12月16日(水)3限、三菱電機人材開発センターの細谷氏、夏川氏、山本氏を講師に迎え、「IT・エレクトロニクス製品の仕組み」について、特別授業が行われました。
機械製品、電気製品、IT・エレクトロニクス製品の分類や、IT・エレクトロニクス製品の部品について詳しく解説していただいた後、実際にデジカメやスマホ、iPodを分解しました。教えていただいた知識と照らし合わせながら、部品を確認していきました。ルーペを使って拡大しているのに、それでもまだまだ小さな部品がぎっしり詰まっているのを見て、おもわず「おー」と声が出ていました。
IT・エレクトロニクス製品の鍵となるLSIについて、その動作原理や働きも学びました。
Posted in
■ 特色化推進事業 on 12月 17th, 2020
総合理数コース2年 三菱電機による特別授業 はコメントを受け付けていません。
Posted in
■ 特色化推進事業 on 8月 24th, 2020
総合理数コース夏季校外研修 その2 はコメントを受け付けていません。
Posted in
■ 特色化推進事業 on 8月 7th, 2020
総合理数コース夏季校外研修 はコメントを受け付けていません。
7月29日(水)3時間目に、3年生の総合理数コース全員対象に行われました。
大阪市立大学 Dr. Hani Mohammed Abdullah ALSHAREEF (Mr)を講師にお迎えし、「口腔がん」をテーマに特別授業が行われました。
母国のイエメンの様子や、専門分野である口腔がんについて英語で講義が行われました。歯科医師でもあり、研究者でもあるHani先生からは、がんのでき方や様子などを詳しく教えていただくことができました。
Posted in
■ 特色化推進事業 on 7月 31st, 2020
サイエンスダイアログプログラムによる特別授業 はコメントを受け付けていません。
7月28日(火)4時間目に、2年生の総合理数コース全員対象に行われました。
兵庫県臓器移植コーディネーターで急性重症患者看護専門看護師の杉江英理子氏を講師にお迎えし、「いのちを考える~移植医療を通して~」というテーマで特別授業が行われました。
世界の臓器提供者数や、臓器移植の歴史など、臓器移植に関する知識と共に、当事者やその家族のメッセージを受けて、いのちについて改めて考える時間になりました。
Posted in
■ 特色化推進事業 on 7月 31st, 2020
兵庫県臓器移植コーディネーターによる特別授業 はコメントを受け付けていません。
7月27日(月)3、4時間目に1年生の総合理数コース全員対象に行われました。
三菱電機人材開発センター情報教室北村教室長を講師にお迎えし、「プログラミングを楽しく学ぼう」というテーマで講義をしていただきました。
1人1台のPCを用い、アルゴリズム体験ゲームを通して、プログラミングをわかりやすく教えていただきました。
Posted in
■ 特色化推進事業 on 7月 31st, 2020
三菱電機出前授業 はコメントを受け付けていません。
総合理数コースが参加した、夏季研修の発表がありました。
発表者は総合理数コースの2年生2名・1年生2名で、以下のような内容を発表しました。
1.京都研修 7月30日
①人間文化研究機構 総合地球環境学研究所
地球科学をさまざまな側面から研究している場所。
地球規模の環境問題だが、個人の力が大きいことを改めて感じた。
②京都大学(吉田キャンパス)
広さに驚いた。学食で食べることができて楽しかった。研究室では、普段見られない器具があり、面白かった。
農学部の教授からの話は難しかったが、授業で習った言葉も出てきたので、興味が湧いた。
2.種子島宇宙センター 8月20日~21日
種子島までは、飛行機・バス・連絡船を使って、約4時間かけて向かった。
マングローブや星空の観察などを行った。
宇宙センターでは、大型ロケットの発射台や、本物のロケットを見て、その大きさに感動した。
次の発射は9月11日の予定なので、皆さんも興味を持って見て欲しい。

Posted in
■ 学校行事,
■ 特色化推進事業 on 9月 2nd, 2019
総合理数コース 夏季研修の発表 はコメントを受け付けていません。
7月11日(木)4時間目に2年生の総合理数コース全員対象に行われました。
講師には、大日本住友製薬株式会社 村田剛氏・栗原栄子氏に来ていただき、「科学技術と人の幸せ」という内容で講義をしていただきました。
生命科学の基礎知識として遺伝子の意味などについて確認したあと、遺伝子診断を受けるか受けないかについて、グループワークを行いました。
積極的な意見を交わす良い機会となり、話し合った内容を代表者が発表しました。

Posted in
■ 特色化推進事業 on 7月 11th, 2019
大日本住友製薬株式会社 道徳教育プログラム はコメントを受け付けていません。
7月9日(火)3・4時間目に、1年生の総合理数コース全員対象に行われました。
講師には三菱電機人材開発センター情報教室の前川主幹講師に来ていただき、「プログラミングを楽しく学ぼう」という内容で講義をしていただきました。
難しいプログラミングの話を、身近な例を挙げながら話をしていただいたので、分かりやすかったようです。
また、情報室で一人一台のパソコンを用いて、ゲーム感覚でプログラミングを楽しく学習できました。

Posted in
■ 特色化推進事業 on 7月 9th, 2019
三菱電機出前授業 はコメントを受け付けていません。
7月8日(月)期末考査後に、3年生の総合理数コース全員対象に行われました。
講師には京都大学 生存圏研究所 Dr.Sung-Wook HWANG(Mr.)先生に来ていただき、「コンピュータビジョンによる木材解剖学の深化」という内容で、英語による講義をしていただきました。
生徒は、事前に配布された学習プリントに取り組み、英語の意味などを学習してからこの授業を受けました。
授業後は何人もの生徒が英語で質問をし、それに丁寧に答えていただきました。

Posted in
■ 特色化推進事業 on 7月 8th, 2019
サイエンスダイアログ はコメントを受け付けていません。