投稿者「広報 宝北高」のアーカイブ

37回生2年 主権者教育講演会を行いました

2022年10月12日(水)

37回生2年生は6限の時間に宝塚法律事務所から弁護士の方をお招きして、主権者教育講演会を行いました。
法律の改正により成人年齢が18歳に引き下げになり、高校3年生から成人となる生徒が出てきます。成人年齢引き下げにより、どういったことに気を付けていかなければならないのか、消費者権利の目線から講演していただきました。トラブルに巻き込まれない、悪徳商法に引っかからないようにするためのポイント等、分かりやすく説明していただきました。来年には成人になるという自覚と責任を持った行動を心掛けていってほしいと思います。

1年 模擬授業

令和4年10月12日(水)

1年生を対象として、5・6時間目に大学・専門学校の模擬授業を実施しました。合計20以上の大学・専門学校より、講師の先生方をお招きしました。
生徒は2種類の講座を受講し、大学等における様々な分野の学びを体験し、進路への意識を高めました。

サッカー部 決勝トーナメント進出決定!

10月11日(月)

2022 兵庫県高等学校サッカー選手権予選R 試合結果

1回戦 10月1日(土)
宝塚北 VS 伊丹北
2(0-0/0-0 EX1-0/1-0)0
2回戦 10月9日(日)代表決定戦
宝塚北 VS 東播工業
4(1-3/3-0)3
2試合とも非常に厳しい試合でした。
初戦は延長での勝利、決定戦は3点のビハインドを跳ね返しての勝利。
白熱した良いゲームで、結果を出せたことはチームとして一歩前進できたかなと思います。
15日(土)から始まる決勝トーナメント、対戦相手は芦屋学園です。
1,2年生の若いチームなので、思い切ってチャレンジします!
応援よろしくお願いします!

学校設定科目「GSⅠ」 探究基礎実習

令和4年10月1日(土)

1年生GS科の生徒を対象に、データ解析実習を行いました。今回は、地震の波形データをもとにグループで探究活動を行い、プレゼンをするという内容でした。探究活動では、図書室の書籍やインターネットから情報収集を行ったり、タブレットや電卓で波形データを解析したりしていました。また、波形データにある数値や単位から仮説を立てたり、プレゼンする内容をホワイトボードにまとめたりしました。最後に、まとめた内容をグループごとに発表しました。発表内容はグループごとに異なり、地震の波形データから震央や震源の位置を求めたり、地盤の固さを推測したり、他の地震と比較したりするなど多岐にわたって探究していました。最初は何のデータなのか慎重に話し合う状況から始まった探究活動が、次第に方向性を持った活動に変わっていく様子が印象的でした。今回、グループのメンバーとコミュニケーションをとり、試行錯誤しながら活動しており、今後の課題研究につながる力が身についたのではないかと思います。

第26回兵庫県高等学校スポーツクライミング大会

~女子の部 個人総合4位入賞! 近畿大会出場権獲得~

2022年9月24日(土)
神戸市王子公園内の神戸登山研修で第26回兵庫県高等学校スポーツクライミング大会が開催されました。本校からは2年生1名がが女子の部にエントリーしました。
グレード11.cの予選は順位5位で決勝に進出することができました。
午後の決勝は12.bの設定でした。惜しくもフォールしましたが、決勝順位は4位。
総合順位の発表が行われ、総合4位に入賞!
昨年は、あと一歩で進むことができなかった近畿大会(11月12日に大阪で開催)への出場権を獲得しました。

男子バスケットボール部 秋の全国交通安全運動「ランニング高校生ポリス2022」に参加

9月23日(金)

本校男子バスケットボール部の1、2年生9名が、秋の全国交通安全運動「ランニング高校生ポリス2022」に参加しました。
宝塚警察署前で整列し、申告、準備体操を行った後、阪急宝塚駅までを、夜行チョッキを着用して制服姿の警察官と共にランニングしました。
阪急宝塚駅前広場では防犯講話を聴き、自転車教室にヘルメットを着用して参加しました。
最後に、地域の方々へ交通安全啓発グッズを配付し交通安全意識を高める活動を行いました。
今後も交通ルールを守り、交通事故防止に努めていきます。

 

日本植物学会第86回大会高校生研究ポスター発表に参加しました

令和4年9月17日(土)

本校GS科2年生5名が日本植物学会第86回大会高校生研究ポスター発表に参加しました。今年度は対面形式で京都府立大学での開催となりました。2年GS科の2チームは課題研究の成果をポスターにまとめ、大学の先生や研究者の方に発表を行い、質疑応答も行いました。また、今回はフラッシュトークという初の試みにも参加し、専門家の方に対し、口頭発表も行いました。大変緊張しましたが、議論を深めることができ、良い経験となりました。今後の研究活動に活かしていきたいと思います。

学校設定科目「GSⅠ」 オープン講座フィールド実習

令和4年9月10日(土)

SSHオープン講座「フィールド実習」を行い、丹波竜にかかわる場所を巡りました。参加者は1年生GS科と2年生の希望者2名です。講師として兵庫県立大学特任教授(兵庫県立人と自然の博物館研究員)の田中公教先生に来ていただきました。今回、丹波市山南町にある丹波竜の里公園と化石工房ちーたんの館、川代公園を巡検しました。

丹波竜の里公園では、篠山川に降り、特別に発掘現場で解説していただきました。篠山層群の地層の目前で田中先生から講義をしていただき、とても貴重な時間でした。少し移動したところにある化石工房ちーたんの館では、原寸大の丹波竜の復元骨格やカエルの全身骨格、恐竜の卵の化石などの標本を前にして、施設の方に講義していただきました。

本実習は、3年ぶりに実施することができた実習でした。実際に地層や化石を見ながら、研究者の方と交流させていただき、学びを深めることができました。また、率先して岩石を見ていたり、研究者の方に質問をしていたりするなど、地学や生物にさらなる興味・関心を抱く良い機会となりました。

水泳部 兵庫県高等学校ジュニア選手権水泳競技大会

9月3日(土)~4(日)

神戸市ポートアイランドスポーツセンターにおいて開催された「2022年度 兵庫県高等学校ジュニア選手権水泳競技大会」へ出場しました。

2年生男子が100m自由形において55秒22の記録を収め,近畿大会の標準記録を突破しました。また,2年生女子が50m背泳ぎにおいて32秒15の記録を収め,近畿大会の標準記録を突破したのと同時に,県内3位に入賞しました。

上記2名は,10月上旬に奈良県で開催される近畿高等学校新人大会へ出場します。引き続き応援をよろしくお願いします。

演劇科2年生 特別講義「殺陣実習」

8月29日(月)   於 本校アポロンホール

講師として、役者、時代劇・殺陣指導者である、本校演劇科7回生青山郁彦氏をお迎えし、
「殺陣(たて)」について実技指導をしていただきました。

まずは、身体を使ったアクションの基本に挑戦しました。
頬を叩く、たたき返す、相手の腕をつかむ、殴る、殴り返す…
段階を踏んで、複雑な動きにチャレンジし、表現のコツをつかんでいきます。

続いて、刀の扱い方。
「抜刀、正眼、上段、下段、八双、柳、脇構え、抜き胴、袈裟斬り、斬り上げ、霞、突き、真甲、回って正眼、血振り、納刀」かけ声に合わせて形を決めていき、だんだんと気分も高まってきました。

後半はいよいよ、2人組で殺陣に挑戦し、最後はチームで大立ち回りを演じました。

生徒のリクエストに応じて、先生が流れを組み立ててくれます。戦い方や立ち居振る舞い、リアクションによって、お互いの人間関係、力関係、さまざまなドラマが生まれてきて、演じる方も見ている方も大盛り上がりの中、実習は終了しました。

殺陣の実習ではありましたが、殺陣の技術だけでなく、相手役との関係性の中で演じるために必要な集中力や緊張感、思いやりなど、どのような場面においても大切なことを学ぶ機会でもありました。