Archive for admin

令和3年度国際総合科説明会を開催します。

R3_国際総合科_説明会(変更)

国際総合科 研修旅行⑨

最終日朝
疲れた様子はありますが、体調不良者もなく最終日の朝を迎えました。
朝食後、わずかな晴れ間を使って海やホテルをバックに集合写真を撮ることができました。

国際総合科 研修旅行⑧

今夜の夕食は、石垣の食材をたくさん使った料理でした。
食事の後には、石垣島で音楽活動をされている方にお越しいただいて、三線を使った音楽の演奏やカチャーシーの紹介などをしていただきました。少しだけですが、琉球の文化に触れることができました。
※記念撮影時のみマスクを外しています

軽音楽部 西播磨合同ライブ

3/31(水)姫路市のイーグレひめじ・あいめっせホールにおいて、西播磨合同ライブが開催され、本校からは2バンドが出演しました。コロナ感染対策のため午前と午後の二部に分かれて行われ、本校は午後の部に参加しました。

演奏曲:「水平線」「奏」

国際総合科 研修旅行⑦

西表島、竹富島、浜島等で3班に分かれてのアクティビティや観光を終えて石垣島に戻ってきました。
アクティビティ中は曇りではありましたが雨は降らず満喫できました。
船での移動が多く船酔いになった生徒もいましたが、それ以外は体調不良者もなく、元気に戻ってきました。

国際総合科 研修旅行⑥

体調不良者もなく全員元気に2日目を迎えました。
天気はあいにくすっきりしませんが、カヌー、水牛車での観光、シュノーケリングの3班に分かれて選択プログラムに出発しました。

国際総合科 研修旅行⑤

ホテルに到着。
ホテル内は、検温、消毒が徹底されています。
基本的なマナー講座を受け楽しく食事をいただきました。
朝も早く移動も多かったので、食事の後は部屋に戻り疲れを癒やして明日に備えます。

国際総合科 研修旅行④

川平湾にて記念撮影。
雨がパラパラするなかですが、綺麗な海と珊瑚、ウミガメを見ることができました。
※記念撮影時のみマスクを外しています

国際総合科 研修旅行③

予定通り石垣島に到着し、島内観光にバスで出発しました。

令和3年度 始業式・入学式・対面式

4月8日に始業式と着任式がありました。

今日から令和3年度がスタートしました。

久しぶりに生徒全員が登校してきたことで学校にも春がやってきた気がします。

今年度も本校をよろしくお願いいたします。

4月8日の午後から76回生の入学式がありました。

男子118人女子91人の計209名が新たに三木高校に入学しました。

新型コロナウイルス感染症の予防の観点から簡略化した式にはなりましたが、

76回生・保護者の方々ともに全員出席いただき温かい式となりました。

4月9日に対面式がありました。

本来であれば、2,3学年と新入生が初めて対面する式ですが、新型コロナウイルス感染症対策の影響で、生徒会メンバーと新入生が対面してお互いに挨拶を行いました。

短い式にはなりましたが、1年生はこれからの学校生活にワクワクしているようでした。

国際総合科 研修旅行②

全員元気に沖縄那覇空港に到着しました。これから飛行機を乗り継ぎ石垣島に向かいます。

写真は伊丹空港です。

国際総合科 研修旅行①

74回生国際総合科が新型コロナウィルス感染症の影響で延期となっていた研修旅行に、4月14日(水)~16日(金)の日程で石垣島へ笑顔で出発しました。

楽しい思い出をたくさん作り、元気に研修旅行を楽しんできてください。

軽音楽部 北播合同野外ライブVol.3

3/27(土) 晴天に恵まれ播磨中央公園の野外ステージにおいて、今年度第3回目となる北播合同野外ライブを実施しました。今回は三木、三木北、小野、西脇の4校で、コロナ感染対策を施しての演奏会でした。まだ、現在の状況から考えて一般の方々には公開はできていないのですが、はやく通常の生活が戻り、多くの皆様にも見に来ていただけるような日常が訪れることを願っています。

1年生バンド演奏曲:スマイル、Mela!、ブルーベリー・ナイツ、ray、丸の内サディスティック (以上5曲)

2年生バンド演奏曲:秒針を噛む、エメラルド、証明、真赤、白と藍(オリジナル曲) (以上5曲)

軽音楽部 校内Spring Live を行いました。

軽音楽部では例年2学期末と3学期末に校内ライブを実施しています。

今年は2/23(火)終業式のあと、音楽室においてコロナ感染対策に留意しつつ、Spring Live を行いました。今年度はライブ活動が激減する中、貴重なライブ演奏の機会となりました。

1年生バンド演奏曲:スマイル、Mela!、ブルーベリー・ナイツ、丸の内サディスティック、気まぐれロマンティック、ray、水平線 (以上7曲)

2年生バンド演奏曲:月まで、奏、エメラルド、真赤、狂乱 Hey! Kids!、証明、catch the moment、白と藍(オリジナル曲) (以上8曲)

3月19日 第三学区複数志願選抜の合格発表がありました。

3月12日に行われた第三学区複数志願選抜の合格発表が行われました。

3月18日 国際総合科特別公演会

神戸市立外国語大学の野村和宏先生にお越しいただいて、国際総合科特別講演会を行っていただきました。

大学で英語を学ぶことの奥深さと面白さについての講義が行われ、中でも辞書の翻訳から学ぶ英語や、英語を使うことを身体の感覚にしていくことのコツについてなどを教えていただきました。

3月18日 3年生の話を聞く会がありました。

今日は、卒業したばかりの3年生からこれからの1年間に対する話を聞く会が開催されました。

1年間受験に向かって頑張った先輩たちからの重みのある言葉に2年生は聞き言っていました。

2年生からは3年生に対して、参考書は何を使っていたか、定期テストと入試どっちを優先すればよいのか、など独特の質疑応答も行われていました。

軽音楽部 近畿北陸軽音楽コンテスト代替企画

2月に舞鶴市で開催予定でした「第2回近畿北陸軽音楽コンテスト」に出場することになっていたのですが、緊急事態宣言のためコンテストは中止となりました。この度、その代替企画としてWebでの演奏発表の場を与えて頂きました。つぎのURLから出場予定校の演奏をご覧いただけます。

 

第2回 近畿北陸高等学校軽音楽コンテスト/代替企画

 

https://www.youtube.com/watch?v=7X0MqxrqOHQ&list=PLro5_FRfLWqAiaGZ3eE0RyvFLNuyB49wH

 

本校からは2年生のグループがクリープハイプの「おやすみ泣き声、さよなら歌姫」を演奏しています。

3月3日・4日 球技大会

3月3日・4日に今年度2回目の球技大会がありました。

天気も良く、体育館ではバスケットボール、グラウンドではサッカーの試合を行いました。

経験者も経験者ではない生徒もいりまじってとても盛り上がり、サッカーの試合の最後にはサプライズで優勝チームと教員選抜チームのエキシビションマッチなどが開催されました。

今年度最後の行事として生徒たちは大いに楽しんでいたようです。

3月1日 第73回 卒業証書授与式がありました

3月1日に本校体育館において、第73回卒業証書授与式がありました。

新型コロナウイルス感染症防止の観点から人数制限をはじめとした、これまでの卒業証書授与式とは異なる様式で行われました。

しかし、その中でも多数の祝電祝詞をいただき、多くのご家族の方に見守られながら73回生228名が無事卒業しました。

これからの73回生のご活躍を教員一同、お祈りしています!

2月28日 表彰・記念品贈呈式がありました。

2月28日に三年生対象の表彰・記念品贈呈式がありました。

3年間の学校生活において、英語検定で準1級・2級を取得した者や、漢字検定で2級を取得した者、そして部活動において著しく功績のあった生徒に対して与えられる釜城賞を受賞した2名の表彰と記念品贈呈式がありました。

軽音楽部 卒業生を送り出す会

例年であれば卒業式が終わった後、軽音楽部の部員全員が一堂に会して卒業生を送り出す会をもっています。そして、その場で卒業生からの言葉を1,2年生全員で聴くのが慣例となっています。しかし今年の卒業式はコロナ感染対策のため、1,2年生は当日の登校を禁止されています。そのため今年は予行の日(2/27)に2,3年生でパート毎に分かれて送り出す会をもちました。

感染対策のため少人数で短時間しか会をもてませんでしたが、卒業生からは勉強の話、進路の話を中心に後輩たちへの話を真剣に語ってもらいました。

(最後に卒業生の集合写真だけは、ほんの短時間だけ集まって撮りました。)

軽音楽部 R3年度全国総文県予選で優秀賞

令和3年8月に和歌山県で開催される「紀の国わかやま総文2021」の兵庫県予選が行われました。コロナ感染対策のためライブによる審査ができず、動画による応募をしておりました。過日、選考結果が発表され、残念ながら県代表には選出されませんでしたが、優秀賞を頂きました。

応募曲:「サラバ、愛しき悲しみたちよ」(ももいろクローバーZ)

メンバー:亀山・越前・小池(以上Vo)、玉置・井上(以上Gt)、須貝(Ba)、宮田(Dr)、小俣(Key)

また、別のグループで2月14日に舞鶴市で開催予定であった「近畿北陸軽音コンテスト」の本選に出場予定となっていたのですが、こちらは緊急事態宣言のため中止となりました。しかし先日、主催者と舞鶴市長との計らいにより3月にWeb上で演奏を披露できる旨連絡をいただきました。これはコンテストでなく、Web上での演奏発表として開催されるものです。詳細が決まりましたらこちらのブログでお知らせするつもりです。

応募曲:「おやすみ泣き声、さよなら歌姫」(クリープハイプ)

メンバー:亀山(Vo)、玉置・井上(以上Gt)、須貝(Ba)、蓬莱(Dr)

フリークリエイト部 「残しておきたい”ふるさと北播磨”写真コンテスト」の表彰式に参加しました。

R2_フリクリ_01

2月19日、竹灯籠を製作しました。

3月11日、東日本大震災発生から10年を迎えます。
震災の記憶を風化させないために、生徒会とフリークリエイト部で竹灯籠の製作に協力しました。
それぞれの竹灯籠に込めた思いが、復興と安寧の光となり灯されることを祈念しています。

2月6日 グローバル教育発表会がありました。

2月6日に国際総合科の1年生と2年生がグローバル教育発表会を行いました。

4月から行ってきた探究活動の成果をパワーポイントとポスターセッションで発表を行いました。

本校のグローバル教育発表会の特徴である2年生の英語での発表も堂々と行っていました。

コロナウイルス感染症予防の観点で普段より縮小した形で行いましたが、生徒は堂々と発表をしていました。

最優秀パワーポイント賞は、1年生『パラリンピックをブームで終わらせるな』、2年生『社会のバリアをなくしていくために』

最優秀ポスター賞は1年生『真の「one team」結成』、2年生『支援が繋ぐ世界との関係』が選ばれました。

当日の様子の一部を後日Youtubeにアップロードしますので是非ご覧ください。

緊急事態宣言を踏まえた対応について

新型コロナウィルス感染症対策のページに、「緊急事態宣言を踏まえた対応について」を掲載しています。

男子バレーボール部 第66回兵庫県バレーボール高等学校新人大会への出場権を獲得

12月25日(金)、26日(土)に行われた令和2年度東播高等学校バレーボール新人大会の結果を報告します。

三木 2 ( 25-18 25-13 ) 0 小野工業
三木 0 ( 8-25 15-25 ) 2 明石高専
三木 2 ( 23-25 25-23 25-19 ) 0 三木東

2年生が12人、1年生が6人というメンバー構成で、チーム内で切磋琢磨しながら、技術を高め合っています。
11月末に行われた東播秋季リーグ戦における2部2位という結果を受け、今大会に臨みましたが、けが人が多く、満足な状態で戦うことができませんでした。ミスが目立ち、かろうじて勝ち上がったという試合内容でした。
この結果、1月30日(土)から開催される第66回兵庫県バレーボール高等学校新人大会へ出場する権利を獲得することができました。更なるレベルアップを図り、上位進出を目指して練習に励みます。応援よろしくお願いします。

2学期末学校行事

12月15日 岡山大学出張講座
岡山大学から本校の卒業生が来校して1年生の理系選択者に出張講座をしていただきました。工学部と理学部の違いや、大学生活について、これからの勉強方法についてこれから勉強していく生徒たちに刺激のあるものとなりました。

12月17日・18日 国際総合科科内発表会

1年生と2年生の国際総合科の生徒が、1年間取り組んできた探究活動の科内発表会を行いました。1年生は日本語で、2年生は英語でスピーチを行い。どの班もフィールドワークやこれまでに班内で議論してきたことをスライドに上手くまとめていました。

今回の科内発表会で選ばれた全8班は2月6日に開催されるグローバル教育発表会でスライド発表を行います。

それ以外の班もポスターを用意して発表を行いますのでぜひお越しください。

12月23日 1年生人権学習

LHRの時間に1年生の人権学習を行いました。

美術家の佐野由美さんの生涯を追った『with 若き女性美術作家の生涯』というドキュメンタリー映画を鑑賞しました。生きる意味について生徒は深く考えることができたようです。

12月23日 防災訓練

今年2回目の防災訓練を行いました。

今回は、音楽室からの出火を想定した火災避難訓練でした。

運動場に避難後、三木市消防署の方々から講評と消火器の使用訓練を行いました。

「第2学年大学出張講義」を実施しました。

R2_大学出張講義HP原稿