授業」カテゴリーアーカイブ

学校設定科目「GSⅠ」テーマ設定実習

令和5年2月4日(土)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」の授業を行いました。今回は、来年度から本格的に始まる課題研究のテーマを設定するための授業でした。冬休みに、自分自身が興味・関心のある研究テーマについて企画書を作成し、その中から選ばれた10テーマの研究について、代表者10名が発表しました。数学や物理、化学、生物などさまざまな分野の研究テーマがあり、聴き手の生徒はメモをとりながら、熱心に耳を傾けていました。

後半には10名の代表者が2会場に分かれ、個別に質疑応答する時間を設けました。興味のある研究テーマが多く、どの研究を行うべきか熟考していることもあり、活発に言葉を交わしていました。誰もが主体的に取り組むことができており、GS科として育成していきたいと考えている5つの力「気づく力」「繋ぐ力」「伝える力」「見通す力」「挑戦する力」が伸びていると実感できる時間となりました。

今後、2年生の課題研究班が決まり、春休みを利用して事前活動を行っていきます。

学校設定科目「GSⅠ」大阪大学連携 プレゼンテーション実習

令和5年1月7日(土)

冬休み前に行った探究基礎実習のまとめとして、大阪大学理学部の教室を借りてプレゼンテーション実習を行いました。プレゼンテーションは審査の対象となり、代表1チームを決めます。
各チームが設定した課題に、「探究ウィーク」を活用して実験や議論を重ねて発表の準備に取り組みました。
先日の実習からお世話になっている大阪大学大学院理学研究科教授の久保孝史先生と舩橋靖博先生、さらに参観を希望された保護者の方々が見守るなか、全10チームがスライドを用いて発表しました。各チーム、発表後に質疑応答の時間が設けられ、チームのメンバーと協力しながら、一生懸命に励んでいました。
そして見事代表になったのは、「ダニエル電池を用いたファラデー定数の算出」チームでした。このチームはクラス代表として1月29日(日)の「サイエンスフェアin兵庫」で口頭発表を行います。
本実習のまとめとして久保先生、舩橋先生から今回の発表について講評、さらに今後の探究活動への助言もいただき、大変充実した時間を過ごすことができました。大阪大学の皆様、本当にお世話になりました。

国際理解教育委員会 外務省「高校講座」

令和4年11月16日(水)

第2学年生徒が外務省「高校講座」を受講しました。この講座は、次代を担う高校生を対象に外務省職員が講演を行い、高校生の外交政策や国際情勢等に関する関心や理解、意識の向上を図ることを目的としています。本校生にとって視野を広め、自らの進路を考えるよい機会となりました。内容は以下の通りです。

1 日時:令和4年11月16日(水)
.     講演会 14:20~15:10(全員)
.     座談会 15:30~16:10(希望者)
2 場所:体育館(講演会)、第2セミナー(座談会)
3 対象:第2学年  *座談会は希望者のみ(事前申込制)
4 講師:末澤 晟(すえざわ あきら)様 外務省経済局漁業室勤務
5 内容:外務省の業務内容、講師の赴任国での体験談、
.     国際的な視野を持つために必要なこと など

GS科2年生「課題研究中間報告会」

令和4年11月15日

GS科2年生の課題研究の中間報告会を本校多目的室で実施しました。3限にリハーサルと相互評価を行い、4限はGS科1年生が参観しました。5、6限からは次の3名の助言者の方から、現在の進捗状況と今後に向けてのアドバイスをいただきました。
京都大学理学研究科 名誉教授 馬場 正昭 先生
甲南大学理工学部物理学科 教授 山本 常夏 先生
兵庫県立人と自然の博物館 研究グループ長 高橋 鉄美 先生
助言の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

学校設定科目「GSⅠ」 探究基礎実習

令和4年11月19日(土)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」の授業を行いました。今回の授業は化学室にて生化学に関わる探究でした。GS科1年生は2年生から生物の授業が始まるため、未知の分野に対して班員で協働しながら取り組みました。仮説を立てながら対照実験を行い、反応に最適な要因を探りました。
最後は10分間で、どれだけ反応を進ませることができるかコンテストを行いました。GS科の卒業生1名もメンターとして加わり、深い学びをすることができました。GS科1年生は、このように探究基礎実習を繰り返しながら、「気づく力」「繋ぐ力」「伝える力」「見通す力」「挑戦する力」の5つの力を伸ばしていきます。

 

学校設定科目「GSⅠ」 恐竜の歩行速度を探究する

2022年11月12日(土)

1年7組生徒を対象に、古生物のデータ解析実習を行いました。これは、各自が事前に測定した数値と文献資料を基に、コンピューターを使って、古生物の身体能力について科学的な推定をするものです。文献資料だけでなく、級友と協力しながら、実際に測定もしました。必要な情報を選び、今回求めなければならない課題に取り組んでいました。推定した結果をラボノートに記録する作業にも取り組みました。

学校設定科目「GSⅠ」 SF・ファンタジーを科学する

令和4年11月2日(水)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」の授業を行いました。今回はSFやファンタジー等のフィクションのお話を科学的に考察し、発表しました。最近では、アニメにアイディアを得て、さまざまな現場で活躍しているものが身近なところにあふれています。そこで、事前にSFやファンタジーを科学的に検証し、どうすれば実現可能かを考え、レポートを作成しました。そのレポートを用いてクラスで発表し、質疑応答を通して、楽しんで共有していました。

37回生2年 進路講演会を行いました

2022年10月26日(水)

37回生2年生は6限の時間に駿台予備学校から講師の先生をお招きして、生徒対象の進路講演会を行いました。
資料を使いながら現在の大学入試制度や求められる力などについて丁寧に説明していただき、1年後の大学入試に向けて今すべきことや心構えについて考えました。前回の大学入学共通テストの問題にも数問実際に触れる時間もありました。今回の講演をきっかけにして、自分の今の姿勢や勉強方法を見直して進路実現に近づけるよう頑張っていきたいと思います。

学校設定科目「GSⅠ」 GSⅠ甲子園2022

令和4年10月22日(土)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」の授業を行いました。今回は「GSⅠ甲子園2022」と銘打った競技性のある授業です。クラスを7班に分け、前半は数学や理科の問題を個人で解いたり、班全員で考えて解答したり、後半は科学工作による実技競技をしました。
この「GSⅠ甲子園」は兵庫県で毎年開催される「数学・理科甲子園」を模した内容にしており、次週開催予定の「数学・理科甲子園2022」に出場する2年生チームも特別参加しました。GS科の卒業生2名も参加し、協力してもらいました。授業後には2年生チームと卒業生の間で「数学・理科甲子園」に向けて、いろいろと情報交換をしました。このように本校GS科では、上級生や下級生あるいは卒業生との縦のつながりも大切にしています。
本授業で行った各競技では、点数をつけることとしており、成績・評価が良かった班は、表彰式でメダルや優勝カップをもらっていました。難問にも、班で協力して取り組んでおり、大変盛り上がっていました。また、今回は公開授業でした。1年生の保護者の方々にも多数ご来校いただき、授業を参観していただきました。ありがとうございました。

1年 模擬授業

令和4年10月12日(水)

1年生を対象として、5・6時間目に大学・専門学校の模擬授業を実施しました。合計20以上の大学・専門学校より、講師の先生方をお招きしました。
生徒は2種類の講座を受講し、大学等における様々な分野の学びを体験し、進路への意識を高めました。