2022年7月16日(土)
姫路市にあるアクリエ姫路で行われた近畿広域吹奏楽演奏会7月ジョイントコンサートに、本校吹奏楽部は出演しました。
新しく出来たホールで全員初めて訪れましたが、午前中のリハーサルから午後の本番まで、とても貴重な経験となりました。また参加した他校の演奏も鑑賞することができ、部員全員が良い刺激を受けることができました。より良い音楽を目指して一体感を高めていきたいと思います。
2022年7月16日(土)
姫路市にあるアクリエ姫路で行われた近畿広域吹奏楽演奏会7月ジョイントコンサートに、本校吹奏楽部は出演しました。
新しく出来たホールで全員初めて訪れましたが、午前中のリハーサルから午後の本番まで、とても貴重な経験となりました。また参加した他校の演奏も鑑賞することができ、部員全員が良い刺激を受けることができました。より良い音楽を目指して一体感を高めていきたいと思います。
令和4年7月19日(火)
シアトル研修旅行の代替プログラムとして、先日、東京への科学研修旅行をしてきたGS科の2年生ですが、今回は本校にて有機化学国際講義を受けました。ワシントン大学 佐々木教授に英語での講義をしていただきました。有機化学についての講義で分子模型を使ったり、光を使った実験があったり、興味深い内容で、海外の大学で学んでいるような気持ちになりました。GS科の2年生は互いに話し合いながら分子模型を用いて、目的の分子を作り、ノートに記録を残し、集中して取り組んでいました。
実施内容
1.開会(日米国際交流協会 代表 ペリー・バーネット氏よりビデオメッセージ)
2.講義(All English)
3.質疑応答
4.閉会
令和4年7月20日(水)
体育館にて、1学期終業式を実施しました。
学校長式辞では、長年に渡る野球部の監督経験を元に「自主的に考えて行動ができ、周囲へ気遣いのできる人になってほしい」「この夏休みは何かに挑戦しよう」との話をいただきました。
表彰式では、放送部・陸上競技部・新体操部・水泳部・女子バレーボール部・男子ハンドボール部の各部活動、ディベート選手権の出場者、英語検定合格者、日本金属学会優秀ポスター賞受賞者が、表彰されました。
生徒指導部長講話では、登下校のマナーに触れ、気遣いの大切さと、人としての「本質」についての話がありました。
それぞれ目標をもって有意義な夏休みを過ごし、一段と成長して、元気に2学期を迎えましょう。
7月19日(火)
本校職員向けの救命救急法講習会を、日本赤十字社から講師を迎えて実施しました。
手法などのこれまでとの変更点や、実際の事例を紹介していただきながらの講習と、
ダミー人形を用いた心臓マッサージとAEDの操作についての実技講習を約1時間受講しました。
令和4年7月15日(金)
科学研修旅行3日目、午前中に国立科学博物館を見学しました。その後は、班別行動でした。今日は科学研修旅行最終日のため、名残惜しい気持ちもありますが、新幹線に乗り、帰宅します。
令和4年7月14日(木)
科学研修旅行2日目の午前は、つくば市にある産業技術総合研究所(AIST)で研修を行いました。植物機能制御研究グループ主任研究員 菅野 茂夫 先生の「ゲノム編集について」の講義と先生のキャリアのお話を聴きました。その後、3グループに分かれて、植物機能制御研究の研究室訪問、サイエンススクエア見学、地質情報研究部門 研究主幹 高橋 雅紀 先生の東日本の隆起と日本海溝の移動についての講義を受講しました。高橋先生は、NHK番組の『ブラタモリ』でお馴染みの先生です。午後はJAXA筑波宇宙センターで国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」やロケット等の展示物を見学しました。
この後は、浅草寺へ移動しました。全員、無事に過ごしています。
2022年7月13日(水)
三田城山公園野球場で行われた本校野球部の県大会の試合に、本校吹奏楽部は応援演奏として参加しました。
途中で雨が降り大変な状況となりましたが、グラウンドで一生懸命にプレーする野球部の皆さんに向けてスタンドから応援しました。コロナ禍もあり、今回は3年振りとなる野球部の応援となりました。高校での応援演奏経験者がいない中ではありましたが、吹奏楽部員も1つ1つのプレーにハラハラドキドキしながら応援しました。結果は残念でしたが、吹奏楽部として貴重な経験をすることができました。
吹奏楽部は音楽を創りそれを聴いてもらえることで思いを届けることができます。野球部の皆さんの大切な試合の1つに参加させていただけたことをとても嬉しく思います。
2022年7月9日(土)
川西市キセラホールにて、宝塚市吹奏楽連盟主催の吹奏楽演奏会が開催され、本校吹奏楽部も出演しました。期末考査が終わって3日後の演奏会本番で、慌ただしく準備を行ってきました。宝塚北高校の出演は15番目で最後でした。一人ひとりの部員が今できる精一杯の頑張りを見せることができた演奏だったと思います。しかし、まだまだ完成度は低いため、ここからコンクールに向けて一丸となって取り組んでいきたいと思います。
演奏会では多くの方々にご来場いただき、本校吹奏楽部の演奏を聴いてくださり本当にありがとうございました。今後も宝塚北高校吹奏楽部の演奏をお聴きいただけると幸いです。心に残る演奏を目指して頑張ります。
7月12日(火)
37回生2年生は1学期球技大会を行いました。
男子はキックベースとバレーボール、女子はアルティメットとバレーボールを行う予定でしたが、あいにくの雨に見舞われてしまったため、急遽男女ともドッヂボールに変更して行いました。種目は変わってしまいましたが、男女とも白熱した戦いとなりました。クラス一丸となって取り組めた素敵な球技大会となりました。
令和4年7月13日(水)
2年生GS科が、本日から7月15日(金)まで、2泊3日の科学研修旅行を行っています。
1日目の今日は、新幹線で東京へ行き、東京大学に移動しました。東京大学では、東京大学大学院総合文化研究科 准教授 諏訪 雄大 先生の講義を受講しました。前半は、いろいろなトピックや最新のホットな話題をまじえた「コンパクト天体」と「宇宙論」の講義でした。後半は、先生のキャリアのお話をしていただきました。生徒の質問にも丁寧に答えていただきました。2時間にわたる、素晴らしい講義でした。諏訪先生、ありがとうございました。
この後は、スカイツリーまで移動しました。全員、無事に過ごしています。