Archive for 学校行事

平成31年度育友会総会が開催されました。

5月18日(土)、平成31年度育友会総会が、多くの会員出席のもと開催されました。第1号議案から5号議案まで、滞りなく審議され、新役員の選出もされ、無事議事が終了しました。育友会会長をはじめとする平成30年度の役員の方々には、学校の運営並びに生徒たちの教育にご支援ご協力いただきありがとうございました。

総会終了後には、一般社団法人 大学イノベーション研究所 所長 山内太地氏をお迎えし、「将来の進路の選び方」と題し、講演を行いました。全国約800校あるすべての大学を訪れた経験をもとに、軽妙な語り口で聴衆を飽きさせることなく熱心に語っていただきました。どの話も子どもたちの将来を考える上で貴重な内容でした。

講演会終了後は、それぞれの学年ごとに保護者会が行われました。

1学期中間考査が始まりました。

5月15日(水)~18日(土)の期間で、1学期中間考査を実施しています。1年生にとっては高校進学後、最初の定期考査で緊張しているのではないでしょうか。中学校とは違い、期間の長さ、科目の多さに苦心しているようです。

保健教育講演会

4月15日、月曜日に1学年を対象に保健教育講演会が行われました。講師は臨床心理士の中村経子さんに来ていただき、「新生活が楽しくなる方法」について話していただきました。
人間の考え方についてゲームを交えながら分かりやすく説明していただき、楽しみながら新生活を楽しく過ごすための考え方を教えていただきました。

校外学習 USJ・京都に行ってきました!

4月12日金曜日に、第2学年はUSJに、第3学年は京都に行きました。幸運にも素晴らしい晴天でした!

2年生は、アトラクションを友達と一緒に楽しみ、日本有数のテーマパークの対応に触れ、感じ入った者もいたようです。

3年生は汗ばむ陽気のなか楽しく、桜満開の京都の春を散策できました。新しいクラスの仲間とも親睦を深めることができました。

【USJ】

【京都】

オリエンテーション②

4月12日(金)、1年オリエンテーションも3日目を迎えました。

少しクラスの仲間とも打ち解け、徐々に親睦が深まり、クラスの団結が高まってきました。3日目のプログラムは、その団結力を試す絶好の機会となっています。

プログラム① 校内オリエンテーリング。

三木高校の広い敷地を利用して、20箇所のチェックポイントを設け、全ポイントを回りきると問題文が完成するようになっています。

優勝は2組・3組が同点で勝ち取りました。

プログラム② 校歌コンクール

県下でも非常に珍しいスタンドのついたグランドでの校歌コンクールです。100m以上離れた学年主任に、クラス一丸となって声を届けています。

優勝は、4組が勝ち取りました。

プログラム③ 大縄飛び

まさしくクラスの団結力が問われる競技です。全員で呼吸を合わせ、声をそろえて頑張っていました。

優勝は6組の手に!!

 

 

オリエンテーション①

4月10日(水)より、1年生全員を対象としたオリエンテーションがスタートしました。1日目は、生徒指導部長、教務部長、国際総合科長、学年主任から、三木高校生としての心構え、学校生活、学習方法、海外研修等の説明がありました。中学校との違いを理解し、高校生としての自覚が芽生えてきています。

11日(木)の今日は、進路講演会や部活動紹介等がありました。今年度から、条件はありますが、兼部することができるようになっています。多くの生徒が部活動に入部し、健全な学校生活を送り、友好を深めて欲しいです。また、様々なクラスごとの活動等を通して将来の目標を考え、その実現に向けて意欲的に活動できる生徒に成長することを期待しています。

  

  

  

対面式・離任式・地域別交通指導

4月9日(火)、体育館にて対面式を行いました。新入生と在校生との初めての対面です。また、今年度、体育館で全学年が初めて一堂に会しました。入場を拍手で迎えた後、対面してお互いに礼を行い、代表者が挨拶を述べました。新入生、在校生ともに緊張した面持ちでしたが、学校生活で交流を深めていく中で、先輩後輩としての自覚を持ち、協力し合って三木高校を盛り上げてくれることでしょう。

 

離任式では、三木高校を転出された先生方から離任の言葉をいただきました。残念ながら公務などで出席できなかった先生も含め、8人の方が本校を離れられました。三木高校生としての生活をより良く充実したものにするためのたくさんのメッセージが在校生に送られました。

 

 

地域別交通指導では、自転車利用者を利用エリア別に集め、本校で作成した事故の危険性の高い場所を示したヒヤリハットマップを用いて、交通事故に対する注意喚起が生徒指導部より行われました。この1年無事故であることを願うばかりです。

 

着任式・始業式・第74回入学式

4月8日(月)、昨晩の雨もすっかり上がり、本日は暖かな日差しの中、本校の平成31年度が本格的にスタートしました。午前中は着任式と始業式が行われ、午後には第74回入学式が挙行されました。

入学式は多数の来賓・保護者の方々にご臨席いただき、学年団、新入生の姿勢や表情などには緊張感があふれ、盛大な素晴らしい式となりました。

着任者挨拶    学校長式辞

新入生入場    入学許可

新入生宣誓        学校長式辞

 

 

学校長挨拶を更新しました。

学校案内→校長室より→学校長挨拶

3学期終業式

3月22日(金)、3学期の終業式を行いました。校長先生からは今年度の締めくくりとして今年1年の自分を振り返り、新学年に踏み出してほしいという言葉がありました。

その後の全校集会では、第16回近畿公立高等学校テニス大会で団体優勝した硬式テニス部

部が表彰されました。また、個人の部では第7回近畿公立高等学校テニス大会において優勝した増成智也さん、第3位の増成拓也さんが表彰されました。

ほかに神戸電鉄主催「第13回グッドマナーキャンペーン」の放送部門では井上涼帆さん、山岸豪志さんが佳作に入ったと紹介がありました。

 

球技大会

3月6・7日の2日間、本校では球技大会を行いました。男女ともに、グラウンドではサッカー、体育館ではバスケットボールの試合で大きく盛り上がりました。

経験者もそうでない者も一生懸命にボールを追い、多くのファインプレーを生み出していました。また、観客からもワンプレーごとに歓声が起こり、会場も巻き込んでの白熱した試合が繰り広げられました。

今年度最後の行事として、クラスの仲間と親睦を深め、思い出を作ることができました。

公務員ガイダンスを実施しました

3月4日(月)の放課後、本校総合実習室にて、大原簿記専門学校より阿波谷先生を講師にお招きし、現時点で進路希望に公務員を考えている生徒(1年12人、2年生7人)を対象に、公務員の職種・仕事内容・採用試験及び今後の取り組みなどについて丁寧に教えて頂きました。受講生は目を輝かせながら先生のお話に聞き入っており、今後の進路達成に向け、大変貴重な機会となりました。

卒業証書授与式

3月1日(金)、本校体育館にて第71回卒業証書授与式を挙行いたしました。多くのご来賓・ご家族の方々のご出席、ならびに多数の祝詞・祝電をいただきありがとうございました。厳粛な中にも華やかな雰囲気の中で行われました。

入退場時の清々しい表情、堂々とした立ち姿、呼名に対する張りのある返事、そして思い出を綴った答辞など、卒業生の色々な想いが表現された式となりました。

また、生徒昇降口には、「さくらメッセージ」と題して、卒業生一人ひとりから在校生へのメッセージが掲示されました。感謝の気持ちを述べる者、後輩へのアドバイスを記す者、それぞれが三木高校や後輩への思いを残してくれました。71回生のこれからのご活躍をお祈りします!