Archive for admin

軽音楽部 とよさと軽音楽甲子園に出場しました

11月13日に滋賀県の豊郷小学校旧校舎群講堂で開催されました「第10回とよさと軽音楽甲子園」決勝大会に本校の2年生5人グループ「卍覇噁凛愚卍」(ハウリング)が出場しました。ヴォーカルの西田が作詞作曲したオリジナル曲「exitなんてもんじゃない!」で音源審査を突破し、全国から選ばれた10校とともに決勝大会に進みました。当日はこの曲と同じく西田作によるオリジナル曲「cIeArIy」(クリアリー)も合わせて2曲を憧れの聖地で演奏しました。

メンバー:西田(Vo)、須貝(Gt)、中塚(Ba)、中野(Dr)、芝本(Key)

軽音楽部 オープンハイスクール・ライブ

11/8,9の2日間、本校のオープンハイスクールが行われました。軽音楽部では部活動見学の時間に部の説明を兼ねてオープンハイスクール・ライブを実施しました。2日間で演奏しました17曲のうち5曲は1年生バンドが、また2年生バンドはオリジナル曲2曲も披露しました。

多くの中学生の方に見に来ていただき、ありがとうございました。

演奏曲:「夢見る少女じゃいられない」「愛を伝えたいだとか」「ロビンソン」「ノーダウト」「瞬間センチメンタル」「情熱の花」「青と夏」「インフェルノ」「セプテンバーさん」「洗濯機と君とラヂオ」「大好物」「バクチダンサー」「恋のバカンス」「夢の恋人」「完全感覚Dreamer」(次の2曲はオリジナル曲です)「exitなんてもんじゃない!」「cIeArIy」

 

軽音楽部 軽音フェスでZepp Nambaに出演

11/3(祝)Zepp Nambaで開催された「高校軽音フェスティバル2022 AUTUMN FESTIVAL」に出演しました。本校は大阪音大ポピュラーミュージックフェスティバルでの実績から推薦をいただき参加しました。当日は大阪、兵庫、和歌山、京都から選出された22校が昭和チームと平成・令和チームに分かれて競い合いました。本校は昭和チームでザ・ピーナッツの「恋のバカンス」を演奏しました。

当日YouTubeで生配信もありましたが、見逃した方は12/17(土)、18(日)の18:00~20:00にJ:COMチャンネル(地デジ11ch)で特別番組として放映される予定となっています。ご視聴可能な方は是非ご覧ください。また、それ以降の1か月程度の期間、地域情報アプリ「ど・ろーかる」から、いつでも動画視聴が可能となります。更に、心斎橋のアメ村ビジョンで来年1/8(日)13時15時17時の3回本校の演奏が放映されます。

それから、このグループは兵庫県高等学校総合文化祭文化部合同発表会にも選出されており、11/19(土)神戸ハーバーランドのスペースシアターで2曲演奏する予定となっています。軽音楽部門の発表が11:40~と、13:50~の2回(各40分)あり、本校は1曲ずつ演奏させていただきます。一般公開の予定ですので、よろしかったら現地で生演奏をお楽しみください

メンバー:正殿・西田(Vo)、須貝(Gt)、山本(Ba)、神澤(Dr)、芝本・松下(Key)、木嶋(ナレーター)

 

軽音楽部 とよさと軽音楽甲子園へ

かねてより応募していました「とよさと軽音楽甲子園2022」への出場が決定しました。この大会はアニメ「けいおん!」の舞台となったと言われている豊郷小学校のステージで開催されるもので、今回で第10回目を迎える全国規模のコンテストです。本校は今回で3回目の出場となります。

出場しますのは2年生の5人グループ「卍覇噁凛愚卍」(ハウリング)で、ヴォーカルの西田が作詞作曲したオリジナル曲「exitなんてもんじゃない!」で音源審査を突破しました。11月13日に滋賀県の豊郷町で開催される決勝大会では、この曲と同じく西田作によるオリジナル曲「cIearIy」(クリアリー)も合わせて2曲を演奏します。

メンバー:西田(Vo)、須貝(Gt)、中塚(Ba)、中野(Dr)、芝本(Key)

茶道部がおもてなし

本年は、三木市とオーストラリア・フェデレーション市との提携25周年のあたり、様々な行事が行われています。その一環で、市の国際交流協会の仲介で、オーストラリアの方に本校で茶道を体験していただくことになりました。10月12日(火)放課後、フェデレーション市のヘレンさんとタラナさんが来校し、本校茶道部とともにお点前を体験されました。また、記念に茶道部員の手による折り鶴と毛筆書が贈られました。

その模様は、本校と提携する、アメリカ・シアトルのキャミアック高校にも映像で紹介されます。1つの行事で2つの国との交流が図られました。

軽音楽部 県総文選考会で準グランプリ

先月開催された兵庫県総合文化祭軽音楽部門の選考会の結果が出ました。本年の選考結果はグランプリは該当校なし、準グランプリが2校と優秀賞4校の発表となり、本校は準グランプリを受賞しました。

選考会では昭和の雰囲気たっぷりでザ・ピーナッツのヒット曲を2曲演奏しました。曲目は「情熱の花」と「恋のバカンス」です。メンバーは2年生を中心に1年生も含む8名です。

この結果をもって上記の表彰校6校が、11月19日(土)に神戸ハーバーランドのスペースシアターで開催される兵庫県高等学校総合文化祭文化部合同発表会に出演することとなりました。現時点では一般公開で開催予定となっていますので、当日お時間のある方は是非お越しください。

メンバー:正殿・西田(Vo)、須貝(Gt)、山本(Ba)、神澤(Dr)、芝本・松下(Key)、木嶋(ナレーション)

国際理解特別セッションが行われました

10月5日(水)放課後、「国際理解特別セッション」が行われました。 2学期よりドイツから本校に留学中の小林克海君のお父様で三木市出身の小林泰三さんに、生徒に向けてご自身の海外(欧州)での体験やドイツでの生活の様子、海外で生きる(学ぶ・働く)上で心がけること(日本について深く知る、広く教養を身に付ける)等、映像を交えお話しいただきました。 国際総合科の1・2年生を中心に約50名の生徒が出席し、興味深くお話をうかがうとともに、関心がある事柄について講演終了後も質問を重ねていました。

校門竣工式が行われました

R4_seimon

吹奏楽部:正門竣工式でファンファーレを演奏しました

10月1日(土)に開催された100周年記念事業正門改修竣工式で、ファンファーレを演奏しました。ファンファーレは、タイミングを逸しては不格好なものとなってしまうので、生徒達は緊張の中、その場を待ちました。結果、失敗することなく無事、演奏でき式典に花を添えることができ、良かったです。

今後も様々な行事で、手伝えることがあれば、どんどん演奏していきたいと思います。

式典の記事が、神戸新聞10月4日(火)朝刊 三木北播に掲載されています。

https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/202210/0015693251.shtml

9月27日 体育大会が終了しました

体育大会を9月21に予行、22日・27日に本番を行いました。

22日の雨天の影響でプログラムの一部変更もありましたが、無事全日程、競技を終了しました。

今年度は新型コロナウイルス感染症への対策を行い、3年ぶりに保護者の方々などにも生徒たちの大いに盛り上がった体育大会を見ていただきました。

 

軽音楽部 11/3高校軽音フェスでZepp Nambaへ

8月に大阪音楽大学で開催されました「第5回Daion(大阪音大)ポピュラーミュージックフェスティバル」において、準グランプリを受賞した結果、11/3にZepp Nambaで開催される「高校軽音フェスティバル」に推薦され出演することとなりました。同フェスは、昭和チームと平成・令和チームとに分かれて対抗戦で演奏するもので、過去4年間は本校は兵庫県代表として出演してきたフェスです。今年、本校は昭和チームとしてザ・ピーナッツの「恋のバカンス」を2年生の8人グループが演奏します。当日の模様はJ:Comチャンネルで放送予定です。よろしかったらご覧ください。

授業公開週間の実施について

本校では、令和4年9月26日(月)~30日(金)の間、授業公開週間を設け、在校生保護者、中学3年生の保護者、中学校の先生方、本校学校評議員の皆様に平常の授業を公開いたします。
つきましては、ご多用中とは存じますが、ご来校いただき、授業内容や授業中の生徒の様子をご覧いただきますよう、ご案内申し上げます。

※実施要項(PDF)

吹奏楽部:野球部の応援に参加しました

去る9月10日(土)に淡路佐野運動公園野球場で行われました、令和4年秋季兵庫県高等学校野球大会の応援に参加しました。対戦相手は強豪の三田学園高等学校でした。

対戦相手、試合日が決まってからの練習だったので、短期間での本番となり、拙い演奏しかできない中、少しでも選手の後押しになればと、一生懸命演奏しました。

選手が持てる力を存分に発揮し、応援演奏が後押しできたかは分かりませんが、2対1で勝利し、次戦へと駒を進めることができました。

次戦は、9月17日(土)明石トーカロ球場にて、神戸国際大学附属高校とです。次戦も少しでも後押しできるように、練習に励み、頑張って応援したいと思います。

 

フリークリエイト部:ホテル北野プラザ六甲荘に写真が展示されます。

ホテル北野プラザ六甲荘のロビーに、東播地区の高校生の写真が展示されます。

フリークリエイト部の4名の作品が展示されています。

期間は、9月12日(月)~11月6日(日)です。

近くへお越しの際は、少し足を伸ばしご観覧ください。

展示イメージ 2年 隅谷 律 2年 森井 凜
2年 橋本 開 2年 向山 和奏

国際総合科2年生探究学習「環境」班が、映画上映会を開催します!

授業「国際研究Ⅰ」で環境問題について探究活動を行っている国際総合科2年生のグループ(4名)が、下記の要領で校外にて映画上映会を開催します。外国語学習とともに国際総合科の大きな柱のひとつである探究活動の一端をご覧いただければと存じ、ご案内申し上げます。

日時 令和4年9月19日(月・祝)12時30分~15時30分
会場 三木市立市民活動センター(三木市末広1-6-46)
会費 無料

R4_探究(映画ちらし)

軽音楽部 全国高等学校軽音楽コンテスト出場しました

8/28(土)東京都府中市の明星学苑「児玉九十記念講堂」で開催されました「第9回全国高等学校軽音楽コンテスト」に出場しました。今年は北は北海道から南は沖縄まで全国から30校が選出されました。本校は兵庫県代表として同大会への初出場を果たすことができ、校舎に懸垂幕を掲げていただきました。
演奏曲は5人の合作によるオリジナル曲で飲み物のサイダーをモチーフにした青春賛歌となっています。タイトルもそのまま「サイダー」で、この5人グループ「テクネ=タンタル」による3曲目のオリジナル曲です。75回生最後の演奏を全国の舞台で響かせてくれました。

メンバー:東丸(Vo)、田川(Gt)、髙島(Ba)、川村(Dr)、森田(Key)

  

ドイツからの留学生を迎えます

2学期より、ドイツからの留学生を迎えます。

来年度の1学期終了までの1年間、現在の2年1組(国際総合科)の一員として学校生活を送ります。

ドイツでは学習とともに剣道に熱心に取り組んでおり、8月から本校の剣道部の練習に参加し、部員と交流しています。

コロナ禍の中、本校に来てくれた留学生のためにも、また海外に出ることが厳しい情勢の下での国際交流の貴重な機会としても、積極的にコミュニケーションをとってほしいと思います。

軽音楽部 大阪音大ポピュラーミュージックフェスで準グランプリ

8/27(土)大阪音楽大学で開催されました「第5回Daion(大阪音大)ポピュラーミュージックフェスティバル」において、予備審査を通過して本校から出場した2年生グループがカヴァー部門で準グランプリに輝きました。演奏曲はSCANDALの「瞬間センチメンタル」です。

 

メンバー:西田(Vo)、須貝・木嶋(Gt)、常峰(Ba)、中野(Dr)

三木市とオーストラリア・フェデレーション市との 提携25周年記念オンライン交流会に参加しました

8月26日(金)、三木市役所で行われた、三木市とオーストラリア・フェデレーション市との提携25周年記念オンライン交流会に、本校国際総合科2年生の朝井椛瑚さんと藤原寛大君が参加しました。

相互の市長のあいさつ、三木市からの記念品贈呈の後、相互の市から3組ずつ生徒・学生によるプレゼンテーション(録画)があり、三木市からは本校の他、吉川高校と三木東中学が発表しました。

本校は、朝井さんによる内容説明(当日)の後、藤原君の英語落語「饅頭こわい」の映像が流れ、フェデレーション市の方々の笑いを誘いました。

軽音楽部 「西播磨合同ライブ」に参加しました

8/22(日)「西播磨合同ライブ」に参加しました。本校からは2年生を中心に1年生も交えた2バンドが出演しました。演奏しましたのは「大好物」と「恋のバカンス」の2曲です。

軽音楽部 「軽音学ぶフェス」に参加しました

8/21(日)武庫荘総合高校で開催されました「軽音学ぶフェス」に県下の軽音楽部の生徒が多数参加し、本校からも2年生の部員数名が参加しました。

当日は部活動としての軽音楽部のあり方や、音と電気の基礎知識などの講義の後に、パート別クリニックとバンドクリニックがありました。全国学校軽音楽部協会の先生や大阪音大の先生方に様々な事柄を教えていただきました。これからの部活動に活かしていきたいと思います。

 

吹奏楽部 市民じんけんの集い

去る8月20日(土)に三木市文化会館で、開催された「令和4年 市民じんけんの集い」に出演しました。

オープニングセレモニーとして、東播吹奏楽コンクールで金賞を受賞した、福島弘和作曲 祝典序曲「祈りは時の流れに輝く」と、市民じんけんの集いで上映されたアニメ映画「リメンバー・ミー」の主題歌の2曲を演奏しました。

3年生を含む全部員で演奏する最後の機会で、3年生への感謝の気持ちを込めて精一杯演奏しました。

 

フリークリエイト部:北播磨撮影会

8月18日(木)、北播磨の自然を撮影に行きました。
三木市の黒滝、加東市の国宝朝光寺のつくばねの滝、多可町の岩座神の棚田を訪れました。
前日、大雨だったので滝は十分すぎる水量があり、撮影には最適な状態でした。

 

軽音楽部 全国軽音楽コンテスト決勝大会(東京)へ

8/12(金)明石市民会館において、全国高等学校軽音コンテスト兵庫県予選が開催されました。そして、本校から出場しました3年生5人グループが最優秀賞を獲得し決勝大会へ出場することなりました。決勝大会は8/28(日)に東京都府中市の明星学苑「児玉九十記念講堂」で開催されます。今年は全国から30校が出場し、本校は最後の30番目の出演予定です。

演奏曲は5人の合作によるオリジナル曲で飲み物のサイダーをモチーフにした青春賛歌となっています。タイトルもそのまま「サイダー」で、この5人グループ「テクネ=タンタル」による3曲目のオリジナル曲です。決勝大会では予選以上の演奏を目指して、そして楽しんで演奏してくれることを期待しています。

 

メンバー:東丸(Vo)、田川(Gt)、髙島(Ba)、川村(Dr)、森田(Key)

軽音楽部 オープンハイスクール・ライブ

8/10(水)本校のオープンハイスクールが実施され、部活動見学の時間に軽音楽部ではライブを開催しました。多くの中学生の方に見学に来ていただきありがとうございました。演奏しましたのは1年生から3年生までの9バンドです。1年生の2バンドはThe Beatlesの曲を演奏し、初舞台を踏みました。

 

演奏曲:「マリーゴールド」「Can’t buy me love」「洗濯機と君とラヂオ」「Help!」「インフェルノ」「瞬間センチメンタル」「レディメイド」「愛を伝えたいだとか」「サイダー」(3年生オリジナル曲)

軽音楽部 近畿北陸軽音コンテスト本選に出場しました

7/31(日)に京都府舞鶴市の舞鶴総合文化会館において開催されました「第4回高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会」本選に出場しました。この大会には動画審査を通過した近畿北陸地方の8府県から20バンドが出場しました。本校から出場しましたのは2年生の5人グループで、SCANDALの「瞬間センチメンタル」を演奏しました。

次は8/27(土)大阪音大ポピュラーミュージックフェスティバルでも頑張ります。

 

メンバー:西田(Vo)、須貝・木嶋(Gt)、常峰(Ba)、中野(Dr)

「ALTによる海外バーチャルツアー(オンライン)①」実施!次回は8月中旬実施!

この夏休み、ALTのLouise先生とChen先生の企画で、「海外バーチャルツアーを楽しもう」が実施されています。先日、その1回目が実施され、Louise先生が、イギリスのユニークなお祭りを紹介されました。コロナ禍が収束すれば今にも海外に行きたくなるような内容で、また、オールイングリッシュで行われたので、英語の耳慣らしの機会にもなったと思います。今後は、8月16日(火)、8月23日(火)に予定されています。

 

軽音楽部 大阪音大ポピュラーミュージックフェス決勝へ

予てより応募しておりました「第5回Daion(大阪音大)ポピュラーミュージック・フェスティバル2022」本選への出場が決定しました。この大会には動画審査を通過したバンド(関西中四国から12組程度)が出場します。本校から出場しますのは2年生の5人グループで、SCANDALの「瞬間センチメンタル」を演奏します。本選は8月27日(土)に大阪音楽大学のザ・カレッジ・オペラハウスにおいて開催されます。

 

メンバー:西田(Vo)、須貝・木嶋(Gt)、常峰(Ba)、中野(Dr)

兵庫県吹奏楽コンクール 第45回東播地区大会

去る7月29日(金)に三木市文化会館で、開催された「兵庫県吹奏楽コンクール第45回東播地区大会」に出場しました。
福島弘和作曲 祝典序曲「祈りは時の流れに輝く」を演奏し、目標であった金賞を受賞することができました。
しかしながら、県大会への出場は叶いませんでした。より一層練習に励み、来年は県大会出場を成し遂げたいと思います。

 

第36回三木市吹奏楽祭

去る7月23日(土)に三木市文化会館で、開催された第36回三木市吹奏楽祭に出演しました。
29日(金)に開催される第45回兵庫県吹奏楽コンクール東播地区大会での演奏曲、福島弘和作曲、祝典序曲「祈りは時の流れに輝く」と、福田洋介作曲、「さくらのうた」の2曲を演奏しました。
コンクールと同じ会場でリハーサルも兼ねての演奏であり、また、多くの聴衆の中、生徒達も緊張していましたが、何とか大きなミスなく演奏できました。
コンクールでは金賞を目指し、精一杯の演奏を行いたいと思っています。

【写真】神戸新聞7月26日朝刊より