教頭」カテゴリーアーカイブ

令和5年度 3学期終業式

令和6年3月22日(金)

体育館にて、3学期の終業式を実施しました。
学校長式辞では、今年度初めて実施した「探究の日について」、また、芥川賞作家の文章を例に、「相手にどのように伝えるか」についての話をいただきました。
表彰式では、女子テニス部・GSⅡチキソトロピー班・生物部・化学部が、表彰されました。また、「探究の日」の発表についての表彰を行い、最優秀賞と優秀賞のチームが表彰されました。
式後は生徒集会を実施し、来年度の文化フェスティバル等について生徒会より話がありました。
生徒指導部長講話では、掃除の大切さ、先輩としての振る舞いについて、話がありました。

1年 仕事を知ろう講演会

令和6年3月6日(水)

1年生を対象として、「仕事を知ろう講演会」を実施しました。
さまざまな大学や専門学校等で活躍されている社会人を講師としてお迎えし、その「仕事」の魅力や、またどのようにしたら進路実現につなげることができるのかなど、具体的にお話をいただきました。教育の分野では、学校長による講演も行なわれました。
生徒は19の講座から2つの講座を受講し、将来をイメージすることで、進路への意識を高めました。

 

子ども伝統文化わくわく体験教室「いけばな」

1月31日(水)

兵庫県いけばな協会から「未生流」の先生方7名が来校され、2年生演劇科の生徒を対象に「いけばな体験教室」が行なわれました。主材にキンギョソウを、副材にスイトピー、スターチスを用い、花型は「色彩盛花 体用型B型」でいけました。初めてのいけばなに、生徒たちは「長さはこれくらいかな」「もうちょっと斜めかな」などと、花と対話しながら、花を見つめ、花と向き合い、美しい心でいけることができました。心の豊かさや生活の潤いを育む貴重な機会となりました。

令和5年度 3学期始業式

令和6年1月9日(火)

体育館にて、3学期の始業式を実施しました。
初めに、このたびの能登半島地震及び29年前の阪神・淡路大震災の犠牲者に対し黙祷を捧げました。学校長式辞では、地震から命を守るために、倒壊・落下・火事・津波へ備えることについて、話をいただきました。
表彰式では、吹奏楽部が表彰されました。
生徒指導部長講話では、厳寒期の防寒具の着用と、社会人としての服装のマナーについて、話がありました。

 

令和5年度 2学期終業式

令和5年12月22日(金)

体育館にて、2学期の終業式を実施しました。
学校長式辞では、「大事にしてきたことが、自分の人生の芯として残る」ことについての話をいただきました。
表彰式では、女子テニス部・放送部・化学部・生物部・演劇部・GS科の課題研究・全日本通信珠算競技大会第1位の生徒が、表彰されました。
生徒指導部長講話では、校訓の一つでもある「自律」に関し、自分で考え行動することの大切さについて、話がありました。

 

第1学年(39回生)ボランティア清掃

12月19日(火)

天候が危ぶまれましたが、今年も通学路周辺の清掃活動・ボランティア清掃を実施することができました。生徒たちは軍手をはめ、普段使用しない、熊手(くまで)や竹(たけ)箒(ぼうき)、手(て)蓑(み)を手に、せっせと落ち葉やゴミを集めました。コロナ禍も開け、2年ぶりに地域・ラビスタの方もご参加下さり、地域社会との関わりも深めることができました。

令和5年度 2学期アセンブリー

令和5年11月8日(水)

2学期のアセンブリーを体育館で行いました。
はじめに、教頭先生から「自立」について、体験を交えながらお話しいただきました。
表彰式では、バレーボール部、柔道部、硬式テニス部、ソフトテニス部、陸上競技部、剣道部、ハンドボール部、写真部、科学部、演劇部、囲碁将棋部と、GS科の生徒が表彰を受けました。
生徒指導部長講話においても「自立」について、そして、「習慣に勝る力なし」とのお話をいただきました。

第3回学校説明会

令和5年10月21日(土)

第3回学校説明会を開催しました。全体説明会では、放送部の司会により進行し、学校長挨拶、教頭による3科の取組の説明、進路指導部長による進路実績の説明、PTA会長の挨拶、生徒会による学校紹介を行いました。
全体説明会終了後は、演劇科・グローバルサイエンス科の説明会と相談会、部活動見学を実施しました。
また、理数探究基礎の授業に取り組んでいる生徒によるアンケート調査「宝塚北高校の魅力を高めるには」を、校門で実施しました。多くの方々にご協力いただきました。
休みの日にもかかわらず、多くの方々にご参加いただきました。ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。

2年 進学講演会

令和5年10月11日(水)

駿台予備学校から講師の先生をお招きして、2年生を対象として進学講演会を行いました。
資料を用いて、現在の大学入試を取り巻く環境や今後の学習指針について、丁寧に説明していただきました。

1年 模擬授業

令和5年10月11日(水)

1年生を対象として、大学・専門学校による模擬授業を5・6時間目に実施しました。合計20校の大学・専門学校より講師の先生方にお越しいただきました。
生徒は2つの講座を受講して、大学等での様々な分野の学問を体験し、進路への意識を高めました。