吹奏楽部 宝塚市内高等学校吹奏楽部五校合同演奏会に参加!

2023年2月5日(日)

宝塚市内高等学校吹奏楽部による第32回五校合同演奏会を、川西市みつなかホールにて開催しました。昨年、一昨年と2年連続で開催できておらず、3年振りの開催となりました。宝塚市内の宝塚東高、宝塚高、宝塚西高、宝塚北高、雲雀丘学園の5校による演奏会で、単独校ステージと、合同バンドステージを披露しました。合同バンドは5校の吹奏楽部員が2チームに分かれて、9月から合同練習を繰り返して曲を仕上げてきました。また、各校から選出された実行委員が中心となって演奏会を企画運営しました。
演奏会当日はたくさんの方々にご来場いただき、盛大に終えることができました。部員にとっても貴重な経験となりました。今後もさらにより良い音楽を目指して頑張っていきたいと思います。
来場してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

学校設定科目「GSⅠ」テーマ設定実習

令和5年2月4日(土)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」の授業を行いました。今回は、来年度から本格的に始まる課題研究のテーマを設定するための授業でした。冬休みに、自分自身が興味・関心のある研究テーマについて企画書を作成し、その中から選ばれた10テーマの研究について、代表者10名が発表しました。数学や物理、化学、生物などさまざまな分野の研究テーマがあり、聴き手の生徒はメモをとりながら、熱心に耳を傾けていました。

後半には10名の代表者が2会場に分かれ、個別に質疑応答する時間を設けました。興味のある研究テーマが多く、どの研究を行うべきか熟考していることもあり、活発に言葉を交わしていました。誰もが主体的に取り組むことができており、GS科として育成していきたいと考えている5つの力「気づく力」「繋ぐ力」「伝える力」「見通す力」「挑戦する力」が伸びていると実感できる時間となりました。

今後、2年生の課題研究班が決まり、春休みを利用して事前活動を行っていきます。

日本情報オリンピック第3回女性部門 優秀賞(金賞)受賞

2023年2月2日

GS科2年生の生徒が「日本情報オリンピック第3回女性部門(第3回 JOIG 2022/2023)」で
優秀賞(金賞)を受賞しました。金賞は第1位の成績の人に授与される賞です。
第3回 JOIG(=Japanese Olympiad in Informatics for Girls)の本選は1月に開催され、
第22回日本情報オリンピック一次予選を通過した136名によって競われました。
成績上位者は、この後、日本代表選手を決める JOIGの春季トレーニングに参加します。
代表に選抜されればスウェーデンで開催される「ヨーロッパ女子情報オリンピック」に派遣されることになります。日本代表を目指して、ぜひ頑張ってください!

GS科 第15回サイエンスフェアin兵庫

1月29日(日)

本校のGS科1, 2年生と物理部を合わせた約60名が、「第15回サイエンスフェアin兵庫」に参加しました。「サイエンスフェアin兵庫」は兵庫県内の高校が多数集う、兵庫県では最大級の科学イベントです。今年度は神戸ポートアイランドにある、神戸大学統合研究拠点と兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス、甲南大学FIRSTの3会場での開催でした。
本校の発表は、口頭発表が2班、ポスター発表が5班ありました。3会場のさまざまな教室にて行われる他の学校の発表を見学したり、自分たちの発表に励んでいたり、充実した時間を過ごすことができました。発表の後には、質疑応答の時間が設けられており、意見交換を行っていました。
GS科1年生は、GS科の授業「GSⅠ」での探究活動をさらに発展させ、自分たちで考えたテーマをもとに進めた研究について発表しました。初めての発表でしたが、多くの他校生に聴いてもらい、質問を受け、いい経験になったと思います。
会場には大学生や企業、団体の方の発表ブースもあり、普段とは違い新鮮でした。1月最後の日曜日を、科学をテーマに企業の方や他校生と交流することができました。
運営スタッフのみなさん、ありがとうございました。

Malaya大学とのオンライン交流会(GS科2年生)

~本校 国際理解教育委員会主催~
令和5年1月25日(水)

GS科2年生がマレーシアのMalaya大学とZoomで交流会をもちました。本校生は英語または日本語で発表し、Malaya大学の学生は日本語で質問することで、相互に語学研修ができるように設定しました。あいにく宝塚市は雪のため駅からのバスが運休。学校は臨時休校となったため殆どの生徒は自宅からの参加となりました。最初にMalaya大学の紹介ビデオを鑑賞した後、本校生徒が発表を行いました。
・日本の紹介(日本語)
・宝塚市の紹介(日本語)
・課題研究「芯切が不要な和蝋燭についての研究」(英語)
・課題研究「黄金比と白銀比に注目した和算と西洋数学の違いについての研究」(英語)
各発表後、Malaya大学の学生からの質問(日本語)に生徒は回答していました。発表者は限られていましたが、事後のアンケートでは60%の生徒が次回は発表したいという結果がでていました。Malaya大学の学生さんと準備に携わっていただいたMalaya大学の担当者様、ありがとうございました。

1月25日(水) 臨時休業

1月25日(水)

大雪の影響のため
  1月25日は臨時休業 とします。

阪急バス及びJR宝塚線が運転見合わせとなっております。
また登下校が非常に危険なため、本日1月25日は臨時休業とします。

 

サッカー部 令和4年度兵庫県新人大会結果

1月23日(月)

1回戦 1月15日(日)
VS 赤穂 7(3-0/4-0)0 〇
2回戦 1月21日(土)
VS 葺合 1(0-1/1-0)1 PK4-3 〇
3回戦 1月22日(日)
VS 長田 0(0-0/1-0)1 ● (ベスト16)

修学旅行帰りの連戦という厳しい条件の中、ベスト8をかけて全力で戦いましたが、
あと一歩及ばず敗退しました。
地区予選を通じて5試合、チームにとっては価値ある経験であったと思います。
今大会での悔しさをバネに、春からのリーグ戦、総体へ向けてトレーニングを積み重ねていきます。
連日、会場へ足を運んでいただき応援ありがとうございました。
今後とも、宝塚北サッカー部の応援をよろしくお願いします。


37回生修学旅行4日目の記録

2023年1月20日(金)

いよいよ修学旅行は最終日。

この日は小樽観光に合わせて朝早くに起床、朝食を済ませました。

そしてホテルベルヒルズを先発隊は7:30、後発隊は8:00に出発しました。

 

一面雪景色の北海道の大地を見ながら約3時間移動して、小樽運河へ到着。班別活動を行いました。

     

海鮮丼を食べたり、お土産を買ったり等、あっという間の3時間でした。

新千歳空港へ移動して、飛行機で伊丹空港にまで帰りました。

 

4日間という修学旅行でしたが、現地でしか出来ない貴重な経験をたくさんすることができました。そして仲間を気遣い、協力し合って行う行事でたくさんの思い出を作ることができたと思います。百聞は一見に如かずという言葉があるように、改めて現地などで実際に見たり、体験したりすることに勝るものはないと感じました。

37回生の皆さん、4日間本当にお疲れ様でした。残りの高校生活も一緒に頑張っていきましょう。

37回生修学旅行3日目の記録

2023119()

今日はスキー実習の2日目となりました。富良野市の気温はマイナス16℃ですが、天候は快晴でこの日も絶好のスキー日和となりました。

  

朝食を取り、準備をして、インストラクターの方々と班ごとにゲレンデに向かいました。

スキーレベルごとに昨日から実習を行なっていて、この日は上級班や中級班の人たちはゴンドラでかなり上の方まで上がって、どんどん滑っていきました。

  

初心者の人たちも昨日教わったことを思い出しながら、慎重に滑り始めました。

  

昼食を取り、いよいよ最後の実習。みんなどんどん慣れてきて、リフトで上がったところから十勝岳の雄大な景色を見ながら滑るスキーは贅沢なものとなりました。

  

1600からゲレンデにてスキー学校の閉校式を行いました。まずは上級班の生徒によるパフォーマンスがあり、次にインストラクターの方々のデモンステレーションが行われました。速いスピードで颯爽と滑走する姿はとてもかっこよかったです。

   

団長の校長先生やスキー学校の代表の方の挨拶があり、修了証を受け取ってスキー実習は終了となりました。

   

ホテルに戻り、夕食を取った後は、ホテルで過ごす最後の夜。全員が2グループに分かれて合同レクレーションが行われました。クイズあり、ビンゴありで大盛況となりました。これも修学旅行実行委員の皆さんが早い時期から準備をしてきてくれたおかげです。ありがとうございました。

 

その後部屋に戻り、荷物をまとめました。

いよいよ明日は最終日。小樽観光も楽しみですが、仲間と過ごす最後の夜を大切にして休みました。

37回生修学旅行2日目の記録

2023年1月18日(水)

昨日より3℃程上がった気温とはいえ、朝から−13℃からこの日は始まりました。

朝は曇っていた空もスキー実習が始まる前には青空が見えて絶好のスキー日和となりました。

朝食後、身支度を済ませてホテル前でクラスの集合写真を撮影し、スキー学校の開校式を行いました。

クラスの混ざったスキー班、初めてお会いするインストラクターの方々に緊張な面持ちで始まりましたが、優しく丁寧にご指導してくださるインストラクターに徐々に打ち解けてスキー実習を楽しむことができました。

初めてスキーを行なった人たちも上達が早く、どんどん滑られるようになってきました。それと同時に急な斜面での急なスピードに焦る場面も。緊張感も体験した1日となりました。

また見学者はゴンドラでゲレンデの上に上がって景色を楽しんだり、近くの工房で体験活動を行いました。

夕食後には、2組、3組、6組、7組の合同レクレーションを行いました。

修学旅行実行委員が中心となって準備から企画運営まですべて行いました。クラスの垣根を越えた楽しい時間となりました。

スキー実習もあと1日、仲間と協力してスキー上達を目指して頑張りたいと思います。