第36回定期演奏会を開催します。
2024年4月28日(日)開場17:00開演17:30で、川西市キセラホールにて吹奏楽部定期演奏会を開催いたします。ぜひお越しください。1年間の活動内容などについてはそのプログラムに掲載をしております。
2024年4月28日(日)開場17:00開演17:30で、川西市キセラホールにて吹奏楽部定期演奏会を開催いたします。ぜひお越しください。1年間の活動内容などについてはそのプログラムに掲載をしております。
2月29日(木)卒業証書授与式が挙行され、53回生が新たに旅立つこととなりました。
呼名での様子です。「ハイ」という大きな声が響きました。
卒業証書が授与されました。
学校長から式辞が述べられました。
PTAからお祝いの言葉をいただきました。
在校生代表が「卒業生を送る言葉」を述べました。
卒業生代表が「旅立ちの言葉」を述べました。
卒業生の退場となりました。
2月28日(水)明日の卒業式に向けて、華道部が職員室前廊下や来賓控室に生け花を展示しました。卒業式に花を添えてくれることとなりました。明日の卒業式が楽しみです。
2月26日(月)学校評議員の方にお集まりいただき、委員会を開催しました。今回提案していただいた建設的なご意見を参考に、学校づくりに努めてまいります。
2月6日(火)斎藤知事が本校の部活動を視察されました。
生徒から「部活動等応援事業」で購入した物品について報告しました。
物品を確認し、知事からお言葉をいただきました。
2月6日(火)5・6限、総合理数コースの2年生が探究科学Ⅱで1年間かけて取り組んできた研究の成果をスライド発表しました。
数学・物理・化学・生物の4つの分野で7グループに分かれて探究活動を行いました。
発表テーマは次のとおりです。
1 数学分野「FXを攻略する」
2 物理分野「転がる物体のエネルギー」
3 物理分野「ハニカム構造における防音性能」
4 化学分野「凍ったスポドリを最後まで美味しく飲みたい!」
5 化学分野「ビタミンCは鉄の錆をとめられるか」
6 生物分野「マカラスムギの成長~光屈性と重力屈性の謎に迫る~」
7 生物分野「酒粕肥料が植物にもたらす影響」
発表は総合理数コース1年生と保護者にも聞いていただきました。
当日、大阪公立大学教授、県立人と自然の博物館研究員から1班ずつ丁寧な指導助言をいただきました。探究科学Ⅲで続く探究活動に活かしていきましょう。
1月26日(金)4年ぶりにマラソン大会を猪名川運動公園陸上競技場で開催しました。女子が5キロのコース、男子が7.5キロのコースを走りました。
女子がスタートしました。勢いよく飛び出しました。
折り返し地点を過ぎ、帰ってきました。
ゴールの様子です。
続いて男子がスタートしました。
走行の様子です。
ついにゴールしました。
女子の表彰です。
男子の表彰です。
クラス表彰です。
全員が怪我無く、無事に完走しました。
1月24日(水)千里ライフサイエンス振興財団の協力のもと、大阪大学免疫学フロンティア研究センター 竹田 潔教授から「健康にかかわる腸内細菌」についての講演がありました。非常にわかりやすく、最新の研究内容まで知ることができました。充実した時間となりました。
天候の都合上、1つの教室から他の教室へのオンライン配信となりました。
積極的に質問が出ました。
最後に謝辞を述べました。
1月9日(火)~1月12日(金)、1月18日(木)に校内で募金活動を行い、集まった義援金を社会福祉協議会に持参しました。
1月11日(木)の募金の様子です。
1月18日(木)の朝の様子です。
集まった義援金を社会福祉業議会に届けました。
45,000円の義援金が集まりました。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
1月15日(月)川西警察交通課、川西市役所交通政策課の協力のもと、交通安全運動を実施しました。坂道が多く、道路も凍結することから、安全運転を心がけてほしいと思います。