令和4年6月7日(火)
大阪大学留学生3名・引率職員1名が来校され、以下の授業を見学されました。
5限:2年6組 グローバルサイエンス科 学校設定科目「GSⅡ」
6限:1年8組 演劇科 学校設定科目「伝統芸能」
2年6組では有機化学の授業を受講し、1年8組ではバレエのレッスンに参加した後、狂言の稽古を鑑賞されました。また、授業以外では、食堂での昼食や、放課後の清掃・部活動見学を通して、多くの生徒と交流されました。
次回は、期末考査終了後に交流会を実施する予定です。
令和4年6月7日(火)
大阪大学留学生3名・引率職員1名が来校され、以下の授業を見学されました。
5限:2年6組 グローバルサイエンス科 学校設定科目「GSⅡ」
6限:1年8組 演劇科 学校設定科目「伝統芸能」
2年6組では有機化学の授業を受講し、1年8組ではバレエのレッスンに参加した後、狂言の稽古を鑑賞されました。また、授業以外では、食堂での昼食や、放課後の清掃・部活動見学を通して、多くの生徒と交流されました。
次回は、期末考査終了後に交流会を実施する予定です。
令和4年6月2日(木)
普通科2年生の「総合的な探究の時間」のSSH特別講義を行いました。
題目「探究におけるリサーチプランの必要性」
講師 九州工業大学 高大接続センター 進藤 明彦教授
スライドを用いたわかりやすい講義でした。講義途中でキーワードmapを模擬的に作成する実習もあり、今後の探究活動においてすぐに役立てられる実践的な内容でした。
次週は今回作成したmapをもとに、グループ討議をしていく予定です。
探究活動は結果も大切ですが、活動の過程でいろいろなことを考えたり、他人と協議したりすることがもっと大切なことです。人の考えを聞き、自分の考えを伝えられる人になりましょう。
令和4年5月28日(土)
GS科1年生全員を対象に、「探究基礎実習Ⅰ」を実施しました。大阪人間科学大学助教授 清水凌平先生による講義と実習を行いました。事前に行った「マルチプル・インテリジェンス チェックシート」をもとに構成された4人のグループに分かれ、身近な現象を題材とした問いに対し実験・考察を行いました。
約2時間の実習でしたが、グループで議論と試行錯誤を繰り返しながら、充実した探究の時間となりました。実習後は、「デボノの帽子」を活用した振り返りを行いました。グループのメンバー同士で、6色ある「デボノの帽子」の色を用いた省察を通して、さまざまな考え方を知り、共有していました。また、京都教育大学から学生4名もTAとして指導していただきました。ありがとうございました。
学校設定科目「GSⅠ」では、答えのない課題に立ち向かうために、考える過程や協働的な活動を大事にした探究基礎実習を取り入れています。今後も、「気づく力」「繋ぐ力」「伝える力」「見通す力」「挑戦する力」を高めていきます。
令和4年4月30日(土),5月1日(日),5月3日(火),5月4日(水)
第4回GSⅠプレゼンテーション実習を実施しました。
1日につき10人ずつの少人数制で、各自が春休み中に読んだ科学系の本について発表しました。
GS科ではメンター制を導入しており、今回は1日目,2日目,4日目に、卒業生が1年生のプレゼンテーション指導をしてくれました。初めてのプレゼンテーションに緊張していましたが、いまできることを一生懸命にやり遂げていました。
授業内容
1.パワーポイントによるスライドの作成
2.各自の発表
3.質疑応答
4.GS科卒業生・担当教員からの講評
令和4年4月29日(金)
第3回学校設定科目「GSⅠ」プレゼンテーション実習Ⅱを行いました。
4月30日、5月1日、3日、4日の4日間のうち、いずれか1日に10人ずつの少人数制で、発表します。発表内容は、各自が選び、読んできた自然科学系について書かれた本の紹介です。今回は、その発表に向けて、PC室にてプレゼンテーション用のスライドの作成方法を学びました。
授業内容
1.講師の安田先生の紹介
2.ラボノートの書き方について
3.プレゼンテーションのためのスライド作成方法
4.PCを用いたスライドの作成
4月28日(木)
兵庫県警より担当者をお招きして、1・2年生を対象に、「サイバー講演会」を実施しました。
ネット上の詐欺、ウイルス、セキュリティとパスワード、SNSの利用についての注意、写真と位置情報、プライバシー、文字によるコミュニケーションの危うさなど、ネットに関連する様々な事案について、具体的な例を挙げて分かりやすくお話しいただきました。
一度トラブルに巻き込まれると、取り返しのつかない事態に発展することもあります。ネットの利用にあたっては十分に注意して、困ったことがあれば一人で悩まず、すぐに信頼できる大人に相談しましょう。
令和4年4月23日(土)
「兵庫県立 人と自然の博物館」において、第2回学校設定科目「GSⅠ」の授業として、博物館実習を実施しました。
午前中の実習では、事前学習としてタンポポを摘んできたり、実習中に実際に動物に触ってみたりしました。午後は、これから始まる探究活動に向けて、論文の読み方の講義を受けました。講義後は、アプリ「館ナビ」を用いて自由観賞をしました。博物館内には多くの資料が展示・保管されており、興味深く見ていました。
授業内容
講義実習Ⅰ「博物学と博物館について」 講師:特任研究員 竹中先生
講義実習Ⅱ「身近な生物をつかった研究」 講師:研究員 鈴木先生
講義実習Ⅲ「科学論文の読み方」 講師:研究員 中濱先生
講義実習Ⅳ「博物館実習」
令和4年4月21日(木)
普通科2年生の「総合的な探究の時間」の2回目のオリエンテーションを行いました。今回は、1年生の時に学外のコンクール等に参加経験のある生徒3名が講師となり、スライドを用いて各10分間ずつの発表をしました。
内容は日本化学会近畿支部や博物館の発表会、県の英語のディベート大会等に参加したことによる自分自身の成長や、協働的に活動したことで得た経験や達成感などです。
約200人の生徒の前での発表でしたが、事前に準備や練習をしたこともあり3人とも落ち着いて、しっかりと相手の方を向いて発表していました。
今回の発表を刺激として、2学期には学外発表会への参加を希望する班が出てきて欲しいと思います。
令和4年4月9日(土)
第1回学校設定科目「GSⅠ」(1単位)のオリエンテーションとプレゼンテーション実習を実施しました。
「GSⅠ」は学校設定科目であり、主に土日に行うGS科1年生の授業です。
GS科は、新たな価値を創出し世界をけん引する科学技術系人材の育成を目標としています。
今回は高校入学までに自分で行った自由研究についての発表会を行いました。
授業内容
1. 概要・年間予定説明
2. 実験ノートの配布と評価方法
3.春休み課題のプレゼンテーション
4.代表者発表
5.講評・次回の課題配布と説明