ロサンゼルス研修最終日。
これまで天候も体調も問題なく過ごせました。
ホストとの別れを惜しみながら、空港に向かい間もなく帰国の便に搭乗します。
以上ホストとのお別れの様子です。
以上ロサンゼルス空港での様子です。
12月24日(火)、2学期終業式が行われました。校長先生が1年の締めくくりとして、訓話の中で「視野が一気に広がる出会い・やる気に火が付く体験」について話されました。詳細は「校長だより」をご覧下さい。今学期活躍した生徒たちに表彰伝達が行われました。主なものは以下の通りです。
硬式テニス部(近畿高等学校テニス大会ダブルス優勝) | |||||||||
フェンシング(兵庫県高等学校フェンシング新人大会個人対抗戦フルーレの部優勝) | |||||||||
ウェイトリフティング部(兵庫県高等学校新人選手権大会第5位) | |||||||||
サッカー部(兵庫県高等学校東播リーグ1部優勝) | |||||||||
陸上競技部(東播高等学校総合体育大会) | |||||||||
女子ハンマー投げ 第1位 | |||||||||
男子走高跳 第2位 | |||||||||
女子100mハードル 第3位 | |||||||||
女子走高跳 第3位 | |||||||||
東播地区高校生英語スピーチコンテスト優勝 |
今後、益々の活躍を期待しています。
12月16日(月)の午後、第2学年を対象に大学の講義時間と同じ90分間、各生徒が希望する学部・学科の講義を受講しました。
【講座一覧】分野(大学)「テーマ」 | ||
①体育学・スポーツ(神戸医療福祉大学)「スポーツパフォーマンスを向上させるトレーニングの理論と実践~クイックネスの向上~」 | ||
②看護(兵庫県立大学)「新生児の子宮外生活適応の機序」 | ||
③理学療法(兵庫医療大学)「ヒトの動きの巧妙さ-理学療法士が患者さんをみる視点-」 | ||
④心理学(甲南大学)「トラウマからの回復について」 | ||
⑤幼児教育・保育・初等教育(神戸松蔭女子学院大学)「米国の幼児教育と初等教育の現状と特徴」 | ||
⑥建築学(大阪工業大学) 「建築にまつわる工学とデザイン」 | ||
⑦生物・バイオ・農学(岡山理科大学) 「バイオテクノロジー概論」 | ||
⑧工学(兵庫県立大学)「携帯電話のしくみ」 | ||
⑨栄養・食物(甲南女子大学)「 ”食物栄養学と日々の食卓” 元気いっぱい活動しよう」 | ||
⑩教育学(神戸親和女子大学) 「中高教育職員という選択」 | ||
⑪日本文学・日本文化(武庫川女子大学)「近大日本文学は”異世界”をどう描いたか。」 | ||
⑫法学・政治学(神戸学院大学)「法律に従うべき場合・従わなくてよい場合」 | ||
⑬国際関係・語学(兵庫県立大学)「これからの“グローバル”社会を生きる―目指すべき英語力と教養について」 | ||
⑭経済・経営・商学(神戸学院大学)「経営(学)とは何か―企業は続くよ、どこまでも」 | ||
⑮デザイン・美術(神戸電子専門学校) 「グラフィックデザイン分野の魅力とは!」 | ||
⑯公務員対策講座(大原簿記専門学校 神戸校)「公務員対策講座」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
①体育学・スポーツ | ⑪日本文学・日本文化 | ⑧工学 |
この様子は、神戸新聞にも掲載されました。
11月3日(日)~11月13日(水)の日程で、フランスの北西部のクロミエにあるクロミエ総合高校から、教師3名、生徒17名の計20名が来日し、11月5日から、1週間三木高校で本校生徒との相互交流事業に参加します。昨年は、本校生がクロミエ総合高校を訪問しています。
本日(11/5)、歓迎式典を行い、その後、バディの生徒と一緒に、兵庫県が誇る世界遺産姫路城を見学に行きました。白鷺城の美しさに歓声があがったようです。
明日から三木高校の授業に参加します。楽しみ、日本文化の一端に触れてもらえたらと思います。
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201911/0012851695.shtml
令和元年10月5日(土)英語スピーチコンテスト東播磨地区大会が明石南高校にて行われました。三木高校から2年生の安保静真くん、日高光桜さんが出場しました。
安保くんのスピーチタイトルは “ Wisdom from the Past” 日本の伝統文化「茶道」には現代社会の問題を解決するヒントがあるという、 “茶道男子”安保くんならではの視点から、メッセージを伝えました。
日高さんのスピーチタイトルは “Is English Even necessary?” 英語は日本人にとって本当に必要なのか?という興味深い内容でした。彼女のユニークなスピーチに会場から笑顔と拍手がおこりました。
Great job! Be proud of yourself, Mr. Abo and Ms. Hidaka.
コンテストで優勝した安保くんは、11月2日(土)明石市民会館で行われる県大会に出場します。 県大会でも素晴らしいスピーチを披露してください。Good Luck, Mr. Abo!!!
7月26日(金)、第2学年理系を対象に、企業見学会が実施されました。
訪問先:「ハリマ化成株式会社 加古川製造所」
【行程】
8:30 バス内集合
8:40 学校出発 ⇒ 9:20 ハリマ化成株式会社到着
9:30~11:30 企業見学 ハリマ化成株式会社 加古川製造所
11:40 バス出発 ⇒ 12:10 学校到着予定
【研修内容】
09:30~10:10 | 挨拶と工場概要説明
松の化学や創業から現在まで主要な出来事を約10分のビデオ視聴を含めて説明 |
10:10~10:20 | 休憩 |
10:20~11:20 | 工場見学(3班に分かれて徒歩で移動) |
11:20~11:30 | 質疑応答 → 生徒代表よりお礼の言葉 |
7月19日(金) 1学期終業式が行われました。夏休みを迎えるに当たり、生徒たちに今、考えて欲しいことを校長訓話の中で「かきくけこ」の頭文字に準え、分かりやすく説明されていました。「か」=「感謝」、「き」=「興味」、「く」=「工夫」、「け」=「健康」、「こ」=「向上心」です。この長い夏休み、この言葉を胸に、様々な事に取り組み大きく成長してくれることを期待しています。
新生徒会役員が選出され、その認証式と旧生徒会役員の退任式を行いました。旧生徒会役員は三木高校発展のため尽力してくれました。今後は、新生徒会役員のアドバイザーとしてサポートしながら各自の進路実現に向けて頑張ってほしいものです。
今学期活躍した生徒たちに表彰伝達が行われました。主なものは以下の通りです。
音楽部(全国軽音フェスティバル出場)
陸上競技部(近畿大会出場)
水泳部(近畿大会出場)
硬式テニス部(関西ジュニア選手権大会出場)
フェンシング(近畿大会出場)
今後、益々の活躍を期待しています。