サッカー部 令和5年度 県サッカー新人大会 結果

1回戦
1月 13(土) 市立西宮G
VS 宝塚  0(0-0/0-0)0  PK 4-5

寒風吹き荒れる寒い中、沢山の応援ありがとうございました。
70分戦い抜きましたが、得点を奪えずスコアレスドロー。
PK戦の結果、2回戦進出はなりませんでした。
選手権・新人大会ともに、PK戦での敗退となり、課題がより明確となりました。
今後、得点力アップをはかるためトレーニングに励んでいきます。
リーグ戦・総体では、70分・80分で勝ち切るチームを目指して頑張っていきます。
今後も応援よろしくお願いします。

 

吹奏楽部 宝塚市内五校合同演奏会を開催しました

2024年1月7日(日)

第33回宝塚市内高等学校吹奏楽部五校合同演奏会を雲雀丘学園の学園講堂にて開催し、本校吹奏楽部も出演しました。

毎年この時期に、宝塚市内の高等学校吹奏楽部による合同演奏会を開催しています。例年、川西市みつなかホールにて開催しておりましたが、今年度は急遽雲雀丘学園の学園講堂で各校単独ステージのみの開催となりました。

北高吹奏楽部は「リバーダンス」と「リトルマーメイドメドレー」の2曲を演奏しました。同じ市内の吹奏楽部同士で実行委員を中心に切磋琢磨しながら協力して演奏会を作り上げることができました。

ご来場くださいました皆さん、ありがとうございました。

 

令和5年度 3学期始業式

令和6年1月9日(火)

体育館にて、3学期の始業式を実施しました。
初めに、このたびの能登半島地震及び29年前の阪神・淡路大震災の犠牲者に対し黙祷を捧げました。学校長式辞では、地震から命を守るために、倒壊・落下・火事・津波へ備えることについて、話をいただきました。
表彰式では、吹奏楽部が表彰されました。
生徒指導部長講話では、厳寒期の防寒具の着用と、社会人としての服装のマナーについて、話がありました。

 

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト西阪神地区大会で金賞県代表!

2023年12月24日(日)

第51回兵庫県アンサンブルコンテスト第33回西阪神地区大会の高等学校の部が三田市総合文化センター郷の音ホールにて開催されました。本校吹奏楽部からは管楽8重奏と打楽器5重奏の2チームが出場し、2チームとも金賞を受賞、地区代表として県大会に出場することが決まりました。2チーム出場して両チームとも県大会に出場できるのは今年度が初めてとなりました。普段の部員たちの音楽に追究する姿勢や取り組みが実を結んだと思います。西阪神地区の代表として県大会ではさらに良い音楽が奏でられるよう頑張りたいと思います。

ご来場くださいました皆さん、ありがとうございました。

サッカー部 令和5年度兵庫県新人大会 試合日程

令和5年度兵庫県新人大会 試合日程
1回戦 1月13日(土)
. 宝塚北 VS 宝塚
. 会場:市立西宮高校   14:30
2回戦 1月20日(土)
. 宝塚北 VS 明石南・有馬の勝者
. 会場:姫路球技スポーツセンター  13:00

会場へは、公共交通機関でお越しください。
応援よろしくお願いします。

令和5年度 2学期終業式

令和5年12月22日(金)

体育館にて、2学期の終業式を実施しました。
学校長式辞では、「大事にしてきたことが、自分の人生の芯として残る」ことについての話をいただきました。
表彰式では、女子テニス部・放送部・化学部・生物部・演劇部・GS科の課題研究・全日本通信珠算競技大会第1位の生徒が、表彰されました。
生徒指導部長講話では、校訓の一つでもある「自律」に関し、自分で考え行動することの大切さについて、話がありました。

 

国際理解教育 大阪大学留学生交流会

令和5年12月19日(火)

大阪大学留学生3名・引率者1名が2度目の来校をされ、交流会を実施しました。交流会には、1・2・3年の希望者とESS部員の計27名が参加しました。
第1部では留学生の自己紹介や留学の意義などに関するプレゼンテーションのあと、英語での質疑応答を行いました。また、第2部では3つのグループに分かれ、留学生を囲んで歓談しました。参加者は大変楽しそうな様子で、交流会終了後も多くの生徒が会場に残り、熱心に質問していました。この交流会がそれぞれの進路を考えるよい機会になることを願っています。


日本数学オリンピック(JMO)に向けて ~数学トレセンに参加~

令和5年12月16日(土)

日本数学オリンピック国内予選にエントリーしている5名のGS科生徒(2年生4名、1年生1名)が数学トレセンに参加しました。このトレセンは神戸大学附属中等教育学校が主催している勉強会です。講師の先生から数学で生物学を紐解くという講義や、数オリ国内予選や本選の体験談を聴講することができました。また、問題演習も行い、その解法について他校生と班別協議を行うこともできました。参加した5名の生徒は来年1月の第34回 日本数学オリンピック(JMO)予選に出場予定です。最後になりましたが今回の数トレを企画してくださった神戸大学附属中等教育学校の先生方、ありがとうございました。

国際理解教育 大阪大学留学生授業見学(グローバルサイエンス科・演劇科)

令和5年11月21日(火)

大阪大学留学生3名・引率者1名が来校され、以下の授業を見学されました。

5限:2年7組 グローバルサイエンス科 学校設定科目「GSⅡ」
6限:1年8組 演劇科         学校設定科目「伝統芸能」

GSⅡの授業では、生徒は物理・化学・生物・パソコンの各教室に分かれて、それぞれの課題研究に取り組んでおり、留学生の質問に英語で答えました。また、伝統芸能の授業では、留学生も狂言の稽古に参加しました。授業以外では食堂での昼食や放課後の清掃・部活動の見学を通して、多くの生徒と交流されました。