投稿者「広報 宝北高」のアーカイブ

演劇科1年生 特別講義「劇作に取り組もう」

7月15日(金)、21日(木)、29日(金)、8月5日(金) 於 本校アポロンホール

演劇科1年生が、インスパイアハイスクール事業として、特別講義「劇作実習:劇作に取り組もう」を行いました。講師として、劇作家・演出家の小原延之氏、高橋恵氏、筒井潤氏、橋本匡市氏、村上慎太郎氏をお迎えしました。

今回のテーマは「たたかう」。5班に分かれ、4回にわたり、班ごとに講師の先生方のアドバイスを受けながら、戯曲作りに取り組みました。

最終日には各班の代表作品を、班全員でリーディング発表しました。恋愛や部活動、人間関係にまつわる「たたかい」、兄妹の「たたかい」、サラリーマンと学生の「たたかい」、風邪と人間の「たたかい」等、何とどう「たたかう」のか、課題に対する生徒の解釈やアプローチの方法もさまざま。また、講師の先生によって、戯曲を創作する過程や手法も異なるため、同じテーマでありながら、できあがった作品の幅広さに、改めて、戯曲作りの面白さを実感した4日間でした。

兵庫県高等学校文化連盟書道部門リーダー研修会参加

8月1日(月)

兵庫県中央労働センターで実施されたリーダー研修会に参加しました。県下の高校、中等学校の書道部員が集まり、感染対策を取りながら、研修に励みました。

午前中は秋の総合文化祭書道展に向けて、個々の作品作りのための練習を行い、午後からは線質についての講義を受け、ランダムに決められた班ごとに作品を作り上げました。本校生徒の参加した班は、それぞれの個性を尊重したメリハリのある作品が出来上がり、顧問の先生がたの投票では13班のうち3位に入賞しました。とても充実した書道漬けの一日となりました。

吹奏楽部 吹奏楽コンクール西阪神地区大会で金賞受賞&県大会2年連続出場決定!

2022年7月31日(日)

7月31日(日)に第69回兵庫県吹奏楽コンクール第45回西阪神地区大会が、西宮市民会館アミティ・ベイコムホールにて開催されました。

トップバッターでの出演となりましたが、自分たちの音楽を精一杯表現し、見事金賞を受賞することができました。そして、西阪神地区の代表にも推薦していただき、2年連続で県大会に出場することになりました。

これまでたくさんの方々にご支援していただき、保護者の皆様をはじめ、OBOGの方々、地域の皆様のご理解とご協力があるおかげで部員たちは全力で取り組むことができました。本当にありがとうございました。そして、何よりも部員1人1人が考え行動し、切磋琢磨しながら取り組んできた成果が今回の結果に繋がったと思います。吹奏楽部員の皆さん、本当におめでとうございます。

西阪神地区の代表として、兵庫県大会ではより魅力ある演奏ができるよう、これから一丸となって練習に励みたいと思います。

お忙しい中、ご来場くださいました方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

サッカー部 2022 U18リーグ戦 阪神リーグ2部 結果報告

VS 西宮北  1-1 △
VS 尼崎北  3-1 〇
VS 宝塚西  2-0 〇
VS 関学B  2-1 〇
VS 川西緑台 1-3 ●
VS 伊丹西  0-2 ●
VS 尼崎双星 3-2 〇
VS 川西北陵 5-1 〇
VS 尼崎西  1-1 △

5勝2敗2分 勝ち点17  4位で終了しました(2部残留)
応援ありがとうございました。
来年度は1部昇格の3位以内を目指します。
10月からの選手権予選に向けてこの夏、いい準備ができるよう頑張ります!

GS科有志参加「青少年のための科学の祭典(丹波会場)」

令和4年7月24日(日)

コロナ禍で中断していた「青少年のための科学の祭典(丹波会場)」が3年ぶりに開催されました。このイベントは、高校生や一般の方々が講師となり、おもに小中学生を対象に科学の面白さを体験してもらおうという大会です。夏休みに県内各会場で開催される予定です。

今回は丹波会場(丹波ゆめタウン)に、GS科1年生の有志7名が出展しました。内容は「ジャイロの不思議」です。ブースに来てくれた子どもたちに、回転する自転車の車輪をもってもらい、ジャイロ効果を体験してもらいました。昨年度までの本校の校長先生も、講師として一緒に参加していただきました。約550名の来場者があり、閉会式では、大会実行委員会から感謝状を授与されました。楽しい科学の一日を過ごすことができました。

シアトル研修代替プログラム オンライン講義

令和4年7月28日(木)

一昨年、昨年に引き続き、コロナ禍のため、グローバルサイエンス科2年生対象のシアトル研修は中止となりました。その代替プログラムとして、3日間にわたり、対面やオンラインで現地の大学や企業の講義を受講しました。最終回の内容は以下の通りです。

講師:ボーイング社 杉山氏

目的:
1) 国際的な企業の業務内容を知り、どのように社会貢献しているかを学ぶ
2) 講師の進路選択の経緯について学ぶ
3) 現地の方々とのつながりを深める

内容:
1) ボーイング社の業務内容
2) 航空機開発ケーススタディ
3) キャリアの選択
4) 目標と決断
5) 質疑応答

2年GS科 オンライン国際講義(ボーイング社)

令和4年7月26日(火)

シアトル研修旅行の代替プログラムとして、科学研修旅行と有機化学国際講義を実施してきたGS科の2年生ですが、今回は講師としてボーイング社の前田 伸二 氏に、オンライン国際講義を行っていただきました。国際的な企業の活動を知り、社員の方がどのように社会貢献されているか学ぶことを目的としていた講義でしたが、充実した時間となりました。

前田氏は、エアロ・ジパング・プロジェクトの代表として、昨年、レシプロ単葉機で単独飛行 世界一周(139番目の達成)を成し遂げたことでも知られています。大学数やパスポート保有率等、日本と海外の比較の観点から、悩み多い高校生の相談にのってくださるような講義でした。先入観や常識を壊し、正しい情報を得ることの大切さ、「やりたいことは何か」自分と対話することの必要性を、実体験を通して講義していただきました。質疑応答も活発に行われました。夢の実現に向けて、今回の講義を生かしてほしいと思います。次回、7月28日(木)にはボーイング社の杉山氏にオンライン国際講義をしていただきます。

実施内容
1.開会
2.講義
3.質疑応答
4.閉会

演劇科1年生 特別講義「劇作について」

7月23日(土) 於 第2セミナー教室

インスパイアハイスクール事業として、劇作家・演出家である6回生の角ひろみ氏を講師としてお迎えし、演劇科1年生が「劇作について」の講義を受けました。前半は、劇作家として作品を立ち上げる面白さや、「浦島太郎」を用いて戯曲の構造や要素、書き方についての基本を学びました。

後半は、「シンデレラ」の物語を題材として、実際に自分たちで戯曲を書いて発表しました。同じ題材、よく知った物語でありながら、それぞれの切り口や視点でプランを立て、個性あふれる作品が書き上がりました。

ソロプチミスト入会式

7月13日(水) 於 アポロンホール

国際ソロプチミスト宝塚Sクラブ兵庫県立宝塚北高等学校新入会員入会式がとり行われました。

式次第
1 開会宣言          演劇科生徒代表
2 スポンサークラブ会長挨拶  国際ソロプチミスト宝塚会長
3 Sクラブ会長挨拶      本校生徒会長
4 新入会員紹介(名乗り)
5 バッジ授与
6 謝辞・誓約         演劇科生徒代表
7 式歌披露          演劇科2年生
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
8 閉会宣言          生徒会生徒代表

*国際ソロプチミストとは世界的な女性の奉仕団体である。1920年代アメリカで伐採されようとする木々を守るために女性たちが立ち上がったことから始まる。
*国際ソロプチミスト宝塚とは1979年日本で90番目のクラブとして誕生し、女性と子供たちのよりよい生活をめざして地域に根ざした奉仕活動を行っている。
*Sクラブの“S”とはサービス(奉仕)のSで、学校(School)、地域社会(Society)への奉仕のSであり、そしてソロプチミストの“S”でもある。

グローバルサイエンス科 8 th Science Conference in Hyogo

令和4年7月18日(月)

神戸大学百年記念館六甲ホールにおいて、“8th Science Conference in Hyogo”が開催され、兵庫県下のスーパーサイエンスハイスクール15校の生徒が参加しました。また、同校のALTも多数参加し、指導・助言を行いました。本校からはグローバルサイエンス科3年生3名が参加し、英語によるポスターセッションと質疑応答を行いました。詳細は以下の通りです。

1  Schedule
(1) Special lecture by Mr. Erkki Tapio LASSILA
Kobe University Graduate School of Human Development and Environmental Studies,
Department of Human Development
Assistant Professor
Title  Science, Education and Science Education: a Cross-Cultural Examination
(2) Presentations with posters and slides
20 minute cycle x 7 rounds
(3) Feedback and closing address

2  Presentations by Takarazuka-Kita SHS
Title      How To Reduce Temperature Changes Due to Ventilation
Speakers  ITO Hakua, KITAMURA Nana, HIROSE Nao