回生3年生は3・4限に進路ガイダンスを行いました。38校の大学・短大・専門学校の方々に来校していただき、学校説明や入試情報等のお話を聞きました。やりたい事ができる学校なのか、そこに進学するために必要なことは何なのか、自分の進路選択について見つめ直す良いきっかけとなりました。第一志望に向けて意識を高く持ってこれからも取り組んでいきたいと思います。
お忙しい中、来校してくださいました各学校の皆様、本当にありがとうございました。
7月15日(土)~16日(日):シアトル時間
10日目(7月15日)
シアトル研修も最後の週末を迎えました。午前中はシアトル美術館に行きました。様々な芸術品を鑑賞しながら、シアトルでの思い出をさらに増やすことが出来たようです。鑑賞後、モノレールでウェストレイクへ移動しました。スペース・ニードルやアマゾン・スフィアを見たり、昼食やお土産を購入したりして過ごす事ができました。
11日目(7月16日)
いよいよ研修の最後の日です。午前中はパイクプレイスマーケットに行き、前回は見る事が出来なかったエリアを巡回しました。午後からMLB(マリナーズvsタイガース)の観戦に行きました。アメリカ文化の代表である野球観戦に時間を忘れて見入っていたようです。マリナーズにとって、本日の試合はホームゲーム1000勝目の記念試合になり、その記念すべき日に立ち会えたことは一生の思い出になったのではないでしょうか。
明日は、日本への帰国です。9時間の飛行機の中で日付変更線を越えて(17日→18日)帰る予定です。シアトル研修のダイアリーも今回で最終回です。
7月13日(水)~14日(木):シアトル時間
8日目(7月13日)
本日は午前中、ボーイング社を訪問し、ボーイング社の社員の方からの貴重な講話とその後の交流会は非常に勉強になりました。昼食はスーパーで買いましたが、シアトル滞在一週間になり、手慣れた感じで購入できるようになっていました。夕食は、シアトル滞在で初めてレストランでの食事です。チップなどの慣れない習慣に不安そうでしたが、すっかり身に着けた対応力で大丈夫でした。写真は公園でのクラスレクの様子です。
9日目(7月14日)
午前中はワシントン大学で環境保護についての講義を受講しました。続いて、大学近郊の消防署まで歩いて見学に行きました。丁寧に説明していただき、貴重な経験となりました。午後からはリンクライトレールで市内ダウンタウンに行き、ワシントン大学の学生さんと一緒にscavenger hunt(簡単なミッションを与えられて時間内に成果を競い合うゲーム)を行いました。夕食はビーチ近くの公園でBBQやスイカ割りを楽しみました。
7月15日(土)
日本財団「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で実施されている「スポGOMI甲子園2023兵庫県大会」に生物部の生徒9名が参加しました。3人1組の高校生チームで、60分の制限時間内にごみを拾い、その質と量をポイントで競い合いました。初めての参加でしたが、作戦を立て制限時間内に多くのごみを拾うことができました。ごみについて考える良い機会となりました。今後もこのような活動に参加したいと思います。
7月12日(水):シアトル時間
本日はアメリカの映画やドラマでよく見る黄色のスクールバスを借り切って、Microsoft社へ行きました。Microsoft社訪問は、今回の研修中、生徒達の期待が高いプログラムのひとつです。企業の理念や生成AIなど、2名の社員の方の講演を生徒達は目を輝かせて聴いていました。自分自身の進路選択が広がった生徒も居たようで、30分の質疑応答の時間もあっという間に過ぎ、最高の学習機会にする事ができました。
スペースニードル近くのシアトルセンターで昼食後、産業歴史博物館へ向かいました。このシアトル研修で行った場所や、これから行く予定の場所などついての展示・資料が多くあり、シアトル研修全体をさらに深める事ができました。
7月11日(火):シアトル時間
本日は朝からベインブリッジアイランドにフェリーで行きました。フェリーから見たシアトル市内(T-モバイル・パークやシアトルセンターなど)は天候に恵まれ、本当に綺麗でした。フェリー到着後はベイブリッジアイランドの観光やMr.Moriwaki氏による歴史の講演会などを行いました。
シアトル研修も本日で、前半が終了しました。後半にはMicrosoft社やボーイング社での見学・社員との交流会もあり、引き続き頑張ります。
7月10日(月):シアトル時間
研修5日目。UW(ワシントン大学)でオールイングリッシュの講義です。
1時間目:数字のパズルから始まる円周の長さや角速度についての数学。実際に自転車のタイヤなどを使っての実習もしました。
2時間目:日本とアメリカの経済や社会保障についての講義。講師に質問をするなど意欲的に参加していました。
午後は、グループに分かれて、今回の研修旅行を企画して頂いた日米国際交流協会代表の方との座談会やUW構内でのコミュニケーション実習などを行いました。