演劇科2年生 外部出演「浜松市宝塚市音楽文化都市交流事業への出演」

12月22日(日)   於 ソリオホール(宝塚市)

12月22日(日)にソリオホールで宝塚市と浜松市が毎年行っている「音楽文化都市交流事業」として、ミュージカル公演『白井鐵造物語』が開催され、本校演劇科2年生が第1部(ダンスステージ)に出演しました。
アポロンシアターやクリスマスイベントで発表した歌やダンス、学年ダンスをもとにした15分ほどの作品を披露するとともに、ミュージカルに出演する浜松市のみなさんと一緒に合同ダンスにも取り組みました。
公演の前日午後に初顔合わせをし、自己紹介やご当地クイズ大会などで1時間ほどの交流会をしてから、初めての合同練習で細かい振りを揃え、フォーメーションを決め、最後の仕上げをしました。短時間で集中して本番に向かうことになり、また、これまでの外部出演や校内での発表とは異なる環境でもあり、不安もありましたが、スタッフのみなさんのサポートで無事に上演することができました。
短い時間ではありました、同じように歌やダンスを学ぶ同世代のみなさんと一緒に過ごすことができ、楽しくもあり、刺激的でもありました。
39回生の外部出演はこれが最後となります。
さまざま場所で歌やダンスを披露する機会をいただき、それぞれの場所やお客さまに合わせて内容や構成を考えて準備をするのは大変でしたが、学ぶこともたくさんあり、貴重な経験となりました。

演劇科2年生 外部出演 「希望の家 クリスマス会」

12月18日(水)   於 希望の家(宝塚市)

今年も、演劇科2年生が、障害者支援施設「希望の家」を訪問しました。
今回の発表は、サンタさんと一緒に「人生ゲーム(すごろく)」をクリアすることを目指し、利用者のみなさんにくじを引いてもらい、出た数字に合わせてコマを進め、止まったコマに合わせて、歌や踊りやゲームを楽しんでいただくという作品でした。冒頭の「東京ブギウギ」では振付をレクチャーし、一緒に踊ってもらいましたが、みなさんノリノリで踊ってくださいました。また「ぎゅうタンゲーム」はテンポも速く、もしかしたら難しいかも?と心配していましたが、全くの杞憂で、みなさん一生懸命リーダーの動きに合わせて楽しんでくださいました。クリスマスソングやミュージカルソング、学年ダンスなども、音楽に合わせて手拍子をしたり、身体をゆすったり、一緒にくちずさんだり、中には思わず立ち上がってしまう利用者さんもいて、みなさんがそれぞれの方法で楽しんでいる様子が伝わってきました。
職員の方のお話では、利用者の皆さんは、生徒が着ているTシャツの色が毎年違うのでそれを覚えていてくれたり、お配りしたプレゼントをベッドや車椅子に一年中ぶら下げていてくれたり、この日を本当に楽しみに待っていてくださるそうです。
「希望の家」との交流は、正確な記録は不明ですが約30年前に始まり、恐らく今回は30回目だったようです。
ぜひ来年も楽しく交流できることを願っています。

演劇科2年生 外部出演「宝小コミュニティ・クリスマスライブ」

12月15日(日)   於 宝塚小学校体育館

宝小コミュニティ「クリスマスライブ」に演劇科2年生が出演させていただきました。
始めにクリスマスソングを中心とした歌とダンスを、そして最後に、学年ダンスを披露しました。
クリスマスソングを一緒に歌ってもらったり、学年ダンスでは手拍子で盛り上げていただいたり、体育館いっぱいのお客さまと一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。

GS科2年 課題研究チョコレート班 サイエンスキャッスル2024 ポスター発表

令和6年12月21日(土)

大和大学大阪吹田キャンパスで開催されたサイエンスキャッスル2024で、GS科2年の課題研究チョコレート班がポスター発表を行いました。
本発表会は、全国から200件以上の応募の中から選抜されたスライド発表12演題、ポスター発表80演題からなり、チョコレート班は、精鋭揃いの発表者の中で果敢に発表しました。チョコレート班は、「牛脂を使用したチョコレートにおける融点の向上」という題目で、長期間の保管による品質低下を、牛脂の添加により抑制する内容について発表しました。審査員や企業の研究者から、研究の指針や評価方法などご助言をいただいたり、参加者から多くの質問をいただいたことで、今後の研究課題が明確となり、非常に貴重な時間を過ごすことができました。

初めての外部発表ということもあり、緊張や不安を隠せませんでしたが、発表の回数を重ねる毎に自信が付き、後半では自身の研究への思いを表現する余裕も覗かせていました。更に他校の素晴らしい発表から刺激を受け、今後の研究を推進するための活力を得ることができました。本発表会に出席したことで、より一層頑張る決意を新たにしました。

電気化学会関西支部高校生チャレンジで優秀賞・奨励賞 受賞

2024年11月30日

GS科2年 課題研究 物理蓄電池班、化学部が京都大学吉田キャンパスで開催された、電気化学会関西支部主催の電気化学研究会高校生ポスター発表会「高校生チャレンジ」で発表し、化学部が優秀賞、物理蓄電池班が奨励賞を受賞しました。物理蓄電池班は、振り子の原理を使って歩きながら発電するデバイス開発に関するもので、化学部の発表は、天然多糖類で固体化した亜鉛の電池で二次電池(充電が繰り返しできる電池)化を達成したものです。本会は電気化学に関する関西地区の大学、大学院、高専生の発表会と同時開催の高校生のポスター発表会で、電気化学に関する専門性が高い多くの大学の先生や院生、大学生らとのポスターセッションにより専門性の高い貴重なご意見、ご指摘を伺うことができました。また、大学生らの発表に参加し将来の自分の姿を重ね合わせ、一段と視野を広げた一日となりました。とくに課題研究物理蓄電池班は初めての外部発表で緊張もありましたが、回を重ねるごとに堂々とした姿が見られるようになりました。

GS科1,2年 交流会を実施しました

2024年11月28日

GS科1,2年生が交流会を実施しました。GS科2年生の浅井さんが「サイエンスカンファレンス2024」でJST科学技術振興機構理事長賞を受賞した栄誉を称え,GS科1,2年生を対象に受賞講演を開催しました。続いて、学校設定科目「GSⅡ」での課題研究の進捗をGS科1年生に披露しました。
浅井さんの発表は数学に関する研究についてで、容易には理解できるような内容ではありませんでしたが、それを非常にわかりやすく、楽しそうに発表してくれました。さすがでした。また、1年生は、課題研究のテーマを決める時期に差し掛かかろうとしているこのタイミングで2年生の研究を聞き、課題研究のイメージを掴み、いよいよという気持ちの高ぶりを感じました。一方で、成長した2年生の姿を目の当たりにして、「自分たちもこんな風になれるのか」と不安を感じる場面も見受けられました。その後、1年生の隣に座る2年生とのフリートークで、色々と心配事について話ができたようでした。
GS科ならではの「縦の関係」。大切に引き継いでいって欲しいですね。

SSH教育探究部「探究の芽」実施

令和6年12月19日(木) 於 兵庫県立宝塚北高等学校

3限は1年生の普通科を対象に2年生で行うリス探の授業についてのガイダンスを行い、4限は1年生の普通科に加えGS科も一緒に講演会に参加しました。
ガイダンスでは2年生の先輩達がどういったテーマで探究活動をしているのか、そしてリス探の年度当初の流れの説明を聞きました。
講演会では株式会社メカノクロス 技術チーフの佐々木郁雄様をお招きし、普段研究されていることを高校生にも分かりやすく説明していただき、探究活動の楽しさを教えていただきました。講演会中そして講演会後も様々な質問に対応していただき、生徒たちも疑問を解決出来たようでとても嬉しそうにしていました。
普通科は2年生になるとすぐにこれから探究活動を行っていく分野の決定をしなければいけません。今のうちから、自分の興味のある分野や進路先のことを考える良い機会になりました。

SSH教育探究部「リス探 中間発表会」実施

令和6年11月22日(金) 於 兵庫県立宝塚北高等学校

リス探では2年生の普通科全員が6個のゼミに分かれて活動しています。更にゼミ内で探究したいテーマの似ている人同士で班を作り、その班ごとにテーマを決めて探究活動を行っています。
中間発表会では各班が発表用のスライドを用意し、ゼミ内で口頭発表を行いました。司会進行もゼミ内の代表生徒が行い、生徒が主体となって発表会を進めることができました。どの班も探究してきたことを一生懸命発表することができており、班ごとに課題は多々あったと思いますが、今回の発表を通して明らかになった課題をもとに、3月18日に行われる探究の日に向けて探究活動を進めるとともに、ポスター作製を行っていきます。

SSH教育探究部「三菱電機 先端技術総合研究所 サイエンス講義」に参加

令和6年11月13日(水) 於 兵庫県立宝塚北高等学校

本校の生徒約20名が「三菱電機 先端技術総合研究所 サイエンス講義」に参加し、16時から17時半にかけて、プラスチックリサイクルについての講義に参加しました。
前半は家電リサイクル法の紹介から、三菱電機の家電リサイクルに関する取組まで丁寧に教えていただきました。後半はプラスチックの選別で使用される静電選別について、静電気の原理を交えながら説明していただき、実際にデモ機を使って静電選別が行われる様子を見させていただきました。
参加した生徒は興味津々に講義を受けており、講義内や講義後に積極的に質問をするなど充実した時間を過ごせていました。

中高連携事業(硬式野球)

12月22日(日曜日)

寒空の下、兵庫県立伊丹北高等学校のグラウンドで、伊丹北高校野球部と宝塚北高校野球部の合同事業で、宝塚市内の中学校野球部、約90名を(御殿山中学校・山手台中学校・宝梅中学校・長尾中学校・中山五月台中学校)招いて野球の楽しさを満喫しました。普段は幼さも感じられる本校の選手達も、中学生の前では立派なお兄さんの逞しい姿を見せてくれ、時折、小雨が降る場面もある厳しい天候でしたが、交流中は終始熱気に満ち溢れ、充実した1日になりました。

全員での集合写真 ホームランを狙ってロングティー
タイヤを叩くトレーニング 外野ノックに奮闘中