10月10日(水)
5・6時間目、1年生は関西周辺の各分野の大学から来ていただいた講師の先生方から模擬授業を受けました。
文学、心理学、外国語学、法学、知的財産学、経済学、経営学、教育学、保育・幼児教育学、理学(生物)、理学(応用科学)、工学(機械)、工学(情報)、工学(建築)、農学、食物・栄養学、美術学、体育・スポーツ学、看護学、医療学(リハビリ)、医療学(臨床検査・保健)の21講座に、生徒たちは分かれて講義を聴きました。
21人の中に、かつての同僚の先生がおられたので、ちょっとだけ授業を見学をしました。受講していた生徒たちは熱心に自分の興味のある分野の授業を受けていました。普通科の生徒たちは2年生から文系・理系に分かれます。今日は、それぞれの分野の専門家の方から直接お話を聞く、とても貴重な時間となったようです。将来の夢、目標に向かって、より具体的なイメージが湧いたことでしょう。模擬授業をしてくださった先生方、誠にありがとうございました。
<「美術学」のほか、いくつかの授業の様子>
『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
「1年生」タグアーカイブ
大学からの授業見学 <校長ブログ882号>
9月18日(火)
神戸女学院大学文学部から先生3名、大学院生・学生13名が来校され、1時間目から国語の授業見学をされました。1時間目は1年生「国語総合」で、普通科4組の古典は「古今著聞集」、演劇科8組の現代文では映画版『羅生門』の広告ポスターというテーマでの授業でした。ワールドカフェ方式に取り組んだり、映像を駆使しながら読み取ったものを伝えるにはどうするかを考えさせたり、初任1年目、2年目の先生、どちらもよく工夫された授業でした。
2時間目は3年生理系の2クラス。古典と現代文、それぞれ入試を意識した授業展開でした。こちらはベテランの先生らしく、話し方も落ち着いており、重要なポイントをしっかりとおさえて、板書にも一工夫があり、50分を最大限に生かす授業でした。
<授業のはじめに生徒の発表もありました>
3時間目は図書室で研究協議を行い、将来、国語教師を目指す学生たちから授業者への質問に、丁寧に答えておられました。さらに4時間目はアポロンホールで伝統芸能「狂言」の授業参観をして、午前中4時間の日程を終えました。
神戸女学院大学の3名の先生、ありがとうございました。学生の皆さんも、4時間連続で疲れたことでしょう。そして何より暑い中、山の上の本校までお疲れ様でした。
『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
授業見学 <校長ブログ874号>
5時間目、1年1組の保健の授業を見学しました。
今年、初任の体育先生が「ICTを活用した授業」に取り組まれました。黒板中央にホワイトボードのように使えるスクリーンを貼って、事前に準備したパワーポイントの資料を投影しながら「飲酒と健康」についての授業でした。
スライドの文字もはっきりと見やすく、イラストや写真などもふんだんに盛り込まれていて、生徒たちも文字だけの黒板ではなく、わかりやすく感じたのではないでしょうか。
やがて、教科書も電子化され、すべての普通教室に無線LAN、大型提示装置・実物投影機が整備される時が来るでしょう。ICTを使うことで「わかりやすい授業」になり、学力向上にもつながるはずです。教員には、今後ますますICT教育環境をうまく使いこなす技量が求められます。まずは、「やってみること」だと思います。
『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
夏季補習始まる <校長ブログ854号>
7月23日(月)
車を降りると目の前の木でクマゼミが朝から鳴いていました。暑いですね〜(^^;;)
「夏を制する者は…」と塾の広告のようですが、この暑い夏でも快適な教室の中で、生徒たちは夏季補習のために登校しています。4時間目、少し校内を回ってみました。廊下は窓を開けていても、ムッとしています。たまたま教室から出てきた女子生徒たち、思わず「暑っ!」と叫んでいました。今日は日中35℃近くまで上がり、明日は37℃近くまで上がるという予報です。当然、WBGT値も今日は”厳重警戒”レベル上限近い30.6℃まで、明日は”危険”レベルの31.2℃という予報です。特に午後からの部活動については、十分な水分・塩分、そして休息をとって、顧問の指示に従って活動してください。
<1年生から3年生まで、みんな頑張っています>
『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
1年 地域清掃(ボランティア清掃)
7月18日(水)
地域社会との関わりを深め、地域貢献の1つとして、1年生がクラスごとに分かれて通学路の周辺の清掃活動を行いました。酷暑の中でしたが、しっかりと体調管理をして水分補給も行いながら約1時間雑草を引いたりゴミを集めたりしました。一緒に清掃活動に参加していた地域やPTAの役員の方からは、生徒のタフさと集中力に感心したとの声が聞かれました。
カラフルな球技大会(^^)<校長ブログ843号>
1年生「総合的な学習の時間」<校長ブログ804号>
昼休みに1年生普通科の「総合的な学習の時間」の授業を担当される先生方と少しだけお話をしたので、5、6時間目の授業をちょっとだけ見学しました。
劇表現のグループは毎年、本校の特別非常勤講師の先生にお世話になっています。今年から本校卒業生の辰寿広美さんも講師に加わり、賑やかに生徒たちは多目的ホールの中を走り回っていました(^^)
手話のグループは、宝塚ろうあ協会から講師の先生にきていただいています。今年は男子の生徒が多く、そのことをとても喜んでおられました。動物や食べ物、日常使う機器などの絵を見て、まずは想像して手話をしてみて正しい手話を習っていましたが、なかなか覚えが良いので褒めてもらっていました(^^)
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
ひとはくの研究員の皆さん、ありがとうございました <校長ブログ758号>
グローバルサイエンス科の1年生が、4月28日に兵庫県立人と自然の博物館での講義・実習の様子はこの北高ダイアリーでもお伝えしている通りですが、「ひとはくのブログでも紹介しました」と聞いて、ひとはくのホームページを見てみました。
<http://www.hitohaku.jp/blog/>
<ひとはくブログ>で本校の実習・見学の様子が詳しく紹介されていました。私がかつて勤務していた頃、とてもお世話になった3人の先生方から、今回も丁寧な講義と実習を受けることができて本当によかったです。
<鈴木 武先生>
<高野温子先生>
<古谷 裕先生>
3人の先生方、本当にありがとうございました。これからも生徒たちが「課題研究」を進める中で、いろいろとアドヴァイスをいただきたいのでよろしくお願いいたします。
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
人と自然の博物館での講義・実習 <校長ブログ756号>
4月28日(土)
今年もGS科1年生が兵庫県立人と自然の博物館(「ひとはく」)にやって来ました。
「行って来ました」ではなく「やって来ました」というのもおかしな表現ですが、実は私がかつて8年間、ひとはくに勤務していたので、毎年のようにこの時期、当時のグローバルサイエンスコースの1年生を受け入れていました(^^)
今日はまず、鈴木武研究員から「タンポポいろいろ」というタイトルで講義がスタートしました。今年から始まった学校設定科目「自然科学探究」の中での授業です。GS科の教育課程では、1年生の理科は理数物理と理数化学だけなので、自然史系博物館のひとはくで生物や地学の学習を興味を持って深めてくれることを期待しています。
良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)
演劇科の授業⑤演劇論(1年生) <校長ブログ754号>
昨日に続いて再び演劇科1年生の授業です。
今年から「演劇論」の授業は新しい講師の先生です。大阪大学から岡田蕗子先生に来ていただいています。今日の授業ではプリントを用意してくださって、「演劇とは何か」から講義が始まりました。河竹登志夫氏の『演劇概論』、青山昌文氏の『舞台芸術への招待』などの中から演劇の3要素についてのお話は、私も一緒に聞いていて勉強になりました(^^)
演劇科の生徒たちにとって、普通教科・科目と多様な演劇科の専門科目から「演劇を通じた人間教育」を実践する3年間が始まりました。しっかりと鍛えてください。
<机上には「ベスト・プレイズ」と「演劇小事典」>
『止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり』全ては自分次第です。良き友と共に、夢を叶える北高で目標に向かって全力で努力する北高生!応援します!!(校長 平松紳一)