Archive for admin

12月23日 防災避難訓練を行いました。

12月23日に校内での火災を想定した防災避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は調理教室から出火した想定で訓練を行い、迅速に状況に応じた避難を行うことができました。

その後、三木市消防署から来ていただいた消防士の方々に講話を行っていただき、実際の消火器を使った初期消火の練習を生徒や教員が体験しました。

実際にガソリンが燃えた場合どうなるかという恐怖も感じつつ、普段行うことができない貴重な体験を行うことができました。

コミュニケーションって、楽しい!

コロナ禍の中、海外を直接訪問することが難しい状態が続いていますが、本校では、今年度は従来とは違った形で、生徒の国際的視野を広げるのに役立つ企画を計画しています。

今回も夏に引き続き、三木市国際交流協会様にご協力頂き、12月21日(火)午後、出前講座を開催して頂きました。4名の三木市在住の外国人のゲストに本校にお越し頂き、国際総合科の1、2年生を中心に、異文化について理解を深める機会を提供しました。英語ややさしい日本語を交えながら、生徒たちはあらかじめ用意した質問をゲストに尋ねながら、日本と外国のと違いや共通点、また、日本で生活されていらっしゃる様々な外国人の方について理解を深めました。

中国やインドネシア、ロシア、ブラジルご出身の在留外国人の方々の様々な苦労や努力についてのお話しをお伺いし、生徒たちの英語学習や異文化理解に向けてのモーチベーションが高まる機会になりました。ロシアではクリスマスの時期が12月ではなく、1月であるとの話もお伺いし、生徒たちは驚いた表情で話を聞いていました。

今後も、オンラインや対面を交えながら、海外の方々との交流ができるようなイベントも計画していきます。

国際総合科学科集会で、先輩に学ぶ!

国際総合科では、学年を越えて、タテの結びつきも大切にしています。生徒たちは、月刊の国際総合科通信「Trinity」を配布し、先輩からのアドバイスなど、様々情報を提供していますが、学期に1回、対面しての「国際総合科集会」を開催しています。
コロナ禍で、1学期には開催できませんでしたが、今学期は12月21日(火)4限に開催できました。
まず、高橋校長からは、先輩から後輩への伝統を大切にし、先輩に学ぶことの大切さの話がありました。
続いて、3年生からは、すでに進学先が決定した2人から、普段の授業を大切にすることの大切さや、国際総合科の探究学習で取り組んだことが推薦入試の小論文で役に立ったとの話がありました。
2年生からは、先月の山梨・河口湖畔での「国際留学(英語キャンプ)」に参加した10名から、現地での写真を交えながら、非常に楽しく、英語力が身につき、これからの英語学習で取り組む課題が見えたなど、その成果についての話がありました。
話を聞いた1年生からは、英語学習や受験についての質問が出され、3年生、2年生が答えてくれました。
どの生徒たちも堂々と発表し、国際総合科の生徒たちの成長を感じる機会になりました。

国際総合科、探究学習・科内発表会を行いました!

12月16日(木)、17日(金)の両日に渡り、国際総合科で力を入れて取り組んでいる探究学習の中間発表である、科内発表会を行いました。

1年生、2年生とも、SDGsを意識し、三木と世界をつなぐテーマを設定し、1年間に渡り探究学習に取り組んできました。夏休みを中心に、関係ある方々へのインタビューやアンケートなどのフィールドワークを行い、各班とも説得力のある興味深い内容になっていました。

1年生は日本語、2年生は英語での発表となりますが、先般受講した、神戸市外国語大学名誉教授・野村和宏先生の「探究セミナー」で学んだ内容を生かし、堂々と発表できるようになってきています。今後、今回の発表を十分振り返り、2月5日(土)に本校で行われる「グロバール教育発表会」に向け、さらに磨きをかけていく予定です。「グローバル教育発表会」は、新型コロナウイルスの感染状況によりますが、多くの方にご覧頂ければと考えております。

軽音楽部 YAMAHAクリニックを受講しました

12/16(木)ヤマハミュージックジャパン全国楽器協会高校軽音楽応援チーム【ヤマハK-ONB(けいおんぶ)さん】から岡崎健先生に来校いただきクリニックを開催しました。前半は2バンドの演奏をもとにバンドクリニックを、後半はギター・ベースのパートクリニックを行いました。

前半ではバンドとしての音の出し方、音の聴き方などを、後半では楽器のメンテナンスから基本練習のやり方などを皆で熱心に学習しました。大変親切に分かりやすく説明をしていただき、貴重な経験の場となりました。皆熱心にメモを取りながら受講しましたので、これからの練習に活かしていきます。

「国内留学研修」に行ってきました!

新型コロナウイルス感染症拡大のため今年も中止となったフランスやオーストラリアとの直接交流の代替の企画として、去る11月21日(日)~24日(水)の3泊4日で「国内留学研修」を実施しました。新神戸駅からの出発にはALTのLouise先生も駆けつけ、旅立ちを盛り上げてくれました。

富士山が目の前に見える河口湖湖畔の恵まれた環境で、本校の生徒10名が、プロの外国人講師から英語を集中的に学びました。English Only Policyで、生活も英語漬けの中、参加した生徒たちは、他県から参加した大学生や外国人講師とコミュニケーションを取りながら、英語コミュニケーション能力を高めることができました。

参加した生徒たちは、「毎日が楽しくて時間が過ぎるのがとても早かった」、「自分が伝えたいことを英語にするのはとても難しかったけど、だんだん慣れてきて、英語力が高まった気がします」、「自分の英語の課題が見つかったので、英語を学ぶモーティベーションが高まりました」、「自分が思っていたことよりも色んなことを学べました」など、成果を語ってくれました。

今後も新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、生徒たちが広い視野を持つことができるような企画を考えていきたいと思っています。

軽音楽部 兵庫県総合文化祭に出演しました

11/20(土)神戸ハーバーランド・スペースシアターにおいて、第45回兵庫県総合文化祭文化部合同発表会が開催されました。軽音楽部門では、これに先立ち9月に行われた県総文選考会において選出された7校が今回のステージに立ちました。

本校からは2年生7人のグループが、セルジオメンデスとブラジル’66の「Mas Que Nada」を演奏しました。この曲ではボーカルはポルトガル語で歌い、ベースはフレットレスベースを演奏しています。演奏順の関係で本校はこの合同発表会全体の最後のステージを飾ることとなりました。

11月17日 芸術鑑賞会を行いました。

11月17日に三木市文化会館で芸術鑑賞会を行いました。

昨年度はコロナウイルス感染症拡大の影響で残念ながら中止となりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策を行い、和太鼓グループ―彩―の方々に来ていただき、和太鼓演奏を披露していただきました。

様々な和太鼓や、日本の伝統楽器を用いた様々な演奏や、その迫力を生徒たちは楽しんでいるようでした。

また、演奏の途中に和太鼓演奏の体験など、貴重な体験もさせていただきました。

11月11日 1年生が校外清掃を行いました。

7限目の時間を利用して、1年生が学校周辺の校外清掃を行いました。
直前に小雨が降ったこともあり、少し肌寒い中でしたが学校周辺の道路や道端に落ちているごみや落ち葉などを集めました。
地域の方からも声をかけていただき、精一杯清掃ができたようです。

11月9日・10日 秋季オープンハイスクールを開催されました。

11月9日・10日の二日間で、第二回秋季オープンハイスクールを開催しました。
両日で300人以上の中学生や、保護者の皆様にお越しいただきました
新型コロナウイルス感染症対策を十分行ったうえで、全体会での学校説明や、授業見学などを実施することができました。
特に授業見学では、高校生の真剣な姿を皆さんが興味深く見学していたようです。
また、生徒会が主催した座談会や、国際総合科説明会も盛り上がり、本校の魅力を少しでもお伝え出来たかと思います。

軽音楽部 オープンハイスクール・ライブ

11/9(火),10(水)の2日間にわたり本校のオープンハイスクールが実施されました。軽音楽部では学校紹介と部活紹介を兼ねて、音楽室において感染対策に留意してライブ演奏を行いました。新型コロナウイルスの影響で、1年生は例年より練習期間が少ない中でしたが、何とか数曲披露することができました。多くの中学生の方に聴いていただき、ありがとうございました。

(演奏曲1日目)ブルーベリー・ナイツ、怪獣の花唄、Help!、紅蓮華、恋、タッチ、丸の内サディスティック、TOKIO
(演奏曲2日目)TOKIO、A Hard Day’s Night、永遠の不在証明、トレモロ、丸の内サディスティック、正しくなれない、WanteD!WanteD!、ノーチラス

軽音楽部 高校軽音フェスティバルに出演

11/3(水・祝)大阪なんばのZepp Nambaで開催されました「J:COM Presents 高校軽音フェスティバル2021」に出演しました。このイベントには大阪府を中心に関西圏から予選を通過した22校が参加し、「昭和チーム」と「平成令和チーム」に分かれた対抗戦として行われました。

本校は昭和の曲で兵庫県代表として、2年生6人グループが沢田研二の「TOKIO」を演奏しました。YouTubeで生配信もされましたが、J:COMチャンネル(地デジ11ch)で12/18(土)19(日)両日とも20:00~22:00に特別番組として放映される予定です。J:COMチャンネルがご覧になれない場合は、スマートフォンで地域情報アプリ「ど・ろーかる」をインストールしていただければ12月中旬からいつでもご覧になれます(予定)。

メンバー:東丸(Vo)、藤田(Gt・Cho)、長山(Ba)、川村(Dr)、森田(Key・Cho)、小舟(Key)

軽音楽部 兵庫県総合文化祭予選を通過

9月に神戸市内において兵庫県高等学校総合文化祭の軽音楽部門の予選会が行われました。本校からは2年生7名のグループが参加し、1曲目のライブ審査ではセルジオメンデスとブラジル’66の「Mas Que Nada」を、2曲目の動画審査ではイーディー・ゴーメの「The Gift」を演奏しエントリーしました。結果はライブ審査の「Mas Que Nada」の方で優秀賞をいただき、11月20日(土)ハーバーランド・スペースシアターで開催される県総文文化部合同発表会に出演することとなりました。

メンバー:堀田(Vo)、藤田(AGt・Cho)、田川(Gt)、長山(Ba・Cho)、植村(Dr)、川村(Per)、小舟(Key)

 

軽音楽部 10/20(水)サンテレビ出演(続報)

10/20(水)サンテレビの夕方5時からの番組「キャッチ+」で本校の軽音楽部が紹介されました。リポーターには、お笑いコンビ「女と男」の市川さん(井上小公造さん)を迎えて和気あいあいとした雰囲気の中で、インタビューを受けたり、演奏の披露をしたりしました。生放送でしたので、ちょっと緊張もしましたが、元気よく軽音楽部の紹介ができたと思います。見逃された方は、サンテレビHPの「キャッチ+見逃し動画はこちら」からご視聴ください。

軽音楽部 10/20(水)サンテレビ出演「予定」

10/20(水)サンテレビで放送「予定」の番組『キャッチプラス』で本校の軽音楽部が紹介され、出演「予定」となっております。生放送ですので今からちょっと緊張しておりますが、元気よく軽音楽部のアピールをしたいと思っております。番組の放送開始「予定」時刻は17:00です。お時間がありましたら是非ご覧ください。

新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました

保護者あての「緊急事態宣言解除後の教育活動等 に ついて」文章を掲載しました。こちらから

9月16・17日 第71回体育大会が開催されました。

9月16日に予選・予行、17日に本選の日程で第71回体育大会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策に十分注意しながら、競技内容や競技人数の変更を行った体育大会となりましたが、生徒たちは久しぶりに行われる体育大会を全力で楽しんでいるようでした。

本日(9月9日)の予定

6時54分に三木市に発令されていた洪水警報が解除されたため、本日は5校時より授業を行います。生徒の皆さんは、午後1時までに登校してください。

午後1時5分からショートタイム(SHR)を行い、午後1時15分から5校時を開始します。

新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました

保護者あての「夏季休業中における新型コロナウイルス感染症対策の徹底にむけて」文章を掲載しました。こちらから

軽音楽部 全国高等学校選抜ロックフェス入選(2バンド目)

全国高等学校選抜ロックフェス実行委員会/四国大学短期大学部が主催する「全国高等学校選抜ロックフェス2021」へ2バンド目の応募しておりましたところ、先頃入選の発表がありました。演奏していますのは2年生の5人グループで、バンド名はテクネ=タンタルです。演奏曲はオリジナルの「変身ベルトはどこいった?」という曲で、Keyの森田が作詞作曲しました。

演奏は四国大学のHPからご覧いただけます。そして、最終の入賞発表は8/30となっております。

 

メンバー:東丸(Vo)、田川(Gt)、髙島(Ba)、川村(Dr)、森田(Key)

「第42回  未来をひらく少年会議」に参加しました!

8月19日(木)に、「第42回 未来をひらく少年会議」(主催 東播磨青少年本部他)がオンラインで開催され、本校からは、国際総合科1年の藤原寛大さんが参加しました。

当日は2時間にわたり、ALTのPatrick先生のサポートのもと、東播磨地区の様々な高校生や中学生と、「インターネットに関するトラブルとルールづくり」について意見交換し、「ネットでの出会いの危険」について発表しました。

オンラインという形式でしたが、多くの高校生や中学生と意見交換ができ、大変有意義な時間が過ごせたということです。

軽音楽部 高校軽音オータムフェス兵庫県代表に選出

11月3日に大阪Zepp Nambaで開催されます高校軽音オータムフェス(J:COMプレゼンツ高校生軽音フェスティバル2021)に兵庫県代表として出演することが決まりました。

このフェスティバルには大阪代表15校と京都・兵庫・和歌山からの代表5校、大阪音楽大学推薦の2校、合計22校が出演します。そして、「昭和の曲」と「平成・令和の曲」の2つのチームに分かれてのチーム対抗戦として演奏します。本校は「昭和の曲」の兵庫県代表として、沢田研二の「TOKIO」を演奏します。尚、当日の模様は、J:COMチャンネルにて放映される予定です。

 

メンバー:東丸(Vo)、藤田(Gt・Cho)、長山(Ba)、川村(Dr)、森田(Key・Cho)、小舟(Key)

軽音楽部 オープンハイスクール・ライブ

8月11日、本校のオープンハイスクールで軽音楽部では来校された中学生を対象に部活動紹介を兼ねてライブを開催しました。演奏者はボーカルも含めて全員マスク着用で、観客席はソーシャルディスタンスをとって着席して聴いていただきました。

演奏しましたのは2年生の7グループで演奏曲は、ブルーベリー・ナイツ、Mela!、丸の内サディスティック、水平線、気まぐれロマンティック、ray、(オリジナル曲)変身ベルトはどこいった? 以上7曲です。

国際総合科説明会とオーストラリア・パースが「つながり」ました!

去る8月11日(水)に本校の第1回オープンハイスクールが行われました。その中で、国際総合科に興味のある生徒が参加し、国際総合科説明会が行われました。

冒頭、視聴覚教室で、国際総合科の特色ある学びについての説明があった後、場所をBGルームに移し、テレビ会議ができるシステム(Cisco Webex)を用い、海外とつなぎました。

本校はALTが複数名常駐していますが、過去に本校に勤務されていたMatt先生、Russell先生とつなぎ、オーストラリア・パースの情報や、国際総合科を目指す生徒へのアドバイスを頂きました。

中学生からも、「好きな日本の食べ物は何ですか?」と質問が出、両先生も「カニ(Crab)!」と答えていただき、「つながる」瞬間を体験してもらいました。

8月18日の第3学年夏季補習についての連絡

8月18日(水)午前4時37分に、三木市に大雨警報が発令されました。本日の補習は中止とします。

8月11日 夏のオープンハイスクールが開催されました

夏の暑い中ではありますが令和3年度第1回オープンハイスクールを開催いたしました。

新型コロナウイルス感染症対策の一環で、入場制限を設けたうえでの開催となりましたが、本校の説明会や、分散会としての体験授業、部活動体験など、中学生の皆さんに本校のことを知っていただける良い機会になったのではないかと思います。

次回は秋のオープンハイスクールとして11月9日、10日の日程で開催いたします。

軽音楽部 全国軽音コンテスト兵庫県予選で第3位

今年8月に、さいたま市で開催されます「第8回全国高等学校軽音楽コンテスト」への兵庫県予選の結果が先日発表されました。本校からは2年生の5人グループが、オリジナル曲「変身ベルトはどこいった?」で応募しておりました。残念ながら全国への夢は叶いませんでしたが、兵庫県で第3位という評価をいただきました。

 

メンバー:東丸(Vo)、田川(Gt)、髙島(Ba)、川村(Dr)、森田(Key)

軽音楽部 全国高等学校選抜ロックフェス入選

全国高等学校選抜ロックフェス実行委員会/四国大学短期大学部が主催する「全国高等学校選抜ロックフェス2021」へ応募しておりましたところ、先頃入選の発表がありました。演奏していますのは3年生の4人と2年生Keyとの5人グループで、バンド名は野良犬です。演奏曲はオリジナルの「白と藍」という曲で、Voの越前が作詞作曲しました。

演奏は四国大学のHPからご覧いただけます。そして、入賞の発表は8/30となっております。

 

メンバー:越前(Vo)、玉置(Gt)、土谷(Ba)、宮田(Dr)、成瀬(Key)

新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました

保護者あての「夏季休業中における新型コロナウイルス感染症対策の徹底にむけて」文章を掲載しました。こちらから

7月31日 国際総合科説明会が開催されました。

延期されていた国際総合科説明会が7月31日に開催されました。

多数の中学生と保護者の方々にお越しいただきました。

国際総合科の特徴である探究学習のプレゼンテーションや、海外研修の様子、三木高生による質問会など、本校の特色ある国際総合科や、学校の雰囲気を感じていただけたかと思います。

次は8月11日に第1回オープンハイスクールを開催いたします。