Archive for admin

【吹奏楽部】第33回定期演奏会を実施します!!

来る6月1日(日)に吹奏楽部の第33回定期演奏会を開催します。新しく入ったフレッシュな1年生を加え、今年は総勢24名でお送りします。吹奏楽の定番やクラシックの名曲から時代の最先端を行くポップスに至るまで、幅広い世代の方々に楽しんでいただけるプログラムを用意しております。

また、第3部では恒例のOB・OG合同演奏も企画しています。現役生を越える約30名ものOB・OGの先輩方が加わったパワフルでダイナミックな三木高サウンドもぜひお楽しみください!

****************************************

日時 令和7年6月1日(日)

場所 三木市文化会館 小ホール

開演 14:00(13:00開場)

主な曲目:♪トッカータとフーガ ニ短調

♪ジャパニーズグラフィティⅫ

♪かわいいだけじゃだめですか?

♪アルヴァマー序曲  ほか

 

問い合わせ先:県立三木高等学校 吹奏楽部 顧問:野上

TEL 0794-82-5001

****************************************

 

令和7年度 奨学金の情報を更新しました

20250517_令和7年度_奨学金募集案内一覧表_【事務室】

PDFデータについては

その他情報→事務室→奨学金について

ご確認お願いします。

授業公開週間のお知らせをアップしました!

文化祭後、6月17日(火)~20日(金)の1限~6限に

第1回授業公開週間を実施します。

詳細は下記をご覧ください。

20250517_第1回授業公開週間案内_【教務情報部】

PDFデータはこちら

校外学習で万博へ行きました!!!

4月17日 校外学習で万博へ行きました!!!

晴天の中、早朝より学年ごとに集合し、全学年、2025年大阪・関西万博へ校外学習に行きました。生徒は各自でさまざまなパビリオンに参加し、貴重な体験を楽しみました。朝早くから夕方遅くまで、送迎等ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

別所公春まつりにボランティアとして参加しました!!

別所公春まつりにボランティアとして参加してきました。

3年生6名、2年生3名の計9名が参加し、「子ども甲冑着付」で子どもたちに甲冑の着付けのお手伝いをしてくれました。
また、午後からは武者行列に参加し、それぞれの武将ののぼりを手にしながら三木市内を行進しました。

みきっ高新聞4月号を更新しました。

20250509_2025_みきっ高新聞_4月号【総務部】

バックナンバーについては、スクールライフ→みきっ高新聞

よりご覧ください。

4月24日 講演会をしました!(1学年)

これから始まる探究学習の充実を目指し、「『知る』ことって何だろう?~『知る』と『わかる』ことの重要性から探究学習へ~」というテーマで、関西国際大学副学長の山下 泰生教授に講義をしていただきました。 グループワークを交えながら「探究学習とは何なのか」から始まり、探究学習には欠かせないテーマの設定の仕方までご教授いただきました。 お話していただきました「探究学習をする上で必要な考え方」や、「これからの学習の流れ」を念頭に今後の探究学習に生かしてほしいと思います。

外国人と暮らす社会講演会

4月18日 より良い探究活動のために講義と演習をしていただきました。(国際総合科2年)

昨年から取り組んできた探究活動にグローバルな視点を加えつつ、より深めるために、三木市の国際交流協会事務局の河越恭子様にお越しいただき、「外国人と暮らす社会~つながり、寄り添い、支え合う~」というテーマで三木市の外国人事情について講義をしていただきました。

実際に三木で暮らしている外国籍の方々が暮らしの中で困ったことをもとに異文化についてお話をきくことで、外国人の方々への理解を深めることができる良い機会でした。学んだことを今後の探究活動へしっかりと繋げていきたいと思います。

4月11日 部活動紹介

4月11日 部活動紹介

 

新入生に向けて各部活動の代表者が自分たちの部を紹介しました。ユニフォームに着替え実演をする部、活動の様子を撮影した動画を上映する部、作品を紹介する部など様々な工夫を凝らしました。

新入生の皆さんはぜひ部活動に入り、高校でしかできない経験と良い仲間を作りましょう。

4月9日 対面式、離任式を行いました

4月9日 対面式、離任式を行いました。

在校生である78、79回生と、新入生である80回生の対面式を行いました。

生徒会長は新入生に歓迎と激励の言葉を、新入生代表は入学にあたって今後の抱負等を語りました。

離任式では、4月より新しい環境で頑張っておられる先生方から、三木高校に対する熱い思いが語られました。先生方の思いを胸に、自分にできること、やりたいことを見つけながら、充実した高校生活を送っていきます。

【校長ブログ】吹奏楽部新歓コンサート

4月16 日(水)昼休み、中庭にて、吹奏楽部が新歓コンサートを実施しました。

昼休みの短い時間でしたが、素晴らしい演奏を披露し、大いに盛り上がりました。

4月8日 令和7年度がスタートしました!

着任式・始業式

 

今年度は新たに15名の着任者を迎えました。

表彰伝達式では、野球部が県大会地区代表に選ばれたことが表彰されました。

今年度は創立101年目として気持ち新たに取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。

 

●入学式

 

満開の桜が咲き誇る中、第80回生入学式が挙行され、241名が入学しました。三木高生として新たな一歩を踏み出します。

米国短期個人留学参加生徒より、現地報告!

本校は、アメリカ・キャミアック高校と相互交流を続けており、現在、第2回米国短期個人留学として、現地に滞在している生徒たちから、現地報告が届いています。

現地では、授業に参加しながら、ホームステイや、シアトル近郊の様々なところへ研修に出かけているようです。

アメリカの自由な雰囲気や、日本と違う授業の雰囲気、個性や多様性が尊重されている点など、様々な気づきがあるようです。

この研修は、原則個人で航空券や出入国書類などを手配し、ホームステイ先とのやりとりをするなど、少しハードルが高い面もありますが、生徒たちは確実に成長しているようです。

本校は、今後もアメリカ・キャミアック高校との交流を続けていく予定で、来る7月にはキャミアック高校生たちが三木高校に来日することになっています。ホームステイの受け入れや、授業や部活での交流を通じて、多くの皆さんに国際交流を身をもって体験してほしいと考えています。

軽音楽部 小野高校で合同ライブに参加

3/31(月)小野高校の蜻蛉会館で兵庫高校、三木北高校さんとともに4校の合同ライブに参加しました。今回のライブでは1,2年生全部員が出演しました。

これで令和6年度のライブは最後となりました。4月から令和7年度の活動が始まります。新年度も軽音楽部の活動にご期待ください。

演奏曲:「ワタリドリ」「ピースサイン」「小さな恋のうた」「惑星ループ」「春泥棒」「新宝島」「すごい速さ」「ダダダダ天使」

 

軽音楽部 近畿北陸軽音コンテスト

3/29(土)宇治市文化センターで開催された「第9回高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会」に出場しました。この大会には近畿北陸エリアの2府8県から応募し選考された23バンドが出場しました。本校からは1,2年生6人グループで、東京事変の「女の子は誰でも」を演奏しました。

メンバー:森下(Vo)杉本(Gt)前川(Ba)岸本(Dr)目加田(Key)平塚(Key)

軽音楽部 西播磨合同ライブ

3/28(金)イーグレひめじ・あいメッセホール開催された西播磨合同ライブに出演しました。このライブには10年前の2015年から参加させていただいています。今回本校からは1,2年生各1バンドずつが出演し、顧問バンドも演奏させてもらいました。演奏会後は定番となっている姫路城をバックにした記念撮影をしてきました。

演奏曲「恋人ごっこ」「ノールス」「Change The World(顧問バンド)」

軽音楽部 高校生バンドフェス2025

3/25(火)神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校で開催された「高校生バンドフェス2025」決勝大会に出場しました。この大会には関西・東海・四国・中国エリアから応募し選考された14バンドが出場しました。本校からは2年生5人グループがオリジナル曲「このまま」を演奏し、素晴らしいステージ環境の下で三木高軽音楽部のオリジナルサウンドを響かせました。

メンバー:安隨(Vo)、前畠(Gt)、杉本(Gt)、前川(Ba)、森下(Dr)

国際総合科の3学期学科集会を行いました

1年間の締めくくりの時期にあたり、先日、国際総合科の3学期学科集会が行われました。国際総合科では、学年を越えたタテのつながりも大切にしており、毎年、この時期は先輩方にお越しいただき、様々なお話をしていただいています。今回は、先日卒業した先輩5名が来てくださり、「国際総合科の特色である様々な学びを全力で楽しんでほしい」、「ボランティアなど積極的に参加しよう」、「模試の結果に一喜一憂せず、最後まで勉強を頑張ろう」、「英検取得を頑張ろう」など、体験に基づいた熱い話が聞け、後輩たちもうなずいていました。

最後は、今年1年間取り組んできた「探究学習」の優秀グループに景品が贈呈され、ALTの先生方から、来年度に向けてのアドバイスが行われました。

新年度も受け入れを中心に、様々な国際交流も展開される予定で、今後も国際総合科の生徒たちの頑張りが期待される、充実した集会になりました。

「FESTIVAL DE LA FRANCOPHONIE 2025 dans le Kansai à KOBE」に参加しました

先日、兵庫県立美術館ギャラリー棟で、「FESTIVAL DE LA FRANCOPHONIE 2025 dans le Kansai à KOBE」というイベントが開かれ、フランス語を学ぶ高校生、大学生が、その取り組みを紹介しました。

フランス語の授業があり、フランス・クロミエと交流を続けている三木高校生も、今回、初めてこのイベントに参加し、「Notre expérience en séjour au Lycée Coulommiers 2024(フランス・クロミエ高校での研修報告)」というタイトルで、1年生の湯浅璃子さん、清瀬七瑞さん、福井愛莉さんが、本校ALTのEdward先生と共に、大きなスクリーンで自分たちが撮影した写真を披露しながら、体験を発表しました。

フランス人の関係者も多く来られ、本校生が、フランスでの生活を体験し、初めてであるにもかかわらず、堂々とその経験を発表したことに賛辞が送られました。

参加した生徒たちは、「様々な発表を見ることができて、刺激になった」、「こんなにも多くの人が、熱心にフランス語を勉強されていることに驚いた」など、感想を述べていました。

イベントの終了後は、JICA関西で交流会が行われ、フランスの外交官や通訳の方、発表された大学生や他校の高校生たちとも意見交換などが積極的に行われ、参加した生徒たちも新しい結びつきができたようです。

本校は、9月にクロミエからの訪問団を受け入れることになっています。次回のこのイベントでは、その体験について、ぜひ、フランス語を交えて発表できることを期待しています。

軽音楽部 校内Spring Liveを開催しました

3/21(金)終業式があり放課後、音楽室で校内Spring Liveを開催しました。通知票をもらった直後ですので悲喜こもごもの中(?)ですが、元気いっぱい演奏しました。校内でのライブは文化祭以来でしたが見に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

演奏曲:「小さな恋のうた」「恋人ごっこ」「ワタリドリ」「惑星ループ」「春泥棒」「拝啓、少年よ」「ピースサイン」「第ゼロ感」「ノールス」「女の子は誰でも」「このまま(オリジナル曲)」

軽音楽部 近畿選抜フェスタ兵庫県予選で優秀賞

3/9(日)武庫荘総合高校において近畿選抜軽音フェスタ兵庫県予選が開催されました。本校からは1,2年生混合の6人グループが出場し、東京事変の「女の子は誰でも」を演奏しました。残念ながら兵庫県代表の座をつかみ取ることはできませんでしたが、やり慣れないジャズナンバーに挑戦し、次点となる優秀賞を獲得することができました。

3/29(土)には同メンバー同曲で、宇治市で開催される高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会に出場することが決まっています。更に素晴らしい演奏ができるように、またこれから頑張っていきます。

メンバー:森下(Vo)、杉本(Gt)、前川(Ba)、岸本(Dr)、平塚(Key)、目加田(Key)

軽音楽部 This is MIKI 39フェスに出演

3/9(日)三木市民活動センターで開催された「This is MIKI 39 トライフェス」に出演しました。三木東、三木北、小野、東播工業と本校の5校が演奏し、ありがとうのうた制作者のふじわらよしひろさんもご一緒させていただきました。

現役部員の他に先日卒業した77回生と、1年前に卒業した76回生のバンドも出演しました。この2つのバンドは全国大会出場経験のあるメンバーで構成されていて、どちらもオリジナル曲を演奏し好評をいただきました。

ご一緒頂いた皆様、演奏を聴いていただいた皆様、ありがとうございました。是非またお会いしましょう。

演奏曲:「小さな恋のうた」「惑星ループ」「curious(77回生オリジナル)」「How ring?(76回生オリジナル)」「ありがとうのうた」

 

 

三木にいながら、世界の料理を食べて、異文化交流!

本校では、三木市国際交流協会様にご協力頂き、様々なボランティア活動や探究学習で、地元在住の外国人と交流する機会を設けています。

先週末、三木市在住の中尾プラパッソンさんとパタク・テックジャンクさんにお越し頂いて、それぞれタイ料理(トムヤムクン)、ネパール料理(モモ)を作って頂き、それにまつわるお話を聞かせて頂きました。家庭クラブの生徒も参加し、一緒に料理を作る過程も楽しみ、最後には出来上がった料理を皆で食べました。パタク・テックジャンクさんとは英語でコミュニケーションをとりながら、ネパールの挨拶なども教えていただきました。

生徒からは、「初めての味で最初はびっくりしました。でも甘味や酸味色々な味を楽しむことができました。ありがとうございました。」、「トムヤムクンを食べたのは、初めてだったので良い経験でした。すごく本格的で見たことのない具材がたくさんあって面白かったです。辛かったけど美味しく頂きました。」、「ネパールは、カレーだけのイメージでしたが、他にもたくさんの美味しい料理があり、それらは、カレーと同じく、スパイスが効いていで、美味しいと、知りました。」、「とても美味しかったのでまた、自分で作って家族とも食べてみようと思います。」、「ネパールについて知ることもできました。またアーサー(お店)行きます!」、「料理を待っている時にネパール語で挨拶や日本のこと、調味料のことなどを教えてくださりありがとうございました。楽しかったです。」、「もっともっとこういう機会が欲しいです!各国には各料理があって、その国の文化を知るひとつの機会だと思ってます!!」という声が聞かれました。

来年度以降も、北播磨で一番世界に近い学校、三木高校では、様々な形で世界をつなぎ、生徒たちの視野が広がる行事を企画していく予定です。

先輩に学ぶ、「異文化理解に必要なこと」とは?

「海外留学」や「英語」について興味を持っている生徒も多い国際総合科ですが、昨今の社会情勢のため、なかなか簡単に一歩が踏み出せない時代になっています。

そんな中、異文化理解についての特別授業として、本校OBである戸田昌樹様(旬彩処和輪笑(吉川町)経営、現三木市議会議員)を講師にお招きし、英語を学ぶ際に必要なことや、どうやって海外に留学されたのか、またその後、エミレーツ航空のCAとしてどのように海外でお仕事をされたのか、またどうして三木に戻られたいと思われたのかなどについて、縦横無尽にお話をしていただきました。

後半には、本校に設置されているテレビ会議システム(Webex)を用い、海外にいらっしゃる、留学時代の戸田様のご友人とオンラインで「つなぎ」、生徒たちにアドバイスや激励を頂きました。

英語を学ぶときに大切なことや海外留学の魅力も十分お話いただきましたが、それ以上に自分を磨くことや、勇気を持って様々なことに挑戦する大切さをお話いただき、生徒にとってはモーチベーションが高まるきっかけとなった特別授業となりました。

授業後の生徒たちの表情はとても明るく、次のようなことを述べていました。

「とても共感できることが多かったです。特に英語を話すうえで最も大事なことは相手に伝わるようにすることだということを聞いて、本当にその通りだなと思いました。」

「英語で大切なことは失敗を恐れず伝えようとする姿勢だと気づきました。私は自分の英語に自信がないし、間違えているかが不安になってしまうけど気にせず話していくことが大切だと思いました。勇気を出して留学してみたいと思いました。」

「国内の大学進学しか頭になかったけど海外の大学に行くのもありだなと思いました。

失敗を恐れず、やってみることが大切だとわかりました。」

「挑戦するなら早くしたほうがいいということが印象に残りました。この授業を受けるまではそこまで外国に留学に行って勉強したいとは思っていなかったけれど、話を聞いてから留学についてとても興味を持ちました。外国に行ったら辛いことがたくさんあるかもしれないけど行ってみたいと思いました。」、

「いろいろな人生の選択肢がある中、18歳で海外の大学に入り、外国人と一緒に住んだりサッカーをしたりと様々なことに挑戦する行動力が素晴らしく、印象に残りました。」

 

★「トランプ大統領再選 ~アメリカ歴代大統領の演説に学ぶ英語~」 国際総合科特別授業

本校では、高大連携事業の一環として、国際総合科の生徒を対象に、年に数回、大学の先生や専門家にお越し頂いて、英語や探究学習に関して専門的な授業を行っています。

3月3日(月)、国際総合科1年生、2年生を対象に、昨夏に引き続き、神戸松蔭女子学院大学の松田謙次郎先生(文学部英語学科教授)にお越しいただき、アメリカの歴代台大統領のスピーチを題材に、英語やスピーチスキルについて、講義と演習を行いました。

トランプ大統領とゼレンスキー大統領の交渉がクローズアップされたところでの今回の授業となりましたが、今回は、ケネディ大統領、レーガン大統領、オバマ大統領の演説を取り上げ、その歴史的な背景、演説に込められた思い、そして、キラーフレーズなどを熱く講義していただきました。最後は皆が大統領になりきって、演説の練習をしました。生徒たちからは、

「アメリカの歴代大統領はスピーチの中で様々なキラーワードを使っており、それらでその意思を国民により強く伝えていることが分かりました。」、

「もっと、様々なアメリカ大統領の英語のスピーチも聞いてみたいと思いました。」、

「とても楽しい授業でした。たくさんのスピーチを聞いて、これからの生き方に役にたちました。」、

「オバマ大統領とケネディ大統領のことが好きなのでお話を聞けて楽しかったです。次はイギリス王室とか王室についてお話しを聞きたいです。」

などの感想が聞かれました。

本校は「ひょうごリーダーハイスクール」の指定を受けており、来る「探究学習発表会」に向け、生徒たちは最終の練習に取り組んでいます。この1年間の様々な講演会や特別授業で教えていただいたことを生かし、最高の発表ができることを期待しています。

2月28日 第77回卒業証書授与式が挙行されました

天候もなんとかもちこたえ、77回生207名が卒業しました。

コロナ禍での入学式からはじまり、自分たちでできることを常に模索し実行してきた学年です。昨年行われた創立100周年における数々のイベントも、中心となって活躍してくれました。

まだ大学入試を控えている生徒もいますが、これからは新たな希望を胸にそれぞれの道へと進んでいきます。

吹奏楽部定期演奏会 OB・OG合同ステージのお知らせ

来る6月1日(日)に吹奏楽部の第33回定期演奏会を開催します。今年もOB・OGの先輩方と演奏させていただきたいと考えております。お忙しいとは思いますが、ぜひ奮ってご参加ください。

 

なお、郵送費の改定等社会情勢の変化に伴い、今回より郵送でのご連絡を取りやめ、メール・HPでの告知とさせていただきます。OB・OGの方々でもし連絡が取れる方がいらっしゃれば、ご連絡くだされば幸いです。

 

日時 令和7年6月1日(日)

場所 三木市文化会館 小ホール

開演 14:00(13:30開場)

 

合同演奏曲目:アルヴァマー序曲 ほか

合同演奏指揮:本荘 隆平

参加ご希望の方は、以下フォームより必要事項をご入力ください。

https://forms.gle/3zZRrczB5z3Ewftq6

 

ご不明点等ありましたら以下問い合わせ先、本校吹奏楽部顧問、野上までご連絡ください。

県立三木高等学校 TEL 0794-82-5001

国際総合科「探究セミナー」実施

本校では、高大連携を推進し、国際総合科の生徒を対象に、大学の先生や専門家にお越しいただいて、日々の学びに生かせるような特別授業を企画しています。

今回は、3月実施の「探究活動発表会・国際交流活動報告会」での発表に向けて、効果的なプレゼンテーションのノウハウを、関西国際大学国際コミュニケーション学部教授でいらっしゃる片山真理先生に教えていただきました。特に、2年生は当日は英語で発表することになっており、英語でのプレゼンについて、実際に生徒たちの発表をご覧頂いて、役立つ実践アドバイスを頂きました。

生徒たちからは、「発表のポスターを作る点での注意点や聞き手側にしっかりと伝えるためにポスターでどのような配置にしたら良いかなど細かい点が聞けて良かったです。」「自分たちの発表についてアドバイスをいただきました。自分たちの発表の改善点を知ることができ、本番に向けてもっと練習したいと思います。」など、本番に向けての前向きな感想が聞かれました。

生徒たちは、今回のご指導を受け、さらに練習を重ねます。その成果を、3月18日(火)午前に実施の「国際活動発表会・国際交流活動報告会」でご覧頂ければ幸いです。

国際総合科1年生が令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会に参加しました

2月8日(土)

本校国際総合科1年生の4人が、御影公会堂で行われた「令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会」に参加しました。当日は県下80校以上から約300名が参加し、約90本のポスター発表を行いました。

他校のすぐれた発表やポスターを見聞きして刺激を受けるとともに、本校の探究学習についても自分たちの言葉で発表を行い、質疑応答にも堂々と対応することができました。

最後の講評の場面では、講師の大学名誉教授の先生から、「県立三木高校」と学校名と生徒の名前を挙げて好評価をいただくことができました。

探究を通して生徒たちが成長したことを感じられた一日でした。本校の探究学習にご協力いただいたフィールドワーク先のみなさまに感謝申し上げます。

 

軽音楽部 MIKI39トライフェスに出演

2/9(日)道の駅みきで開催された「This is MIKI 39 トライフェス」に出演しました。三木東高校さん、三木北高校さん、ありがとうのうた制作者のふじわらよしひろさんらとご一緒させていただきました。プレゼントのいちごをかけたクイズや抽選会もあり楽しい一日を過ごしました。演奏を聴いていただいた皆様、ありがとうございました。後日、This is MIKI のHPに当日の様子がアップされるようですので、そちらの方もご覧ください。

演奏曲:「おやすみ鳴き声、さよなら歌姫」「Vinyl」「ダダダダ天使」「ありがとうのうた」