2022年10月26日(水)
37回生2年生は6限の時間に駿台予備学校から講師の先生をお招きして、生徒対象の進路講演会を行いました。
資料を使いながら現在の大学入試制度や求められる力などについて丁寧に説明していただき、1年後の大学入試に向けて今すべきことや心構えについて考えました。前回の大学入学共通テストの問題にも数問実際に触れる時間もありました。今回の講演をきっかけにして、自分の今の姿勢や勉強方法を見直して進路実現に近づけるよう頑張っていきたいと思います。
2022年10月26日(水)
37回生2年生は6限の時間に駿台予備学校から講師の先生をお招きして、生徒対象の進路講演会を行いました。
資料を使いながら現在の大学入試制度や求められる力などについて丁寧に説明していただき、1年後の大学入試に向けて今すべきことや心構えについて考えました。前回の大学入学共通テストの問題にも数問実際に触れる時間もありました。今回の講演をきっかけにして、自分の今の姿勢や勉強方法を見直して進路実現に近づけるよう頑張っていきたいと思います。
10月5日(水)
令和4年度第38回体育大会が10月5日(水)に開催されました。天候が危ぶまれましたが、予定通り実施できました。生徒会をはじめ、準備・運営に携わったすべての方々お疲れ様でした。
去年・一昨年はできなかった応援合戦が、今年は全クラスで実施できました。練習段階から盛り上がって、生徒の応援演技の声が毎日響き渡っていました。当日は、様々な種目で生徒たちが全力を尽くしました。
2022年10月12日(水)
37回生2年生は6限の時間に宝塚法律事務所から弁護士の方をお招きして、主権者教育講演会を行いました。
法律の改正により成人年齢が18歳に引き下げになり、高校3年生から成人となる生徒が出てきます。成人年齢引き下げにより、どういったことに気を付けていかなければならないのか、消費者権利の目線から講演していただきました。トラブルに巻き込まれない、悪徳商法に引っかからないようにするためのポイント等、分かりやすく説明していただきました。来年には成人になるという自覚と責任を持った行動を心掛けていってほしいと思います。
令和4年9月1日(木)
体育館にて、2学期始業式を実施しました。
学校長式辞では、「想像する」ことの大切さについて話をいただきました。相手の気持ちに思いを巡らせ、想像することで優しい人になってください。
表彰式では、吹奏楽部・演劇部・陸上競技部・水泳部・女子ソフトテニス部・コーラス部・GS科生物班、数学解法コンテスト・独唱独奏コンクール・高校生ボランティアアワードへの出場者が表彰されました。
生徒指導部講話では、自身の発言で人を傷つけることのないよう、想像することの大切さや、思いやりの心(仁)を動作として表す(礼)ことについての話がありました。
長い夏休みが明けての新学期です。焦らず、ゆっくりと新学期のリズムに乗っていきましょう。
令和4年7月20日(水)
体育館にて、1学期終業式を実施しました。
学校長式辞では、長年に渡る野球部の監督経験を元に「自主的に考えて行動ができ、周囲へ気遣いのできる人になってほしい」「この夏休みは何かに挑戦しよう」との話をいただきました。
表彰式では、放送部・陸上競技部・新体操部・水泳部・女子バレーボール部・男子ハンドボール部の各部活動、ディベート選手権の出場者、英語検定合格者、日本金属学会優秀ポスター賞受賞者が、表彰されました。
生徒指導部長講話では、登下校のマナーに触れ、気遣いの大切さと、人としての「本質」についての話がありました。
それぞれ目標をもって有意義な夏休みを過ごし、一段と成長して、元気に2学期を迎えましょう。
令和4年7月15日(金)
科学研修旅行3日目、午前中に国立科学博物館を見学しました。その後は、班別行動でした。今日は科学研修旅行最終日のため、名残惜しい気持ちもありますが、新幹線に乗り、帰宅します。
令和4年7月14日(木)
科学研修旅行2日目の午前は、つくば市にある産業技術総合研究所(AIST)で研修を行いました。植物機能制御研究グループ主任研究員 菅野 茂夫 先生の「ゲノム編集について」の講義と先生のキャリアのお話を聴きました。その後、3グループに分かれて、植物機能制御研究の研究室訪問、サイエンススクエア見学、地質情報研究部門 研究主幹 高橋 雅紀 先生の東日本の隆起と日本海溝の移動についての講義を受講しました。高橋先生は、NHK番組の『ブラタモリ』でお馴染みの先生です。午後はJAXA筑波宇宙センターで国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」やロケット等の展示物を見学しました。
この後は、浅草寺へ移動しました。全員、無事に過ごしています。
7月12日(火)
37回生2年生は1学期球技大会を行いました。
男子はキックベースとバレーボール、女子はアルティメットとバレーボールを行う予定でしたが、あいにくの雨に見舞われてしまったため、急遽男女ともドッヂボールに変更して行いました。種目は変わってしまいましたが、男女とも白熱した戦いとなりました。クラス一丸となって取り組めた素敵な球技大会となりました。
令和4年7月13日(水)
36回生第3学年を対象として、進路ガイダンスを実施しました。
国公立大学・私立大学・短期大学合わせて32大学の先生方から、大学の特色や大学での学び、卒業後の進路等について説明をいただき、生徒は2講座を受講しました。
7月8日(金)
期末考査が終わって2日目、生徒会主催の球技大会を実施しました。
グラウンドでは女子ソフトボール、男子サッカー、体育館では男女ともバスケットボールにそれぞれチームに分かれ、競技を楽しみました。蒸し暑さと日ごろの運動不足にも負けず思い切り体を動かして各クラス、クラス間の親睦を深めることができました。明日からの学習の糧になってくれると思われます。生徒会のみなさん、体育委員のみなさん、お疲れさまでした。