オリ合宿 1日目(クラスアワー)

食事・入浴も済ませ、クラスの時間です。

最終日に予定されている「合唱コンテスト・クラススローガン発表」に向けて、各クラス準備に熱が入っています。

どのクラスもカラーが違い、本番が楽しみです。

   

 

明日は「しまなみ海道サイクリング」です。

疲れを残さないためにも、しっかり睡眠をとって欲しいと思います。

22:30消灯・就寝予定です。

オリ合宿 1日目(学習活動)

自らの能力や行動特性を測るアンケートと、知識や能力を活用する力を測るテストに取り組みました。

 

 

2人組で「インタビューゲーム」に取り組みました。

ゲームを通して、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンについて学びました。また、他者理解・自己理解にも繋がり、楽しみながら活動することができました。

 

 

オリ合宿 1日目

予定どおり8時00分に学校を出発し、11時40分に「ツネイシしまなみビレッジ」に到着しました。

開校式は晴天の空の下で行うことができました。少し暑いくらいです。

みんなで校歌を歌いました。

「ツネイシしまなみビレッジ」の皆さん、3日間よろしくお願いします。

司会の2組副委員長、代表挨拶の2組委員長、スムーズな進行とユーモアを交えた挨拶でした。ありがとうございました。

天気に恵まれたので、外でお弁当を食べました。

41回生 オリエンテーション合宿

宝塚北高校41回生です。

4月21日()〜23日()、2泊3日の日程でオリエンテーション合宿に行きます。

今年は広島県福山市の「ツネイシしまなみビレッジ」にお世話になります。

合宿の様子を「北高ダイアリー」でお知らせします。

是非ご覧ください。

GS科 GS科送別会を実施しました

2025年2月27日

38回生の卒業式を翌日に控え、GS科、1、2、3年生が多目的ホールに集合し、GS科送別会を実施しました。GS科では、入学の際にGS科歓迎会を、卒業の際にGS科送別会を実施しています。送別会では、在校生が企画して、卒業生を楽しませます。
1年生が「GS科先生クイズ」をドキュメンタリータッチの動画で。お世話になった先生方をどれだけ理解しているかが試されました。GS科の先生ご出演ありがとうございました。2年生はGS科恒例となりつつあるフリップ芸を。いずれも大爆笑!さすがです。校長先生も巻き込んで短時間でしたが本当に楽しい会となりました。勉強するときはする。探究するときはする。楽しむときは楽しむ。GS科生のすばらしい一面が見られた本当に楽しいひと時となりました。

明日は卒業式です。ここでの学びを礎に世界に向かって羽ばたいて行ってください。

化学部 高校生国際シンポジウムで優秀賞を受賞

2025年2月19日、20日

化学部が鹿児島市の宝山ホールで行われた第10回高校生国際シンポジウムで優秀賞(全国6~15位相当、化学・地学・環境分野で2位相当)を受賞しました。

本シンポジウムは全国で進められている課題研究,探究活動の発表会および審査会で、人文社会学の研究から自然科学や数学、ビジネスの分野までの幅広い分野の研究成果をスライド部門またはポスター部門に分かれて発表するもので、各スライド発表の最優秀賞の中からグランプリを決定し,文部科学大臣賞が授与されるほか、各部門,分野の最優秀発表者には,シンガポールで行われるGlobal Link Singaporeへの推薦参加資格が与えられます。スライド部門では全国32都道府県から205件もの応募がありましたが、シンガポールを目指してがんばりました。無事、書類審査を通過し、スライド発表を実施することができました。その結果、化学・地学・環境分野で優秀賞(分野2位相当)となり、最優秀賞を逃しシンガポールでの発表は叶わないことになりました。あと一歩というところだったために悔しさが優りました。しかし、本分野で全国2位相当、全体でも6~15位相当の快挙で、立派でした。

GS科1年 「GSⅠ」リサーチプラン研修会を実施しました

2025年1月27日、2月2日

学校設定科目「GSⅠ」の授業で、京都大学名誉教授 馬場正昭 先生、神戸大学大学院教授 谷篤史 先生をお招きし「リサーチプラン相談会」を実施しました。
GS科では2年生で課題研究を実施します。それに向けて1年生では、12月にミニ探究に取り組み、1月にその発表会を大阪大学にて実施しました。続いて、甲南大学フロンティアサイエンス学部教授 甲元一也 先生によるリサーチプラン研修会を受講し、そこでの学びを生かして課題研究の班毎にリサーチプランを作成しました。それについて、馬場先生、谷先生を交えてディスカッションを行いました。
本相談会は今回が初めての試みでしたが、様々な視点からご助言を頂き、自分たちでは気づかなかったことに気づくことができたり、ぼんやりしていたことが具体化できたりし、計画的に研究を進める上で大変有意義な会となりました。4月からの課題研究が楽しみですね。

2日間に渡り貴重な時間を割いてお越しくださった馬場先生、谷先生本当にありがとうございました。

終業式・生徒集会

2025年3月21日(金)

令和6年度3学期の終業式を行いました。
校長先生からの講話と校歌斉唱、表彰伝達がありました。

その後、生徒集会が行われ、今年度の決算と次年度の予算の承認ののち
生徒会長からルール変更に伴う自覚を促す話と、
本校をアピールするための生徒会としての新たな取り組み(インスタグラム)について
説明と協力への呼びかけがありました。