Archive for 学年

臨時休校について

本日、午前7時現在、三木市に暴風警報が発令されているため本日は臨時休校とします。明日以降の各学年の予定については、本日午前10時を目処にメールなどで連絡します。

2学期終業式、表彰伝達

12月24日(火)、2学期終業式が行われました。校長先生が1年の締めくくりとして、訓話の中で「視野が一気に広がる出会い・やる気に火が付く体験」について話されました。詳細は「校長だより」をご覧下さい。今学期活躍した生徒たちに表彰伝達が行われました。主なものは以下の通りです。

硬式テニス部(近畿高等学校テニス大会ダブルス優勝)
フェンシング(兵庫県高等学校フェンシング新人大会個人対抗戦フルーレの部優勝)
ウェイトリフティング部(兵庫県高等学校新人選手権大会第5位)
サッカー部(兵庫県高等学校東播リーグ1部優勝)
陸上競技部(東播高等学校総合体育大会)
女子ハンマー投げ 第1位
男子走高跳 第2位
女子100mハードル 第3位
女子走高跳 第3位
東播地区高校生英語スピーチコンテスト優勝

今後、益々の活躍を期待しています。

第2回防災訓練

12月23日(月)、今年度2回目の防災訓練を三木消防署より本校の卒業生である2名の署員の方に来校していただき実施しました。今回は、化学実験室から火災が発生することを想定して避難訓練を行いました。1回目のLHR実施中の訓練ではなく、通常授業の中での避難でした。HR教室ではない移動先の教室からの避難の生徒もおり、少し戸惑いながらの避難であったため、避難完了までに少し時間を要しました。訓練の成果を生かす場面に遭遇しないことが一番良いことですが、万が一の場合は、速やかに避難できるよう、この訓練の経験を役立てて欲しいものです。

「第2学年大学出張講義」が実施されました。

12月16日(月)の午後、第2学年を対象に大学の講義時間と同じ90分間、各生徒が希望する学部・学科の講義を受講しました。

【講座一覧】分野(大学)「テーマ」
①体育学・スポーツ(神戸医療福祉大学)「スポーツパフォーマンスを向上させるトレーニングの理論と実践~クイックネスの向上~」
②看護(兵庫県立大学)「新生児の子宮外生活適応の機序」
③理学療法(兵庫医療大学)「ヒトの動きの巧妙さ-理学療法士が患者さんをみる視点-」
④心理学(甲南大学)「トラウマからの回復について」
⑤幼児教育・保育・初等教育(神戸松蔭女子学院大学)「米国の幼児教育と初等教育の現状と特徴」
⑥建築学(大阪工業大学) 「建築にまつわる工学とデザイン」
⑦生物・バイオ・農学(岡山理科大学) 「バイオテクノロジー概論」
⑧工学(兵庫県立大学)「携帯電話のしくみ」
⑨栄養・食物(甲南女子大学)「 ”食物栄養学と日々の食卓” 元気いっぱい活動しよう」
⑩教育学(神戸親和女子大学) 「中高教育職員という選択」
⑪日本文学・日本文化(武庫川女子大学)「近大日本文学は”異世界”をどう描いたか。」
⑫法学・政治学(神戸学院大学)「法律に従うべき場合・従わなくてよい場合」
⑬国際関係・語学(兵庫県立大学)「これからの“グローバル”社会を生きる―目指すべき英語力と教養について」
⑭経済・経営・商学(神戸学院大学)「経営(学)とは何か―企業は続くよ、どこまでも」
⑮デザイン・美術(神戸電子専門学校) 「グラフィックデザイン分野の魅力とは!」
⑯公務員対策講座(大原簿記専門学校 神戸校)「公務員対策講座」
①体育学・スポーツ ⑪日本文学・日本文化 ⑧工学

この様子は、神戸新聞にも掲載されました。

https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201912/0012970664.shtml

「保育実習」を実施しました

11月21日(木)3・4時間限「高校生ふれあい育児体験学習」の一環で、3年生の選択「子どもの発達と保育」の受講生11人が、神和認定こども園にて「保育実習」をさせて頂きました。

創作劇やクイズなどを披露した後、年齢別のクラスに分かれて、絵本の読み聞かせもさせて頂きました。年長組の皆さんには手作りのクリスマスカードをプレゼンし大変喜んで頂きました。

園児の皆さんのキラキラ輝いたかわいい眼差しをたくさん頂き、短時間でしたが大きな達成感を感じるとともに、将来、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭など、子どもと関わる職業を目指す生徒たちにとって、大変貴重な体験学習となりました。

クロミエ総合高校生来校

11月3日(日)~11月13日(水)の日程で、フランスの北西部のクロミエにあるクロミエ総合高校から、教師3名、生徒17名の計20名が来日し、11月5日から、1週間三木高校で本校生徒との相互交流事業に参加します。昨年は、本校生がクロミエ総合高校を訪問しています。

本日(11/5)、歓迎式典を行い、その後、バディの生徒と一緒に、兵庫県が誇る世界遺産姫路城を見学に行きました。白鷺城の美しさに歓声があがったようです。

明日から三木高校の授業に参加します。楽しみ、日本文化の一端に触れてもらえたらと思います。

神戸新聞掲載記事

https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201911/0012851695.shtml

手話講座

10月21日(月)、1年生を対象に、総合的な探究の時間の一環として手話講座を実施しました。全国手話研修センターの岩本重雄さんにお越しいただき、「共生の社会を目指して-手話を学ぼう-」と題して講演をしていただきました。自分の実体験をふまえて、分かりやすく健常者としょうがい者が共生していく社会の大切さを話していただきました。

優勝!!英語スピーチコンテスト東播磨地区大会

令和元年10月5日(土)英語スピーチコンテスト東播磨地区大会が明石南高校にて行われました。三木高校から2年生の安保静真くん、日高光桜さんが出場しました。

安保くんのスピーチタイトルは “ Wisdom from the Past” 日本の伝統文化「茶道」には現代社会の問題を解決するヒントがあるという、 “茶道男子”安保くんならではの視点から、メッセージを伝えました。

日高さんのスピーチタイトルは “Is English Even necessary?” 英語は日本人にとって本当に必要なのか?という興味深い内容でした。彼女のユニークなスピーチに会場から笑顔と拍手がおこりました。

Great job!  Be proud of yourself, Mr. Abo and Ms. Hidaka.

コンテストで優勝した安保くんは、11月2日(土)明石市民会館で行われる県大会に出場します。 県大会でも素晴らしいスピーチを披露してください。Good Luck, Mr. Abo!!!

2学期始業式・表彰伝達・西オーストラリア州研修報告会

9月2日(月)、始業式が挙行され、2学期が始まりました。始業式終了後の全校集会の中で、夏季休業中に実施された西オーストラリア州研修の報告を研修団を代表して2名の生徒がプレゼンしてくれました。充実した研修の様子が紹介され、生徒たちも熱心に聞き入っていました。その後、主に夏季休業中に実施された大会等で活躍した部活動並びに生徒の表彰伝達が行われ、その中で近畿大会出場を勝ち取った硬式テニス部2名の壮行会を行いました。

「一日保育士体験」実習をしました

8月5日(月)、「高校生ふれあい育児体験学習」の一環で、3年生の選択「子どもの発達と保育」の受講生11人が、「一日保育士体験」学習をエンゼル認定こども園で実施させて頂きました。

8時半から16時まで、園児さんたちの日常の生活に密着して、生活全般に携わるとともに、先生方の様々な仕事内容も見学させて頂きました。将来、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭など、子どもと関わる職業を目指す生徒たちにとって、大変貴重な体験学習となりました。また、園児さんたちに披露した手作りの劇やペープサート、ゲームも大変喜んで頂き、達成感も感じることができました。今日の体験は、生徒たちにとってこれからの進路に向けた学習の大きなエネルギーになりました。

「第2学年理系 企業見学会」が実施されました。

7月26日(金)、第2学年理系を対象に、企業見学会が実施されました。

訪問先:「ハリマ化成株式会社 加古川製造所」

【行程】

8:30 バス内集合

8:40 学校出発 ⇒ 9:20 ハリマ化成株式会社到着

9:30~11:30 企業見学 ハリマ化成株式会社 加古川製造所

11:40 バス出発 ⇒ 12:10 学校到着予定

【研修内容】

09:30~10:10 挨拶と工場概要説明

松の化学や創業から現在まで主要な出来事を約10分のビデオ視聴を含めて説明

10:10~10:20 休憩
10:20~11:20 工場見学(3班に分かれて徒歩で移動)
11:20~11:30 質疑応答 → 生徒代表よりお礼の言葉

1学期終業式、生徒会認証式、表彰伝達

7月19日(金) 1学期終業式が行われました。夏休みを迎えるに当たり、生徒たちに今、考えて欲しいことを校長訓話の中で「かきくけこ」の頭文字に準え、分かりやすく説明されていました。「か」=「感謝」、「き」=「興味」、「く」=「工夫」、「け」=「健康」、「こ」=「向上心」です。この長い夏休み、この言葉を胸に、様々な事に取り組み大きく成長してくれることを期待しています。

新生徒会役員が選出され、その認証式と旧生徒会役員の退任式を行いました。旧生徒会役員は三木高校発展のため尽力してくれました。今後は、新生徒会役員のアドバイザーとしてサポートしながら各自の進路実現に向けて頑張ってほしいものです。

今学期活躍した生徒たちに表彰伝達が行われました。主なものは以下の通りです。

音楽部(全国軽音フェスティバル出場)

陸上競技部(近畿大会出場)

水泳部(近畿大会出場)

硬式テニス部(関西ジュニア選手権大会出場)

フェンシング(近畿大会出場)

今後、益々の活躍を期待しています。

防災訓練

7月18日(木) 防災訓練を実施しました。今回は、地震が発生し、それに伴い火災が起こるということを想定して避難訓練を行いました。地震発生時の身の安全の確保、速やかに非難ができるように避難経路の確認などを行いました。

薬物に関する講演会

7月16日(火) 全校生徒を対象に三木警察署より生活安全課 熊谷孔一警部補を講師としてお迎えし、「薬物に関する講演会」を実施しました。薬物の恐ろしさを様々なエピソードなどを交えながら、丁寧に解説していただきました。
   

球技大会

7月12日(金) 1学期球技大会が実施されました。グランドコンディションの関係で体育館での開会式から始まりました。1日目は雨のため中止となり、3年生にとっては最後の球技大会であったのに、1日開催となってしまったことが残念です。その分、今日1日を思い存分、プレーに応援にと楽しんでくれたことと思います。卒業アルバムに使うのか、思い出写真を写していた3年生の姿を多く見かけました。
競技は男子がソフトボールとバレーボール、女子がドッジボールとバレーボールでした。

種目 1位 2位 3位
男子ソフトボール 2-3 2-6A 1-2
男子バレーボール 2-6B 1-6 2-3,2-5A
女子ドッジボール 3-1A 1-6 3-3
女子バレーボール 3-1 2-6 2-6

「第1学年文理選択講演会・分野別入門講座」が実施されました。

7月10日(水)、第1学年を対象に、文理選択講演会・分野別入門講座を実施しました。講演会:「文理選択について」(講師:石橋知也氏)

分野別入門講座①(10講座)

分野別入門講座②(10講座)

 

分野別入門講義では、生徒が希望する学部・学科に分かれて入門講義を受講しました。

「講座一覧」

①経済・経営 福知山公立大学 経済・経営分野で必要なスキルを学ぶ
②外国語・国際関連 京都外国語大学 生きた英語の表現と必要性
③教育 関西国際大学 すてきな先生になるために・・・
④保育・幼児教育 神戸親和女子大学 保育者への学び
⑤食物・栄養 神戸松蔭女子学院大学 味覚と個々のエネルギー摂取量
⑥看護医療 兵庫医療大学 基礎看護技術「包帯法」を学ぼう
⑦法学 神戸学院大学 隣家の木の枝が塀を越えているとき、自分で枝を切ることができるか
⑧理学 岡山理科大学 骨の声-骨から読み解く動物の特徴
⑨工学 公立小松大学 ロボット工学って何?
⑩人文 神戸親和女子大学 人文で学ぶこととその手法

外国語・国際関連

看護医療

保育・幼児教育

 

「JAPAN e-Portfolio 講演会」が実施されました。

6月27日(木)7限、第2学年を対象に、JAPAN e-Portfolioについての講演会を実施しました。一般社団法人教育情報管理機構より講師 山田高幹 氏をお迎えし、JAPAN e-Portfolioの意義や、これから入試改革で求められることなど、貴重な内容でした。

近畿高等学校フェンシング選手権大会

6月22日(土)、23日(日)に開催されました近畿高等学校フェンシング選手権大会に、1年1組の畑中晟希君が出場しました。1年生にも関わらず、日頃の練習成果を発揮し、決勝トーナメントに残りました。今後の活躍が大いに期待できます。

釜城祭2日目!!

6月15日(土)、第71回三木高等学校釜城祭2日目(一般公開)を実施しました。2日目は、サプライズで高橋校長先生のサックス演奏から始まりました。主なプログラムは文化部・1年生の展示、文化部・2年生優秀クラス・有志団体の舞台発表、3年生の模擬店です。特に3年生が悪天候の中、来校された方々にできる限りのもてなしをしてくれました。

舞台発表では、音楽部・吹奏楽部が日頃の練習成果を存分に発揮し、観客の方々を楽しませてくれました。美術部・華道部・自然科学部・ESSの展示も見応えがありました。例年恒例の茶道部のお茶席・家庭クラブのなごみCaféは、今年も大盛況でした。裏方に徹した放送部のアナウンスも舞台発表を始め、釜城祭を盛り上げてくれました。

何よりも、悪天候の中、大勢の方々来校いただき、生徒たちの活動を温かい目で見守っていただきありがとうございました。

舞台部門 1位 2-6 2位 2-5 3位 2-1

展示部門 1位 1-5 2位 1-4 3位 1-3

釜城祭1日目!!

6月14日(金)、第71回三木高等学校釜城祭1日目(校内祭)を実施しました。1日目の主なプログラムは2年生の舞台発表です。短い準備期間の中、各クラスが工夫を凝らした発表を行ってくれました。その中から、明日の一般公開に上演するクラスは、1組、5組、6組の3クラスです。

1年生の展示も完成し、ジブリの世界やかわいいポケモンたちが待ってくれています。幸運を呼ぶパワースポットも教室の中に誕生しています。正面入り口では、自由の女神が待ってくれています。

3年生は、明日の模擬店に向けて工夫を凝らした店舗を設置して皆さんをお待ちしております。

文化部も日頃の活動の成果を存分に発揮してくれると思います。

お越しになった皆さんが、楽しい1日になるよう学校全体で取り組んでいます。日頃の生徒たちの活動を天気に負けず、見に来ていただけたら幸いに思っています。

明日は、午前8:55から受付開始です。9:10から最初のプログラムが始まります。ぜひ、万障お繰り合わせの上、ご来校下さい。

釜城祭近づく!!

来る6月14日(金)、15日(土)に第71回三木高等学校釜城祭を開催します。開催まで一週間となり、各クラス、準備に熱が入ってきました。1年生は展示、2年生は舞台発表、3年生は模擬店とそれぞれの準備に邁進しています。15日(土)の一般公開には、是非お越しいただき生徒たちの取り組みを見ていただけたら幸いです。

一般公開ですが、高校生及び同年代の友人は事前に発行した入場チケットが必要です。中学生は身分を証明するもの(生徒証など)が必要です。保護者の方は事前に案内を配布しています。また、車で来られる場合は、事前に発行した入構許可書が必要です。

以下は、先週のLHR時の様子です。

風薫る6月

6月に入り、三木高校の並木道も新緑の美しい季節となっています。生徒たちの服装も、夏服の生徒が目立ってきました。今年度より、制服の更衣のルールが変更され、夏服期間(7・8月)及び冬服期間(12月~2月)以外は、夏服・合服・冬服のいずれを着用しても良いことになっています。

6月3日から、7名の教育実習生を迎えています。この実習を通して教育の楽しさ・難しさなど様々なことを学んで欲しいです。また、先輩として在校生に高校時代の思い出や進路選択のアドバイス等、多くの話をしてやって欲しいです。

平成31年度育友会総会が開催されました。

5月18日(土)、平成31年度育友会総会が、多くの会員出席のもと開催されました。第1号議案から5号議案まで、滞りなく審議され、新役員の選出もされ、無事議事が終了しました。育友会会長をはじめとする平成30年度の役員の方々には、学校の運営並びに生徒たちの教育にご支援ご協力いただきありがとうございました。

総会終了後には、一般社団法人 大学イノベーション研究所 所長 山内太地氏をお迎えし、「将来の進路の選び方」と題し、講演を行いました。全国約800校あるすべての大学を訪れた経験をもとに、軽妙な語り口で聴衆を飽きさせることなく熱心に語っていただきました。どの話も子どもたちの将来を考える上で貴重な内容でした。

講演会終了後は、それぞれの学年ごとに保護者会が行われました。

1学期中間考査が始まりました。

5月15日(水)~18日(土)の期間で、1学期中間考査を実施しています。1年生にとっては高校進学後、最初の定期考査で緊張しているのではないでしょうか。中学校とは違い、期間の長さ、科目の多さに苦心しているようです。

エンゼル認定こども園を訪問しました

5月9日(木)3・4時間目、「高校生ふれあい育児体験学習」の一環で、3年生の選択「子どもの発達と保育」の受講生12人が、8月5日(月)に実施予定の「一日保育士体験」学習の事前授業として、エンゼル認定こども園を訪問しました。
園長先生の講話や各先生方からの丁寧な説明を受けた後、園内の施設を見学させて頂きました。保育士や幼稚園教諭、小学校教諭など、こどもと関わる職業を目指す生徒たちにとって、大変貴重な体験学習となりました。何より園児さんたちのキラキラしたかわいい眼差しは、生徒たちへの進路実現に向けた素敵なエールになりました。

国際総合科特別講義

4月25日(木)に、国際総合科2年生を対象に、三木市国際交流協会の河越恭子さんと、日本語学習者である、スエリ フルエイラさん、サミア アルイマムさんの3人に来校いただき、「外国人と共に暮らす~多様性理解について考えよう~」と題して、講義を実施しました。

文化の違う外国の方に、分かりやすく物事を伝達する方法などを、スライドや実際の会話を通じて楽しく学びました。

JICA訪問

4月25日(木)に、国際総合科1年生が、総合的な探究の時間の一環として、JICA(国際協力機構)の関西拠点であるJICA関西を訪問しました。

海外協力派遣隊として、パプアニューギニアに行かれた近江竜也さん、ウガンダに行かれた川崎芳勲さんの貴重な体験談の講義を受けたり、様々な展示物を見たり、お昼には普段口にすることの少ないエスニック料理を食べました。

生徒たちは、探究学習を学んでいく上で、良い刺激を受けたようです。

保健教育講演会

4月15日、月曜日に1学年を対象に保健教育講演会が行われました。講師は臨床心理士の中村経子さんに来ていただき、「新生活が楽しくなる方法」について話していただきました。
人間の考え方についてゲームを交えながら分かりやすく説明していただき、楽しみながら新生活を楽しく過ごすための考え方を教えていただきました。

校外学習 USJ・京都に行ってきました!

4月12日金曜日に、第2学年はUSJに、第3学年は京都に行きました。幸運にも素晴らしい晴天でした!

2年生は、アトラクションを友達と一緒に楽しみ、日本有数のテーマパークの対応に触れ、感じ入った者もいたようです。

3年生は汗ばむ陽気のなか楽しく、桜満開の京都の春を散策できました。新しいクラスの仲間とも親睦を深めることができました。

【USJ】

【京都】

オリエンテーション②

4月12日(金)、1年オリエンテーションも3日目を迎えました。

少しクラスの仲間とも打ち解け、徐々に親睦が深まり、クラスの団結が高まってきました。3日目のプログラムは、その団結力を試す絶好の機会となっています。

プログラム① 校内オリエンテーリング。

三木高校の広い敷地を利用して、20箇所のチェックポイントを設け、全ポイントを回りきると問題文が完成するようになっています。

優勝は2組・3組が同点で勝ち取りました。

プログラム② 校歌コンクール

県下でも非常に珍しいスタンドのついたグランドでの校歌コンクールです。100m以上離れた学年主任に、クラス一丸となって声を届けています。

優勝は、4組が勝ち取りました。

プログラム③ 大縄飛び

まさしくクラスの団結力が問われる競技です。全員で呼吸を合わせ、声をそろえて頑張っていました。

優勝は6組の手に!!