華道部紹介

 私たち華道部は、月1回、小原流の先生をお迎えして、お稽古しています。活けたお花は事務室前や職員室前の廊下に展示し、皆さんに見て頂いています。文化祭の華展では、普段のお稽古の成果を披露するとともに、様々なアレンジにも挑戦しています。毎年夏には小原流の大会に出場し、与えられたお題のもと、練習に励んでいます。

 オーストラリアから留学生が来られた時は、華道部にお招きし、一緒にお花を活けて、交流を深めました。日本文化に触れていただくお手伝いができて、とても嬉しかったです。

 お花の活け方を学ぶと、ちょっとした草花もおしゃれに活けられるようになります。季節の花々の名前も覚えることができ、とても楽しいです。ご指導の先生もとても優しくて、丁寧に教えて下さいます。月1回のお稽古なので、兼部も可能です!是非、華道部に入部してくださいね!作法室でお待ちしています。

小原流第32回大阪地区・学生いけばな競技会

8月6日に、大阪・小原流研修会館で第32回大阪地区・学生いけばな競技会が行われました。241名(参加校45校)が参加し、優秀賞5名、準優秀賞10名が選ばれました。本校華道部2年生の濱野由実さんは、日頃のお稽古の成果を発揮して、見事準優秀賞を獲得しました。

華道部 部活動紹介

■ 華道部 部員数:8名

 私たち華道部は、現在2年生7名、1年生1名の8名の部員で活動しています。
講師の宇佐川豊秀先生のご指導の下、季節のお花を生け、校内に飾ります。
毎日の生活の中で心を静かに何かに取り組む機会は少ないですが、お稽古の時には気持ちを穏やかにし、花の組み合わせやバランスのとり方を考えながら作品を仕上げます。
少人数なので学年を越えて仲良く活動しています。

■ 平成27・28年度の活動実績

文化祭での華展、小原流いけばな競技大会参加(夏休み)、留学生との交流会

■ 平成28年度 オーストラリア留学生との交流会の写真

DSCF7846DSCF7829

DSCF7830

DSCF7831

DSCF7832

DSCF7833

DSCF7834

DSCF7835

DSCF7836

DSCF7837

DSCF7838

DSCF7839

DSCF7840

DSCF7843

DSCF7844

DSCF7845