物理部」カテゴリーアーカイブ

GS科・物理部 青少年のための科学の祭典・神戸会場大会

9月7日(土)・8日(日)

「青少年のための科学の祭典」は、ワークショップやブースを通じて、
子供だけでなく大人にも自然科学の体験をしてもらい、その面白さを伝える催しです。
今回は、GS科2年生7名と物理部3名が、兵庫県内5会場の中の神戸会場(バンドー神戸青少年科学館)に参加しました。
GS科は「ジャイロの不思議」というタイトルで、
ジャイロモノレール模型・ジャイロゴマ・逆立ちゴマ・自転車のホイールなどを使って、
ジャイロ効果を目で見たり、体感してもらったりしました。
また、物理部は「かんたんアニメ」というタイトルで、ゾートロープを見たり、
作ったりして楽しんでもらいました。
2日間で延べ5,000人以上の来場者がありました。
本校のブースに来ていただいた皆様、ありがとうございました。


化学部・物理部 自然科学部リーダー研修会

4月29日(月)

本校で行われた県内の自然科学系部活動のリーダー研修会に化学部3名と物理部1名が参加しました。

今回はブレインストーミングを用いたテーマの広げ方についての実習とポスタープレゼンテーションの実習でした。ポスタープレゼンテーションの実習では本校31回生の水田千尋さんが講師でした。水田さんは1年、2年と2年連続でポスター最優秀賞と化学分野最優秀賞を受賞した化学部の先輩です。今回のレクチャーでは実際にご自身が高校時代に作成したポスターを用いてどのような点に注意をしながら作成したのかを解説していただきました。特に2年生の時は1年生の時とは研究テーマが大きく違いましたが、過去の研究のセッション時に受けた指摘などを踏まえ、さらに改善・工夫をしたことについても説明していただきました。これらのことから常に成長し続ける姿勢が大切だと感じました。
   
午後は実際に作りかけの研究ポスターを渡され、締め切り3日前という設定でどのように直していくかというワークを行いました。また、各校のノウハウや過去の受賞ポスターの良い点などを共有し各班で実際にポスターの校正を行いました。

この経験を生かして次回の発表会では「聴衆にやさしいポスター」を意識しようと思いました。