投稿者「広報 宝北高」のアーカイブ

1年 仕事を知ろう講演会

令和6年3月6日(水)

1年生を対象として、「仕事を知ろう講演会」を実施しました。
さまざまな大学や専門学校等で活躍されている社会人を講師としてお迎えし、その「仕事」の魅力や、またどのようにしたら進路実現につなげることができるのかなど、具体的にお話をいただきました。教育の分野では、学校長による講演も行なわれました。
生徒は19の講座から2つの講座を受講し、将来をイメージすることで、進路への意識を高めました。

 

SSH講演会「サイエンスと演劇のかかわり」平田オリザ氏

2024年3月5日(火)

SSH事業の一環として、劇作家、演出家の平田オリザ先生に本校生を対象に「サイエンスと演劇のかかわり」の演題で講演をしていただきました。
平田先生は2021年4月から、兵庫県豊岡市の芸術文化観光専門職大学の学長としてもご活躍されています。先生が主催されたロボット演劇の内容から始まり、コミュニケーション能力や文化の多様性まで、SSH校の生徒の興味関心を深める内容でした。講演の最後にはたくさんの生徒から質問がありました。
平田先生、本日はご多忙のところ、ご講演いただきありがとうございました。

 
 

五国SSH連携「リサーチプラン研修会」

2024年1月27日

兵庫県内のSSH指定校が連携して、各校が研修会や実習・実験講座を企画しています。本校は毎年、リサーチプラン作成に関わる研修会を実施しています。研究活動を進めていく上で、まず、最初に考えなければならないことはリサーチプランの立案です。今回は1年生を対象とした「これから研究活動を始める人達のためのリサーチプラン研修会」を本校で開催しました。講師には甲南大学フロンティアサイエンス学部教授の甲元一也先生をお招きしました。実習Ⅰでは各自が事前に作成したリサーチプランを班内で発表した後、質疑応答を行いました。その後、甲元先生の講義「仮説の立て方に重点をおいたリサーチプランの立案」を聴講し、午後の実習Ⅱでは作成したリサーチプランの練り直しと班別協議を行い、実習Ⅲで各班の代表者が全体会で成果を発表しました。今回の参加者は、啓明学院、東播磨高校、姫路西高校、本校化学部、本校GS科生徒の合計54名でした。
この研修会が、参加者みなさんの今後の研究活動に少しでも役立ってくれたら嬉しいです。

GS科 学校設定科目「GSⅠ」~論文の読み方・データの解析法~

令和6年1月20日(土)

GS科1年生の学校設定科目「GSⅠ」で、論文の読み方とデータの解析法の授業を行いました。兵庫県立人と自然の博物館から中濱直之研究員と京極大助研究員を講師にお招きしました。それぞれの講義後、生徒からたくさん質問がありましたが、両先生から丁寧な応答を頂き、参加者全員で共有でき、深い学びができました。GS科1年生は、この3学期にリサーチプランを作成し、2年生から始まる課題研究のテーマを決定します。今回の講義は、それに向けてとても役立つものとなりました。休日にもかかわらず、講義に来ていただいた先生方、ありがとうございました。

子ども伝統文化わくわく体験教室「いけばな」

1月31日(水)

兵庫県いけばな協会から「未生流」の先生方7名が来校され、2年生演劇科の生徒を対象に「いけばな体験教室」が行なわれました。主材にキンギョソウを、副材にスイトピー、スターチスを用い、花型は「色彩盛花 体用型B型」でいけました。初めてのいけばなに、生徒たちは「長さはこれくらいかな」「もうちょっと斜めかな」などと、花と対話しながら、花を見つめ、花と向き合い、美しい心でいけることができました。心の豊かさや生活の潤いを育む貴重な機会となりました。

GS科・化学部  サイエンスフェアin兵庫 口頭発表

2024年1月21日

GS科1年の代表班と化学部1年生が、神戸大学統合研究拠点、甲南大学FIRSTなどを会場とした「サイエンスフェアin兵庫」で口頭発表を行いました。
この発表会は、県教育委員会が主催し県内SSH 16校を中心として、神戸大学や甲南大学、兵庫県立大学、神戸薬科大学、そして研究機関、団体からの参加も加えた、口頭やポスターでの盛大な発表会です。
GS科1年の発表は、昨年12月に授業「GSⅠ」の取り組みである「探究WEEK」で、電気分解に関する探究実験を実施し、それについて発表する「プレゼンテーション実習」にて最優秀に選ばれた4人の班が、代表して発表を行いました。探究や発表内容についてしっかりと考え抜いてきていたことから、外部での発表は初めてにも関わらず、自信をもって堂々と発表・質疑応答を行うことができました。また化学部は修学旅行で2年生がいない間に、1年生のみで準備し発表を行いました。これまで先輩に頼ることが多かった中、今回は1年生だけでやり遂げたことから、4月から先輩となる準備を進めることができました。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト兵庫県大会に出場!

2024年1月13日(土)

第51回兵庫県アンサンブルコンテスト高等学校の部が高砂市文化会館じょうとんばホールにて開催され、本校吹奏楽部からは管楽8重奏と打楽器5重奏の2チームが西阪神地区代表として出場しました。

朝早くからの準備となり大変な部分はありましたが、2チームとも今できる演奏をステージで披露できたと思います。結果は悔しいものとなりましたが、ここまで個々が音楽と向き合い、仲間と切磋琢磨しながら努力してきた過程は何事にも代えがたい貴重なものとなりました。この姿勢をこれからも継続してさらに良い音楽を目指して取り組んでいきたいと思います。

ご来場くださいました皆さん、応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

サッカー部 令和5年度 県サッカー新人大会 結果

1回戦
1月 13(土) 市立西宮G
VS 宝塚  0(0-0/0-0)0  PK 4-5

寒風吹き荒れる寒い中、沢山の応援ありがとうございました。
70分戦い抜きましたが、得点を奪えずスコアレスドロー。
PK戦の結果、2回戦進出はなりませんでした。
選手権・新人大会ともに、PK戦での敗退となり、課題がより明確となりました。
今後、得点力アップをはかるためトレーニングに励んでいきます。
リーグ戦・総体では、70分・80分で勝ち切るチームを目指して頑張っていきます。
今後も応援よろしくお願いします。