薬物乱用防止講演会
7月29日(水)4時間目に、1年生を対象に行われました。
兵庫県警察本部 生活安全部少年課から 阪神北少年サポートセンター所長 河合康裕氏、兵庫県川西警察署 生活安全課から 藤井 正孝氏を講師にお迎えし、薬物乱用防止・交通安全に関する講話をしていただきました。
以下生徒感想抜粋
・もし大人の人や友人から誘われてもしっかり、はっきりと断るようにしたいと思います。
・今回の講演会を通して、タバコ・酒・薬物がどれほど体に悪いのかを改めて実感しました。
7月29日(水)4時間目に、1年生を対象に行われました。
兵庫県警察本部 生活安全部少年課から 阪神北少年サポートセンター所長 河合康裕氏、兵庫県川西警察署 生活安全課から 藤井 正孝氏を講師にお迎えし、薬物乱用防止・交通安全に関する講話をしていただきました。
以下生徒感想抜粋
・もし大人の人や友人から誘われてもしっかり、はっきりと断るようにしたいと思います。
・今回の講演会を通して、タバコ・酒・薬物がどれほど体に悪いのかを改めて実感しました。
12月18日(水)3限に、1、2年生対象で特色講演会が行われました。
福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科生物資源学研究科 村井 耕二先生(本校 8期 卒業生)を講師にお招きし、「ゲノム科学が医療と農業を変える~人類は神の領域に達したのか?!~」というテーマでご講演いただきました。
遺伝子組み換え食品など聞いたことのあるものから、ゲノム編集など驚きの科学の進歩を教えていただくなど、あっという間の1時間でした。
12月19日3限、1年生を対象に国際交流、多文化共生についての講演会がありました。講師は本校英語科教諭の津田敦子先生。これから日本がグローバル社会に進む中で、外国を訪れたときや、海外の人と交流する際に知っておくべきこと、心がけておくことなどについて、わかりやすい具体例と先生ご自身の海外の経験なども交えたお話でした。また、本校との交換留学先としてなじみのあるオーストラリアについてのお話もありました。
11月27日(水)午後、人権講演会が行われました。
*題・・・虐待の淵を生き抜いて~人にも自分にもあたらない社会をめざして~
*講師・・・島田妙子さん(一般財団法人 児童虐待防止機構 オレンジCAPO 代表)
島田さんは、全国各地で講演会をされたり、TVなどにも出演されるなど、多方面でご活躍されています。
ご自身が幼い頃に受けた経験から、人にも自分にもあたらないような社会にしたい、と訴えられていました。
最近の嫌な思いをしたことについて生徒どうしで話したり、
精神の安定をもたらすセロトニンを出す呼吸方法の実践をするなど、
からだを動かす時間もあり、生徒は島田さんの講演会を身近に感じることができたと思います。
11月18日(月)3限、1年理数コースを対象に講演会がありました。テーマは「攪乱順列の歴史と発展」。講師は本校卒業生で関西学院大学理工学部数理科学科教授の藤原司先生でした。数学の確率の話で1年生には少し難しい内容もありましたが、身近なトランプを題材としながら、高校の学習と関連付けて説明してくださいました。また、今回のテーマが歴史的に有名な数学者オイラーが発見した内容につながっており、彼がいかに偉大で魅力的な人物であったかということを熱く語ってくださいました。
11月2日(土)、沖縄への修学旅行の事前学習として、2年生対象の講演会が行われました。
講師は、琉球大学医学部附属病院 薬剤部 病院薬剤師として勤務されている本校卒業生の橋田律さん。
生活の中で感じる文化、風土の違いなどをわかりやすく説明していただき、沖縄についての知識が更に深まりました。
進路決定までの高校生時代の迷いなども聞かせていただき、色々と参考になるお話が盛りだくさんでした。
。
10月30日(水)5限、1年生による「身近な地域の文化」研究発表会が行われました。
これは総合的な探究の一環で、1年生がグループに分かれ、自分たちで選んだ施設に夏休みなどを利用して実際に赴き、学んできたことを発表する行事です。行先は「三ツ矢サイダー」「川崎ワールド」「ニフレル」「伏見稲荷大社」など多岐にわたり、興味深いものがたくさんありました。また今回の発表は日本の文化を海外の人に伝えることを目的に、すべて英語で行われ、普段とはまた違った雰囲気のプレゼンテーションとなりました。
講師として大阪成蹊大学からユージン・ワフネンコ先生を招き、各グループごとに講評をしていただき、お褒めの言葉を多くいただきました。
みどりの架け橋講演会(OB講演会)が、10月25日(金)に行われました。
講師は、本校15期生の亀若浩幸さん。西宮市で法律事務所を開設されている弁護士さんです。
高校時代や大学時代の話を中心に、弁護士の仕事内容や魅力なども伝えていただきました。
また、生徒からの事前の質問にも真剣に答えていただき、後輩への思いが感じられる講演会でした。
生徒はこの熱い思いをしっかりと受け止めている様子でした。
今年で6回目となるJAXA特別講演会が行われ、1・2年生全員が参加しました。
演題は「はやぶさ2と国際宇宙ステーション」、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から講師の先生にお越しいただき、
宇宙での動画も混じえながら、約1時間の講演をしていただきました。「はやぶさ2」の役割や活躍する様子、「国際宇宙ステーション」での宇宙飛行士の生活の様子や宇宙食など、興味ある話をしていただき、生徒も熱心に聴いていました。
最後の質問タイムには、数名の生徒が積極的に質問し、最後に2年生の代表生徒から御礼の挨拶をしました。宇宙の最先端の話を聴くことができたと同時に、宇宙飛行士の方の生き方からも大切なことを学ぶことができました。
8月31日の3限目、地域の警察署から講師に来ていただき、交通マナーや自転車の危険性についてご講演をいただきました。
また学校評議員でもある多田グリーンハイツ自治会会長の髙垣様にも来ていただき、地域の視点からの交通安全についてもご講演をいただきました。