投稿者「広報 宝北高」のアーカイブ

学校設定科目「GSⅠ」 SF・ファンタジーを科学する

令和4年11月2日(水)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」の授業を行いました。今回はSFやファンタジー等のフィクションのお話を科学的に考察し、発表しました。最近では、アニメにアイディアを得て、さまざまな現場で活躍しているものが身近なところにあふれています。そこで、事前にSFやファンタジーを科学的に検証し、どうすれば実現可能かを考え、レポートを作成しました。そのレポートを用いてクラスで発表し、質疑応答を通して、楽しんで共有していました。

数学・理科甲子園に出場しました

令和4年10月29日(土)

甲南大学・岡本キャンパスで行われた「数学・理科甲子園2022」に本校を代表してGS科2年生6名が出場しました。
兵庫県内55校のチームが一堂に会し、数学・理科分野の問題について個人戦および団体戦で行われる予選に臨みました。まずは、予選で上位13校に入り本選進出を目指します。本校チームは予選(筆記)を2位で通過し、本選進出を果たしました!
本選(実技)は数学分野の問題でしたが、解答に至る過程が複数あり、いかにはやく最適な過程に気づき、チーム内で協働できるかが重要になります。残念ながら決勝進出の4校には選ばれず、本選後に決勝(実技)で出題されていた理科分野の問題をみて、とても悔しそうでした。
予選(筆記)で2位という結果だったことや最後まで諦めずに競技に取り組んだ彼らの健闘を称えたいと思います。

SSH事業Agorá 「AIが騙される?!機械学習のセキュリティ」

令和4年10月25日(火)

例年、本校にて開催されているAgoráを今年も行いました。“誰でも気軽に”というキャッチコピーのもと、学内外のさまざまな人に科学に関する講義や座談会をするものです。今年は、本校GS科の卒業生で、現在、大阪大学情報ネットワーク学専攻 助教の山内先生に「AIが騙される?!機械学習のセキュリティ」というテーマで、模擬講義をしていただきました。近年、自動運転技術や音声認識システムなど、身近なシステムに導入されているAIですが、AIを標的としたサイバー攻撃も数多く登場しており、機械学習モデルを誤認識させる攻撃とその対策方法について紹介していただきました。また、大阪大学情報科学研究科 研究科長 村田教授や大阪大学情報ネットワーク学専攻の本校卒業生の学生さんにも来校していただき、大学や研究についてお話していただきました。
今回、Agoráに参加した在校生は、先輩の現在の研究についてはもちろんのこと、本校での課題研究に関する苦労や工夫、貴重な経験に終始目を輝かせていました。講義後は座談会形式で当時の高校生活や研究内容についてさまざまな質問に答えていただきました。

37回生2年 進路講演会を行いました

2022年10月26日(水)

37回生2年生は6限の時間に駿台予備学校から講師の先生をお招きして、生徒対象の進路講演会を行いました。
資料を使いながら現在の大学入試制度や求められる力などについて丁寧に説明していただき、1年後の大学入試に向けて今すべきことや心構えについて考えました。前回の大学入学共通テストの問題にも数問実際に触れる時間もありました。今回の講演をきっかけにして、自分の今の姿勢や勉強方法を見直して進路実現に近づけるよう頑張っていきたいと思います。

五国SSH連携プログラム 「データサイエンスコンテスト決勝進出」

令和4年10月23日(日)

本校を含む兵庫県内のスーパーサイエンスハイスクールが連携して「五国SSH連携プログラム」という科学プログラムを実施しています。今回、GS科1年生8名が参加したのは姫路西高校が企画した「データサイエンスコンテスト」というプログラムです。
台湾とオーストラリアと日本の高校生が2名ずつ計6名のチームをつくり、7月から協働活動を続けてきました。ネット上のさまざまなデータを分析し、旅行者のニーズに応えた日本国内の旅行プランを作成し、英語でプレゼンをするプログラムです。
9月に旅行プランを提出し、22チームの中から5チームが決勝に進みました。本校の生徒も2チーム(4名)が決勝に進出し、10月23日(日)、コンテストの決勝会場である兵庫県立大学社会情報科学部キャンパスに行きました。
決勝当日の会場でもプレゼンの練習を熱心にしており、緊張した雰囲気の中で、オンラインでの決勝プレゼンをやり遂げました。結果は、3位と5位入賞でした。プレゼンまでの期間、テレビ会議を繰り返し、海外の高校生と協働活動をしたり、決勝プレゼンの際、英語での質問に一生懸命答えていたり、大いに健闘していました。素敵な賞状と賞品もいただきました。よく頑張りました!

学校設定科目「GSⅠ」 GSⅠ甲子園2022

令和4年10月22日(土)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」の授業を行いました。今回は「GSⅠ甲子園2022」と銘打った競技性のある授業です。クラスを7班に分け、前半は数学や理科の問題を個人で解いたり、班全員で考えて解答したり、後半は科学工作による実技競技をしました。
この「GSⅠ甲子園」は兵庫県で毎年開催される「数学・理科甲子園」を模した内容にしており、次週開催予定の「数学・理科甲子園2022」に出場する2年生チームも特別参加しました。GS科の卒業生2名も参加し、協力してもらいました。授業後には2年生チームと卒業生の間で「数学・理科甲子園」に向けて、いろいろと情報交換をしました。このように本校GS科では、上級生や下級生あるいは卒業生との縦のつながりも大切にしています。
本授業で行った各競技では、点数をつけることとしており、成績・評価が良かった班は、表彰式でメダルや優勝カップをもらっていました。難問にも、班で協力して取り組んでおり、大変盛り上がっていました。また、今回は公開授業でした。1年生の保護者の方々にも多数ご来校いただき、授業を参観していただきました。ありがとうございました。

令和4年度第3回学校説明会を実施しました

10月22日(土)

宝塚北高等学校学校説明会を実施しました。オープニングとして、演劇科2年生がダンス演技を披露し、盛大な拍手と共に説明会が始まりました。
全体説明会は、放送部の司会により進行しました。校長挨拶に始まり、教頭より「3科の教育および入学者選抜について」、進路指導部より進路についての説明をし、またPTA代表より挨拶をいただきました。

全体説明会の最後に、生徒会から、
「宝塚北高等学校は、夢にむかって飛ぶ飛行機。飛行機の胴体が普通科、両翼にあたるのが、演劇科とGS科。」と、学校の魅力を説明しました。
全体会終了後、演劇科・GS科の科別説明会、普通科の個別質問会、生徒会の学校生活についての質問コーナー、PTAによる食堂案内や相談会がありました。また各部活動の活動を見ていただきました。

水泳部 第6回 近畿高等学校新人水泳競技大会

10月8日(土)~9(日)

奈良県大和郡山市の「スイムピア奈良」において第6回近畿高等学校新人水泳競技大会が開催され,水泳部員2名が出場しました。

2年生男子が100m自由形に出場し、55秒78の記録を収めました。また、2年生女子が50m背泳ぎに出場し、県大会時と同タイムである32秒15の記録を収めて見事決勝への進出を果たしました。決勝では惜しくも8位以内の入賞とはならなかったものの、素晴らしい健闘をみせてくれました。

雨天下の屋外プールでの競技であり、万全のコンディションではありませんでしたが、近畿圏のハイレベルな選抜選手たちの中で両部員ともベストを尽くしました。

サッカー部 2022 兵庫県高等学校サッカー選手権決勝トーナメント 試合結果

10月15日(土)

試合結果

1回戦 10月15日(土)
宝塚北 VS 芦屋学園
0(0-2/0-3)5
1,2年生チームとして、芦屋学園に全力でぶつかりました。
すべてにおいて格上のチームとの対戦でしたが、現時点で出せる力は出せたのではないかと思います。
選手権予選の3試合を通じて得た経験と多くの課題を、次の新人戦にむけていかしていけたらと考えています。
応援ありがとうございました。
1か月後の新人戦でも、ひとつでも多くの試合ができるようにトレーニングに励みたいと思います。
今後も宝塚北サッカー部の応援よろしくお願いします。

令和4年度第38回体育大会開催

10月5日(水)

令和4年度第38回体育大会が10月5日(水)に開催されました。天候が危ぶまれましたが、予定通り実施できました。生徒会をはじめ、準備・運営に携わったすべての方々お疲れ様でした。


去年・一昨年はできなかった応援合戦が、今年は全クラスで実施できました。練習段階から盛り上がって、生徒の応援演技の声が毎日響き渡っていました。当日は、様々な種目で生徒たちが全力を尽くしました。