文化部」カテゴリーアーカイブ

吹奏楽部 宝塚市少年野球大会開会式で演奏しました

2023年8月27日(日)

第27回宝塚市軟式少年野球選手権大会の開会式が宝塚市立スポーツセンター内野球場にて開催され、その式典演奏を本校吹奏楽部が担当させていただきました。
48団体という多くのチームが参加するこの大会の開会式での演奏となりました。まだまだ暑さを感じるなかではありましたが、盛大に開催されました。少しでもチームの皆さんの力になる演奏になればと思います。
地域のために演奏できる貴重な機会を与えていただきました宝塚市スポーツ少年団野球部の皆様には感謝申し上げます。本当にありがとうございました。そして少年野球チームの皆さん、試合頑張ってください。

 

 

書道部 兵庫県高等学校文化連盟書道部門リーダー研修会参加

8月7日(月)
昨年に引き続き、兵庫県中央労働センターで実施されたリーダー研修会に参加しました。県下の高校、中学校の書道部員100余名が集まり、研修に励みました。
午前中は秋の総合文化祭書道展に向けて、個々の作品作りのための練習を行い、班ごとに批評会を行いました、午後からは水墨画(竹)を題材に線質についての講習を受け、班ごとに作品つくりを楽しみました。本校生徒の参加した班は、個性豊かな作品を作り上げ、顧問の先生がたの投票では16班のうち3位に入賞しました。多くの仲間の中で書き上げることで作品作りのモチベーションを上げることができました。

生物部 スポGOMI甲子園・兵庫県大会

7月15日(土)
日本財団「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で実施されている「スポGOMI甲子園2023兵庫県大会」に生物部の生徒9名が参加しました。3人1組の高校生チームで、60分の制限時間内にごみを拾い、その質と量をポイントで競い合いました。初めての参加でしたが、作戦を立て制限時間内に多くのごみを拾うことができました。ごみについて考える良い機会となりました。今後もこのような活動に参加したいと思います。

吹奏楽部 第28回定期演奏会を開催しました

2023年3月22日(水)

川西市みつなかホールにて宝塚北高校吹奏楽部の第28回定期演奏会を開催しました。今回は一般公開の形で開催することができ、ようやく元の形に近い演奏会を行うことが出来ました。
第1部ではコンクール曲を中心としたクラシックステージ、第3部ではポップスを中心としたステージでした。特に今回第2部では本校コーラス部とのコラボ創作ステージを行い、歌と楽器の奏でる音楽をホールいっぱいに響かせることができました。
アナウンスは本校放送部の生徒が担当し、吹奏楽部のOB・OGの方々のお力もあって、無事に演奏会を終えることが出来ました。保護者の方々をはじめ、支えてくださった多くの皆様に深く感謝申し上げます。
来場してくださった皆さん、本当にありがとうございました!これからも宝塚北高校吹奏楽部と宝塚北高校コーラス部をどうぞよろしくお願い致します。

生物部 日本生理学会 第100回記念大会 高校生ポスター発表にて優秀賞を受賞!

3月15日(水)

日本生理学会第100回記念大会に生物部の生徒7名が参加しました。高校生ポスター発表を行い、審査が行われ、優秀賞を受賞しました。発表を行う中で、大学の先生や一般で発表されている研究者の方など多くの人から質問や意見をいただくことができました。授賞式では日本生理学会の会長から表彰状と副賞をいただき、全体の前でスピーチを行いました。

また、大学や研究所の方の発表を見に行ったり、シンポジウムに参加したりするなどして、世界で活躍する研究者の発表を聞かせていただき、大変参考になりました。英語で発表したりディスカッションをしたりと英語でコミュニケーションを取ることが重要だと実感しました。今回の経験を今後の研究活動に活かしていきたいと思います。

吹奏楽部 宝塚市内高等学校吹奏楽部五校合同演奏会に参加!

2023年2月5日(日)

宝塚市内高等学校吹奏楽部による第32回五校合同演奏会を、川西市みつなかホールにて開催しました。昨年、一昨年と2年連続で開催できておらず、3年振りの開催となりました。宝塚市内の宝塚東高、宝塚高、宝塚西高、宝塚北高、雲雀丘学園の5校による演奏会で、単独校ステージと、合同バンドステージを披露しました。合同バンドは5校の吹奏楽部員が2チームに分かれて、9月から合同練習を繰り返して曲を仕上げてきました。また、各校から選出された実行委員が中心となって演奏会を企画運営しました。
演奏会当日はたくさんの方々にご来場いただき、盛大に終えることができました。部員にとっても貴重な経験となりました。今後もさらにより良い音楽を目指して頑張っていきたいと思います。
来場してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

GS科 第15回サイエンスフェアin兵庫

1月29日(日)

本校のGS科1, 2年生と物理部を合わせた約60名が、「第15回サイエンスフェアin兵庫」に参加しました。「サイエンスフェアin兵庫」は兵庫県内の高校が多数集う、兵庫県では最大級の科学イベントです。今年度は神戸ポートアイランドにある、神戸大学統合研究拠点と兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス、甲南大学FIRSTの3会場での開催でした。
本校の発表は、口頭発表が2班、ポスター発表が5班ありました。3会場のさまざまな教室にて行われる他の学校の発表を見学したり、自分たちの発表に励んでいたり、充実した時間を過ごすことができました。発表の後には、質疑応答の時間が設けられており、意見交換を行っていました。
GS科1年生は、GS科の授業「GSⅠ」での探究活動をさらに発展させ、自分たちで考えたテーマをもとに進めた研究について発表しました。初めての発表でしたが、多くの他校生に聴いてもらい、質問を受け、いい経験になったと思います。
会場には大学生や企業、団体の方の発表ブースもあり、普段とは違い新鮮でした。1月最後の日曜日を、科学をテーマに企業の方や他校生と交流することができました。
運営スタッフのみなさん、ありがとうございました。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト県大会で銀賞受賞!

2023年1月14日(土)

第50回兵庫県アンサンブルコンテストが高砂市文化会館にて開催されました。今年は各地区大会を勝ち上がった全50チームが出場。本校吹奏楽部はフルート4重奏が西阪神地区大会代表の1つとして出場し、銀賞を受賞しました!レベルの高い中でも自分たちの音楽を表現し、堂々と演奏することができ、貴重な経験となりました。今後もさらにより良い音楽を目指して頑張っていきたいと思います。
来場してくださった皆さん、応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

吹奏楽部 アンサンブルコンテストで金賞!県大会へ!

2022年12月25日(日)

第50回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会が三田市郷の音ホールにて開催されました。本校吹奏楽部はフルート4重奏が出場し、見事ゴールド金賞!県大会出場チームに選出していただきました!限られた時間の中で1人ひとりが練習してきた成果を一生懸命に発揮し、チームとして一丸となって音楽をつくることが出来ました。
1月14日(土)に行われる県大会では、西阪神地区大会の代表として、また宝塚市内の高校の代表として、さらに良い音楽を目指して頑張ってきたいと思います。

快挙!第66回日本学生科学賞兵庫県コンクール2作品受賞!

10月16日(日)

第66回日本学生科学賞兵庫県コンクール(主催:読売新聞社・兵庫県教育委員会 他)の審査会が神戸市中央区のバンドー神戸青少年科学館で行われ、生物部(3名)の「飼育下におけるカワムツの攻撃行動を引き起こす鍵刺激の探索」が県教育長賞を、37回生GS科課題研究(電気分解班:4名)の「硝酸銅(Ⅱ)水溶液が電気分解で緑色に変化した理由を探る」が神戸商工会議所会頭賞を受賞しました。上記の2作品は、兵庫県代表として第66回日本学生科学賞中央予備審査へ進出することとなりました。
生物部のカワムツの研究は3年目で、これまでの研究成果をまとめたものを出展しました。カワムツは個体群密度が低いとき攻撃行動を行いますが、何を認識して攻撃行動を示すのかを明らかにすることを目的とし研究を進めてきました。
また、GS科の課題研究では、1年生のときのGSⅠの実習の中で、電解液として硝酸銅(Ⅱ)水溶液を用い、銅と亜鉛を電極として電気分解を行った際、緑色の液体が発生したため、その緑色の液体が何なのか調べるために研究を始め、多くの検証を行いました。