日別アーカイブ: 2024年12月24日

化学部  近畿地区高等学校 自然科学部合同発表会 ポスター発表 優秀賞受賞

2024年11月24日

自然科学系部活動の近畿合同発表会が京都教育大学で開催されました。本会は数年に一度の開催となる近畿総合文化祭の代替発表会で、県総合文化祭で最優秀と認められたことから推薦されて出場するもので、鳥取県からの参加も含め、近畿地区各県代表の23団体のポスターセッションを繰り広げました。
本校化学部は「イチゴによるアルミニウムの溶解」をテーマにポスター発表を行い、内容が優秀であった5団体に贈られる「優秀賞」を受賞しました。
本校化学部の発表者らは、日ごろの鍛錬により緊張することもなく、他府県の高校生や先生方を前に、楽しく堂々と発表し、質疑にも的確に応答しました。また、他府県の発表も聴きました。兵庫県の発表会とはまた違った雰囲気があったり、目新しいテーマがあったりと、県を越えての発表会の面白さを感じ、有意義な時間を過ごすことができました。
好評を博した「イチゴによるアルミニウムの溶解」の研究ですが、恐らくこれが最後の発表となります。
見たり、聞いたり、読んだりして頂いた皆様ありがとうございました。

GS科1年 GSⅠ 大阪大学より2名の教授の先生をお招きしました

2024年11月12日

GS科1年生が学校設定科目「GSⅠ」の授業として、大阪大学大学院理学研究科 教授 久保孝史先生、同研究科 教授 舩橋靖博先生 をお招きし講義を受けました。
ご講義の題目は「環境問題と新エネルギーシステム」、「酸化還元とエネルギー」で、エネルギー問題と酸化還元反応との関わりを交えつつ最近の研究のトレンドについてお話を伺いました。
「理数化学」の授業で「酸化還元」について学習し、それがどのように自然や社会と繋がっているのかを考える良い機会となりました。久保先生、舩橋先生 ありがとうございました。
これから「GSⅠ」では、2年生での課題研究に向けてミニ探究講座が始まります。授業時間、そして希望者は放課後を使って「電池」や「電気分解」についてのミニ探究をチームで実施していきます。その成果についての発表会を、1月7日大阪大学豊中キャンパスの南部ホールにて、久保先生、舩橋先生にもご参加頂き開催します。2年生から始まる課題研究はもうすぐそこです。