37回生2年 学年清掃を行いました

2023年3月6日(月)

37回生2年生は4限に学年清掃を行いました。普段の清掃場所とは異なり、校舎内のすべての窓や階段を中心に清掃活動を行いました。高校入試を目前にして細部まで頑張って綺麗にしてくれました。気温も上昇し、春の暖かさを感じながら活動することができました。

GS科 GSⅠ 校外学習

令和5年3月3日(金)

1年7組生徒が、JICA関西・人と防災未来センターを訪問しました。

JICA関西では、館内を見学した後、海外協力隊の一員としてベトナムで活動された作業療法士の方の体験談を聞き、希望者がケニア料理をいただきました。

午後は、JICA関西に隣接する人と防災未来センターに移動し、兵庫県立大学・減災復興政策研究科の永野康行教授による「減災復興学の視点に立つシミュレーションを活用した新たなまちづくり」という講演を聞きました。そして最後に、阪神淡路大震災を体験できるシアターなどを見学しました。

本校のグローバルサイエンス科は国際的に活躍する科学技術者の育成を目標としていますので、この校外学習は、生徒の視野を広め、将来の進路について考える良い機会となりました。


GS科2年生 シスメックス株式会社(Sysmex)訪問

2023年3月3日(金)

GS科2年生がシスメックス株式会社(Sysmex)へ企業見学に行きました。初めにシスメックスの概要説明をしていただき、その後、会社内を見学させていただきました。最後に、がんゲノム医療のことについて講義をしていただきました。

国内だけでなく、海外でのシェアも高く、会社の中で海外の方も多く働いている様子も見学させていただき、広く世界で展開するためには多様でグローバルな視点が必要だと感じました。

これまでGS科の校外学習会では企業見学は行われておらず、初めての試みでありましたが、大学卒業後の進路への視野を広げる良い機会となりました。シスメックス株式会社の皆様、ありがとうございました。

GS科お別れ会

2023年2月28日

卒業式に先んじて、多目的ホールでGS科のお別れ会を行いました。

生徒主体の運営で行われ、校長先生から話をしていただいた後、1年生から「クイズ」「リサーチプランの発表」、2年生からGS科伝統(?)の漫才の出し物があり、場を盛り上げてくれました。

36回生GS科の皆さんが北高で学んだことを活かして未来の科学技術分野をリードしてくれることを期待しています。

「総合的な探究の時間(普通科2年生)」全体発表会

令和5年2月9日(木)

普通科2年生の「総合的な探究の時間」において、全体発表会が行われました。テーマごとに分かれた6講座内での各発表で選ばれた代表計15班が、体育館にてポスターセッションを行います。時間の都合により、今回聴衆が聞くことのできるは15班のうち4班の発表のみ。セッション開始前から、どのプレゼンを聞きに行くのかを考えている姿が見られました。

各代表班のテーマは、
「方言に宣伝効果はあるのか~方言の経済効果の可能性~」「洋楽においての方言の活用について」「小学校の英語教育は小学生の英語力を向上させるのか」(ゼミA)
「匂いと心」「ストレス」「ストレスの解消方法」(ゼミB)
「視覚または聴覚のみの記憶力」「国境を超えるオノマトペ」「登下校時のバス停での効率化について」(ゼミC)
「音の波形の類似性に関する研究」「結露しにくい表面条件の特定」「ダ・ヴィンチの橋の仕組み~耐荷重の限界~」(ゼミD)
「心拍数と体調の関係性」「ブルーシートの破片を追う!!」「モチベーション維持向上」(ゼミE)
先週までに各講座内での発表で用いたスライドを大きく印刷し直したポスターを見た時は、発表者たち自身も歓声を上げていました。

生徒の中には、大学主催の研究発表会に参加し、他校生の指摘を受けるなどして自身の探究をブラッシュアップした者もいます。
1年間取り組んできた成果を発表する代表者、プレゼンを聞いて更なる疑問をもつ聴衆、学友の取組みを通して自分自身の学びに刺激を受ける生徒たち。宝塚北高生として、意義ある学びの時間となりました。

37回生2年 進路ガイダンスを行いました

2023年2月8日(水)

37回生2年生は6限に2年生対象の進路ガイダンスを行いました。講師として河合塾の方に来ていただき、今の大学入試制度や大学入学共通テストの問題から求められている力などについて、お話いただきました。1年後に迫った入試に向けて、自分自身が主体的に考えて行動して、今出来ることから始めていきたいと思います。

吹奏楽部 宝塚市内高等学校吹奏楽部五校合同演奏会に参加!

2023年2月5日(日)

宝塚市内高等学校吹奏楽部による第32回五校合同演奏会を、川西市みつなかホールにて開催しました。昨年、一昨年と2年連続で開催できておらず、3年振りの開催となりました。宝塚市内の宝塚東高、宝塚高、宝塚西高、宝塚北高、雲雀丘学園の5校による演奏会で、単独校ステージと、合同バンドステージを披露しました。合同バンドは5校の吹奏楽部員が2チームに分かれて、9月から合同練習を繰り返して曲を仕上げてきました。また、各校から選出された実行委員が中心となって演奏会を企画運営しました。
演奏会当日はたくさんの方々にご来場いただき、盛大に終えることができました。部員にとっても貴重な経験となりました。今後もさらにより良い音楽を目指して頑張っていきたいと思います。
来場してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

学校設定科目「GSⅠ」テーマ設定実習

令和5年2月4日(土)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」の授業を行いました。今回は、来年度から本格的に始まる課題研究のテーマを設定するための授業でした。冬休みに、自分自身が興味・関心のある研究テーマについて企画書を作成し、その中から選ばれた10テーマの研究について、代表者10名が発表しました。数学や物理、化学、生物などさまざまな分野の研究テーマがあり、聴き手の生徒はメモをとりながら、熱心に耳を傾けていました。

後半には10名の代表者が2会場に分かれ、個別に質疑応答する時間を設けました。興味のある研究テーマが多く、どの研究を行うべきか熟考していることもあり、活発に言葉を交わしていました。誰もが主体的に取り組むことができており、GS科として育成していきたいと考えている5つの力「気づく力」「繋ぐ力」「伝える力」「見通す力」「挑戦する力」が伸びていると実感できる時間となりました。

今後、2年生の課題研究班が決まり、春休みを利用して事前活動を行っていきます。

日本情報オリンピック第3回女性部門 優秀賞(金賞)受賞

2023年2月2日

GS科2年生の生徒が「日本情報オリンピック第3回女性部門(第3回 JOIG 2022/2023)」で
優秀賞(金賞)を受賞しました。金賞は第1位の成績の人に授与される賞です。
第3回 JOIG(=Japanese Olympiad in Informatics for Girls)の本選は1月に開催され、
第22回日本情報オリンピック一次予選を通過した136名によって競われました。
成績上位者は、この後、日本代表選手を決める JOIGの春季トレーニングに参加します。
代表に選抜されればスウェーデンで開催される「ヨーロッパ女子情報オリンピック」に派遣されることになります。日本代表を目指して、ぜひ頑張ってください!

GS科 第15回サイエンスフェアin兵庫

1月29日(日)

本校のGS科1, 2年生と物理部を合わせた約60名が、「第15回サイエンスフェアin兵庫」に参加しました。「サイエンスフェアin兵庫」は兵庫県内の高校が多数集う、兵庫県では最大級の科学イベントです。今年度は神戸ポートアイランドにある、神戸大学統合研究拠点と兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス、甲南大学FIRSTの3会場での開催でした。
本校の発表は、口頭発表が2班、ポスター発表が5班ありました。3会場のさまざまな教室にて行われる他の学校の発表を見学したり、自分たちの発表に励んでいたり、充実した時間を過ごすことができました。発表の後には、質疑応答の時間が設けられており、意見交換を行っていました。
GS科1年生は、GS科の授業「GSⅠ」での探究活動をさらに発展させ、自分たちで考えたテーマをもとに進めた研究について発表しました。初めての発表でしたが、多くの他校生に聴いてもらい、質問を受け、いい経験になったと思います。
会場には大学生や企業、団体の方の発表ブースもあり、普段とは違い新鮮でした。1月最後の日曜日を、科学をテーマに企業の方や他校生と交流することができました。
運営スタッフのみなさん、ありがとうございました。