令和4年7月15日(金)
科学研修旅行3日目、午前中に国立科学博物館を見学しました。その後は、班別行動でした。今日は科学研修旅行最終日のため、名残惜しい気持ちもありますが、新幹線に乗り、帰宅します。
令和4年7月15日(金)
科学研修旅行3日目、午前中に国立科学博物館を見学しました。その後は、班別行動でした。今日は科学研修旅行最終日のため、名残惜しい気持ちもありますが、新幹線に乗り、帰宅します。
令和4年7月14日(木)
科学研修旅行2日目の午前は、つくば市にある産業技術総合研究所(AIST)で研修を行いました。植物機能制御研究グループ主任研究員 菅野 茂夫 先生の「ゲノム編集について」の講義と先生のキャリアのお話を聴きました。その後、3グループに分かれて、植物機能制御研究の研究室訪問、サイエンススクエア見学、地質情報研究部門 研究主幹 高橋 雅紀 先生の東日本の隆起と日本海溝の移動についての講義を受講しました。高橋先生は、NHK番組の『ブラタモリ』でお馴染みの先生です。午後はJAXA筑波宇宙センターで国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」やロケット等の展示物を見学しました。
この後は、浅草寺へ移動しました。全員、無事に過ごしています。
令和4年7月13日(水)
2年生GS科が、本日から7月15日(金)まで、2泊3日の科学研修旅行を行っています。
1日目の今日は、新幹線で東京へ行き、東京大学に移動しました。東京大学では、東京大学大学院総合文化研究科 准教授 諏訪 雄大 先生の講義を受講しました。前半は、いろいろなトピックや最新のホットな話題をまじえた「コンパクト天体」と「宇宙論」の講義でした。後半は、先生のキャリアのお話をしていただきました。生徒の質問にも丁寧に答えていただきました。2時間にわたる、素晴らしい講義でした。諏訪先生、ありがとうございました。
この後は、スカイツリーまで移動しました。全員、無事に過ごしています。
令和4年6月7日(火)
大阪大学留学生3名・引率職員1名が来校され、以下の授業を見学されました。
5限:2年6組 グローバルサイエンス科 学校設定科目「GSⅡ」
6限:1年8組 演劇科 学校設定科目「伝統芸能」
2年6組では有機化学の授業を受講し、1年8組ではバレエのレッスンに参加した後、狂言の稽古を鑑賞されました。また、授業以外では、食堂での昼食や、放課後の清掃・部活動見学を通して、多くの生徒と交流されました。
次回は、期末考査終了後に交流会を実施する予定です。
令和4年5月28日(土)~29日(日)
GS科2年生1名が、昨年行われた「日本情報オリンピック 第2回女性部門」にて、優秀賞を受賞しました。そして、この結果を受け、今年5月28日(土)~29日(日)に開催された「ASIA-PACIFIC INFORMATICS OLYMPIAD EGYPT 2022」へ出場しました。本年度のAPIOはエジプトが主催国となり、昨年度に引き続き、完全オンラインで開催されました。35もの参加国・地域から選手が競技に参加しました。
大会では、問題が3問出題され、競技時間5時間のなかで、C++を用いて、各問題を解決するプログラムを作成しました。普段通りの力を存分に発揮して挑戦しました。
各国参加者のうち、成績上位6名がその国の代表選手と見なされます。さまざまな科学オリンピックでの本校生徒の活躍は喜ばしいことですし、何より挑戦した姿勢が素晴らしかったです。
令和4年5月28日(土)
GS科1年生全員を対象に、「探究基礎実習Ⅰ」を実施しました。大阪人間科学大学助教授 清水凌平先生による講義と実習を行いました。事前に行った「マルチプル・インテリジェンス チェックシート」をもとに構成された4人のグループに分かれ、身近な現象を題材とした問いに対し実験・考察を行いました。
約2時間の実習でしたが、グループで議論と試行錯誤を繰り返しながら、充実した探究の時間となりました。実習後は、「デボノの帽子」を活用した振り返りを行いました。グループのメンバー同士で、6色ある「デボノの帽子」の色を用いた省察を通して、さまざまな考え方を知り、共有していました。また、京都教育大学から学生4名もTAとして指導していただきました。ありがとうございました。
学校設定科目「GSⅠ」では、答えのない課題に立ち向かうために、考える過程や協働的な活動を大事にした探究基礎実習を取り入れています。今後も、「気づく力」「繋ぐ力」「伝える力」「見通す力」「挑戦する力」を高めていきます。
令和4年4月30日(土),5月1日(日),5月3日(火),5月4日(水)
第4回GSⅠプレゼンテーション実習を実施しました。
1日につき10人ずつの少人数制で、各自が春休み中に読んだ科学系の本について発表しました。
GS科ではメンター制を導入しており、今回は1日目,2日目,4日目に、卒業生が1年生のプレゼンテーション指導をしてくれました。初めてのプレゼンテーションに緊張していましたが、いまできることを一生懸命にやり遂げていました。
授業内容
1.パワーポイントによるスライドの作成
2.各自の発表
3.質疑応答
4.GS科卒業生・担当教員からの講評
令和4年4月29日(金)
第3回学校設定科目「GSⅠ」プレゼンテーション実習Ⅱを行いました。
4月30日、5月1日、3日、4日の4日間のうち、いずれか1日に10人ずつの少人数制で、発表します。発表内容は、各自が選び、読んできた自然科学系について書かれた本の紹介です。今回は、その発表に向けて、PC室にてプレゼンテーション用のスライドの作成方法を学びました。
授業内容
1.講師の安田先生の紹介
2.ラボノートの書き方について
3.プレゼンテーションのためのスライド作成方法
4.PCを用いたスライドの作成
令和4年4月23日(土)
「兵庫県立 人と自然の博物館」において、第2回学校設定科目「GSⅠ」の授業として、博物館実習を実施しました。
午前中の実習では、事前学習としてタンポポを摘んできたり、実習中に実際に動物に触ってみたりしました。午後は、これから始まる探究活動に向けて、論文の読み方の講義を受けました。講義後は、アプリ「館ナビ」を用いて自由観賞をしました。博物館内には多くの資料が展示・保管されており、興味深く見ていました。
授業内容
講義実習Ⅰ「博物学と博物館について」 講師:特任研究員 竹中先生
講義実習Ⅱ「身近な生物をつかった研究」 講師:研究員 鈴木先生
講義実習Ⅲ「科学論文の読み方」 講師:研究員 中濱先生
講義実習Ⅳ「博物館実習」
令和4年4月12日(火)
GS科1年生とGS科2・3年生との対面式を実施しました。先輩と後輩の繋がりが深いGS科ならではの行事の一つです。1年生は、2・3年生の先輩が考えた企画を存分に楽しんでいました。
式次第
1. 教頭先生挨拶
2. GS科長挨拶
3. 2年生企画 クイズ
4. 3年生企画 コント
5. 3年生代表挨拶
6. 1年生代表挨拶