50回生数学教材プリント7

おはようございます。今日は2020年4月20日です。4=2の2乗なので2020年2^2月20日と表せますね。

では今日のプリントです。

①なるほど!GREEN数学Ⅲ-No19.20

対数微分法です。これで基本的な微分法の計算は終わりです。問題集はサクシードP69まで、4stepはP75まで全問解くことができます。しっかり演習しましょう。

②なっとく!GREEN数学EX

数学Ⅱ-EX18

不等式の証明問題です。

この問題は基本問題ですが、模範解答のように「不等式を証明するには?」とまず考えて、①②③の方法を念頭に置いて解くクセをつけましょう。

数学Ⅱ-EX19

これも不等式の証明問題です。

これも基本問題です。やや複雑な式ですが基本事項を使えば解けるはずです。

今日でブログでの数学教材の紹介は終わりです。

明日以降はグーグルドライブでの教材紹介に移行します。

グーグルドライブにはこれまでのプリントのすべてと、解説動画を一部アップロードしています。申請済の人は、稼働までもう少しお待ちください。

50回生数学教材プリント6

今日は2020年(令和2年)4月17日です。17は素数ですが417は素数でしょうか?さらに2417はどうですか?2020417は素数でしょうか?今年中に、これらがすべて素数になる日は何日あるでしょうか?

少し周りを見てみましょう。数学はいろいろな所にあるはずです。

さて、今日のプリントの内容です。

①なるほど!GREEN数学Ⅲ-No16.17.18

合成関数の公式の説明、逆関数の微分法です。どちらも今後、絶対に必要になる内容です。証明等が難しい人は公式を使って微分できる、という目標を持って取り組みましょう。

これでサクシードは467まで、4stepは287まで解けるようになります。演習あるのみです。

②なっとく!GREEN数学EX

数学A-EX15

円順列の問題です。まずは問われていることをしっかりと理解することが大切です。

そのために、図を描きながら問題を解き進めていきましょう。

数学A-16

立体の塗り分け問題です。立体の問題は考え方は平面と同じですが、立体になることで一気に複雑になります。だからこそ、力の差が出てくるので入試でも頻出です。

50回生数学教材プリント6

おはようございます。今日はフォースクエアの日です。

4月16日→4の2乗=16だからです。1年365日のうち、スクエア日は何日あるでしょうか?

さて、今日のプリントの内容です。

①なるほど!GREEN数学Ⅲ-No13.14.15

積の導関数、商の導関数、合成関数の導関数の説明です。

プリントが理解できれば一気に演習ができます。プリント学習後、次の問題に取り組みましょう。

5~7組:サクシード455,456,462-466

8組:4step270,282-284,287

②なっとく!GREEN数学EX

数学Ⅱ-EX15

等式の証明問題です。この問題の解法だけでなく、等式の証明の手順、書くべきことと書いてはいけないことの区別についても確認しましょう。

数学Ⅱ-EX16

比例式の問題です。鉄則「比例式は(  )とおけ!」ですよね。

50回生数学教材プリント5

毎日9:00にはアップロードしようと思っているのですが今日は遅くなってしまいました。すみません。では今日のプリントです。

①なるほど!GREEN数学Ⅲ-No10,11,12

N0.10は指数関数の導関数の証明です。今後は覚えて使うということになると思いますが、この機会に証明を理解しましょう。No.12は簡単な練習問題とこれまでのまとめです。

N0.11

教科書の範囲を超えた内容です。eを無限級数で表すという面白い内容なので、できれば読んでほしいです。これもオイラーの業績です。

②なっとく!GREEN数学EX-数学Ⅱ.EX13,14

いずれも恒等式の問題です。基本的な問題なので完答目指して解きましょう。

それに加えて以下の事柄がポイントになります。

(1)計算力が大切です。例題に比べて計算量がかなり多くなります。

(2)恒等式の意味を理解していますか?ある等式が方程式なのか恒等式なのか、恒等式ならばどんなことが成り立つのかまで理解しましょう。

(3)係数比較法と数値代入法の2つの方法が理解できているか。

50回生数学教材プリント4

今日のプリントの内容です

①なるほど!GREEN数学Ⅲ-No8,9

三角関数の導関数と指数関数・対数関数の導関数の証明が中心です。

実際は覚えて使う、ということがほとんどですが、せっかくなので今の機会にじっくりと一行一行を理解し、証明に向き合ってみましょう。

教科書との順序とは違うので、まだ十分な演習を行うことができません。

明日以降に積・商・合成関数・逆関数の微分を導入し、そのあと一気に演習に向かう、という方針で進めたいと思います。

②なっとく!GREEN数学EX

数学A-EX13.14

今日から場合の数に入ります。入試でも頻出です。

ポイントは「洩れなく、ダブりなく数え上げる、場合分けをする」ことです。

EX14は入試では定型の「(1)で具体的に解き、それを(2)で利用する」問題です。

このパターンは他の分野、内容でも頻出です。

50回生数学教材プリント3

今日のプリントの内容です

①なるほど!GREEN数学Ⅲ-No6,7

今日は自然対数の底eについての説明です。

教科書の内容とは違い、eを初めて発見したオイラーの手順を追うような内容なのでNo6は教科書の内容とはまったく異なっています。

軽く読み飛ばしてもらってもかまいません。

今日は説明のみなので、演習をしたい人はチャートの例151,153に取り組みましょう。

②なっとく!GREEN数学EX

数Ⅱ-EX4

二項定理を用いた不等式の証明です。

整数を含んだ不等式の証明に、二項定理は頻出なので、今こそしっかりと理解しましょう。

数Ⅱ-EX6

二項定理の応用問題です。整数を処理する際、二項定理が有効なことがあることを、本問でつかみましょう。

数B-EX9

ベクトルの基本的な問題です。やや複雑な出題に対し、基本事項を的確に使う練習です。

応用問題の定番ですね。

③その他の連絡

(1)休校中の勉強の進め方については4/10の本ブログから「数学課題」をダウンロードしてください。特に、チャートのEXの詳細を説明しています。

(2)チャートの例題の解説動画が数研出版のHPで無料公開されています。

http://www.chart.co.jp/

50回生数学教材プリント2

今日のプリントの内容です。

①なるほど!GREEN数学Ⅲ

今日は三角関数の極限の問題と、導関数の定義の復習です。

特に導関数の定義は、今後も使いますのでじっくりと取り組みましょう。

②なっとく!GREEN数学EX

数学Aは集合の要素の個数の問題です。

授業ではベン図のみで説明しましたが、EX3はそれではなかなか難しい問題です。

じっくり取り組み、模範解答を参考にしてください。

数学Bは基本知識でしっかりと解ききれる問題です。頑張ってください。

50回生数学教材プリント1

3年生用の休校中のプリントをアップロードしています。

プリントは2種類です。

①なるほど!GREEN数学Ⅲ

理型の数学Ⅲの「微分・積分の基本」を自学自習するためのプリントです。

授業と同じように、板書用ノートに自分でまとめ、指示された演習問題にも取り組みましょう。

②なっとく!GREEN数学EX

春休みの課題の例題がほぼマスターできた人向けです。

チャートの章末問題(EXERCISES)の解説プリントです。

ファイル名の末尾は科目名とEXERCISESの問題番号です。

例えば「なっとく!GREEN数学EX.A.2」は「数学AのEXERCISESの問題番号2」ということです。

詳しい内容は4月10日の登校日に説明をします。