Archive for 2025年2月19日

吹奏楽部定期演奏会 OB・OG合同ステージのお知らせ

来る6月1日(日)に吹奏楽部の第33回定期演奏会を開催します。今年もOB・OGの先輩方と演奏させていただきたいと考えております。お忙しいとは思いますが、ぜひ奮ってご参加ください。

 

なお、郵送費の改定等社会情勢の変化に伴い、今回より郵送でのご連絡を取りやめ、メール・HPでの告知とさせていただきます。OB・OGの方々でもし連絡が取れる方がいらっしゃれば、ご連絡くだされば幸いです。

 

日時 令和7年6月1日(日)

場所 三木市文化会館 小ホール

開演 14:00(13:30開場)

 

合同演奏曲目:アルヴァマー序曲 ほか

合同演奏指揮:本荘 隆平

参加ご希望の方は、以下フォームより必要事項をご入力ください。

https://forms.gle/3zZRrczB5z3Ewftq6

 

ご不明点等ありましたら以下問い合わせ先、本校吹奏楽部顧問、野上までご連絡ください。

県立三木高等学校 TEL 0794-82-5001

国際総合科「探究セミナー」実施

本校では、高大連携を推進し、国際総合科の生徒を対象に、大学の先生や専門家にお越しいただいて、日々の学びに生かせるような特別授業を企画しています。

今回は、3月実施の「探究活動発表会・国際交流活動報告会」での発表に向けて、効果的なプレゼンテーションのノウハウを、関西国際大学国際コミュニケーション学部教授でいらっしゃる片山真理先生に教えていただきました。特に、2年生は当日は英語で発表することになっており、英語でのプレゼンについて、実際に生徒たちの発表をご覧頂いて、役立つ実践アドバイスを頂きました。

生徒たちからは、「発表のポスターを作る点での注意点や聞き手側にしっかりと伝えるためにポスターでどのような配置にしたら良いかなど細かい点が聞けて良かったです。」「自分たちの発表についてアドバイスをいただきました。自分たちの発表の改善点を知ることができ、本番に向けてもっと練習したいと思います。」など、本番に向けての前向きな感想が聞かれました。

生徒たちは、今回のご指導を受け、さらに練習を重ねます。その成果を、3月18日(火)午前に実施の「国際活動発表会・国際交流活動報告会」でご覧頂ければ幸いです。

国際総合科1年生が令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会に参加しました

2月8日(土)

本校国際総合科1年生の4人が、御影公会堂で行われた「令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会」に参加しました。当日は県下80校以上から約300名が参加し、約90本のポスター発表を行いました。

他校のすぐれた発表やポスターを見聞きして刺激を受けるとともに、本校の探究学習についても自分たちの言葉で発表を行い、質疑応答にも堂々と対応することができました。

最後の講評の場面では、講師の大学名誉教授の先生から、「県立三木高校」と学校名と生徒の名前を挙げて好評価をいただくことができました。

探究を通して生徒たちが成長したことを感じられた一日でした。本校の探究学習にご協力いただいたフィールドワーク先のみなさまに感謝申し上げます。

 

軽音楽部 MIKI39トライフェスに出演

2/9(日)道の駅みきで開催された「This is MIKI 39 トライフェス」に出演しました。三木東高校さん、三木北高校さん、ありがとうのうた制作者のふじわらよしひろさんらとご一緒させていただきました。プレゼントのいちごをかけたクイズや抽選会もあり楽しい一日を過ごしました。演奏を聴いていただいた皆様、ありがとうございました。後日、This is MIKI のHPに当日の様子がアップされるようですので、そちらの方もご覧ください。

演奏曲:「おやすみ鳴き声、さよなら歌姫」「Vinyl」「ダダダダ天使」「ありがとうのうた」

軽音楽部 軽音楽コンテスト近畿北陸大会出場へ

かねてより応募していました「高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会」への出場が決まりました。この大会には近畿北陸エリアの2府8県から応募し選考された23バンドが出場します。本校から出場しますのは1,2年生6人グループで、東京事変の「女の子は誰でも」を演奏します。決勝大会は3/29(土) 宇治市文化センター(大ホール)において13時より開催され、どなたでも入場無料となっています。詳細は全国学校軽音楽部協会HPをご覧ください。

メンバー:森下(Vo)杉本(Gt)前川(Ba)岸本(Dr)目加田(Key)平塚(Key)

 

1年生対象に、今年度も手話講座を実施しました

1月30日(木)

『共生の社会を目指して~手話のことを知ろうー』と題して、堺市視覚・聴覚障害者センターからおいでいただいた岩本重雄先生による手話講座を開催しました。

「耳が聞こえないことを『可哀そうだ』と思わないでください」という言葉で始まったお話に、生徒たちは集中して聞き入っており、事後アンケートでは、「『分かること、できるようになることが嬉しい』という言葉を聞いて、私もテストが嫌だなと思っているけれど、楽しんだり、こうなりたいという気持ちを持ったりすることが何より大切なんだと気づきました」「弱い立場、強い立場って何なのかを考えました」「みんな同じ人間だから変わりなく平等に生きていくということを頭に入れてこれからも生活していきたいです」等の感想を述べており、これからの自分の考えや行動を考えたり、温かい気持ちになったりと、生徒たちが様々な思いを巡らせるきっかけになる講話をいただいたと感じています。

軽音楽部 高校生バンドフェス決勝へ

かねてより応募していました「高校生バンドフェス2025」決勝大会への出場が決まりました。この大会には関西・東海・四国・中国エリアから応募し選考された14バンドが出場します。本校から出場しますのは2年生5人グループで、オリジナル曲「このまま」を演奏します。決勝大会は3/25(火) 神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校で開催されます。

メンバー:安隨(Vo)前畠(Gt)杉本(Gt)前川(Ba)森下(Dr)