Archive for admin

本日の第3学年夏季補習についての連絡

8月3日(火)午前7時36分に、三木市に大雨・洪水警報が発令されました。本日の補習は中止とします。

「国内留学研修説明会」開催!

本校では、国際交流の充実に力を入れていますが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、昨夏に続き、今夏もフランス・クロミエ高校やオーストラリア・ワナルー高校との直接交流が中止となっています。

そこで、今秋、その代替の企画として、山梨県・河口湖周辺や広島市内で、プロの講師や海外留学生とEnglish Only Policyでコミュニケーションを取りながら、英語コミュニケーション能力を高め、グローバル感覚を養うことができる「国内留学研修」を企画しました。

先日、国際総合科1、2年生を中心にその説明会を開催しました。旅行社の担当の方から2つのプログラム(山梨コース、広島コース))の詳しい説明を受け、またALTのPatrick先生やLouise先生からのアドバイスも受け、興味を持った生徒もいたようです。

詳しい募集要項は、生徒を通じて配布していますが、ご質問等がありましたら、本校国際総合科までお問い合わせください。参加は、本校生であれば、学科、学年を問わず、申し込みできます。参加申し込み締め切りは9月6日(月)になっています。

先輩に学ぶ、「海外留学」の魅力!

「海外留学」について興味を持っている生徒も多い国際総合科ですが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、なかなか簡単に一歩が踏み出せない時代になっています。

そんな中、夏季補習期間中に、特別授業として、本校OBである戸田昌樹様(旬彩処和輪笑(吉川)経営)を講師にお招きし、どのような準備をして海外に留学されたのか、またその後、エミレーツ航空のCAとしてどのように海外でお仕事をされたのかについて、お話をしていただきました。

後半には、本校に設置されたテレビ会議システム(Cisco Webex)を用い、アメリカ(ニューヨーク)やフランスにいらっしゃる、留学時代の戸田様のルームメイトとオンラインで「つなぎ」ました。

英語の大切さや海外留学の魅力も十分お話いただきましたが、それ以上に自分を磨くことや、勇気を持って様々なことに挑戦する大切さをお話いただき、生徒にとってはモーチベーションが高まるきっかけとなった特別授業となりました。

軽音楽部 大阪音大ポピュラーミュージックフェスティバル2021本選出場へ

大阪音楽大学ポピュラーミュージックフェスティバル2021への動画による予備審査に応募しておりましたところ、審査を通過した旨連絡をいただきました。演奏しますのは2年生の6人グループで、演奏曲は「Mas Que Nada」というラテン調の軽快な曲です。

本年は8/28(土)に大阪音楽大学の100周年記念会館にて本選が開催される予定です。

 

メンバー:堀田(Vo)、田川・藤田(以上Gt)、長山(Ba)、川村(Per)、小舟(Pf)

軽音楽部 近畿北陸軽音楽コンテスト出場

7/25(日)京都府の舞鶴市総合文化会館大ホールにおいて、「第3回近畿北陸高等学校軽音楽コンテスト」が開催されました。本校から2年生の5人グループが出場し、Keyの森田が作詞作曲したオリジナル曲「変身ベルトはどこいった?」を演奏しました。

当日の演奏動画の配信が8月下旬に予定されています。全国学校軽音楽協会のHPからご覧ください。

 

メンバー:東丸(Vo)、田川(Gt)、髙島(Ba)、川村(Dr)、森田(Key)

7月20日 終業式を行いました。

7月20日に終業式を行いました。今回も新型コロナウイルス感染症対策の観点から、放送での終業式となりました。また、新旧生徒会役員の紹介が行われ、2学期からは新生徒会が活動を始めます。

7月19日 防災訓練を行いました。

7月19日に防災訓練を行いました。今回の防災訓練は地震が発生し、その地震が原因で職員室の給湯室から火災が発生した想定で避難を行いました。

地震発生時の身の安全の確保の仕方や、火災発生時の避難経路の確認などを行いました。

シリアと、インドと! 対面で! オンラインで!

新型コロナウイルス感染症拡大のため、海外を直接訪問することが難しい状態が続いていますが、本校では、今年度は従来とは違った形で、生徒の国際的視野を広げるのに役立つ企画を計画しています。

今回は地元の三木市国際交流協会にご協力頂き、ナーイフ 兼寛さん(シリアご出身)とパール マヘンド クマールさん(インドご出身)から、それぞれの国の文化や歴史についてのお話を聞く「出前講座」を実施しました。特に、クマールさんとは、本校に設置されたテレビ会議システム(Cisco Webex)を用い、オンラインで「つなぎ」ました。

国際総合科生徒が中心となって参加しましたが、食事やコロナ、恋愛事情についての質問も出るなど、皆熱心に聞き入っていました。

今後も、様々なところと「つなぎ」、また、国内でも海外の方々との交流ができるようなイベントも計画していきます。

看護説明会を実施しました

7/14(水)午後、服部病院から看護部長の野田保代氏と看護師で卒業生の加芝朝日さんをお招きして、看護説明会を実施しました。対象は2,3年生の看護師希望者で、42名が参加しました。約1時間に渡り、看護師の仕事の内容やそのやりがいについてお話いただきました。看護師を志望している生徒たちは、その思いを益々強くしてくれたと思います。

7月14日 球技大会が開催されました。

暑い日差しの中ではありますが、球技大会が開催されました。

新型コロナウイルス感染症対策の一環として、体育館内での試合は入場制限を設けるなどしましたが、とても盛り上がりました。

1年生文理選択講演会・分野別入門講座

7/12(月)の2限に谷口俊和氏による文理選択講演会を体育館で実施し、3,4限には8大学から先生をお招きし分野別入門講座を開催しました。
2限の講演会では、大学受験の入門としての基礎知識を1年生全員で聴きました。学力の3要素の話や、大学入試の選抜方法の話を聴き、文理選択の重要さを知ることができました。
3,4限の入門講座では1時間ずつ10教室に分かれて、2つの分野の大学講義を体験しました。大学生になったような気分で2回の講義を受講しました。みんな真剣に聴いていました。分野と大学は次の通りです。
【経済・経営】(京都先端科学大学)、【教育】(大和大学)、【人文】(帝塚山大学)【食物・栄養】(武庫川女子大学)、【看護・医療】(兵庫医科大学)、【法・政治】(甲南大学)、【保育・幼児教育】(武庫川女子大学)、【外国語・国際】(神戸市外国語大学)、【理学】(甲南大学)、【工学】(大阪産業大学)

 

新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました。

新型コロナウィルス感染症対策ページに「まん延防止等重点措置解除後の教育活動の実施について」を掲載しています。

7月9日 臨時休業について

現在、三木市に大雨警報が発令されたため、臨時休業とします。生徒は安全に気をつけて10時に下校させます。

臨時休業について

本日、6時30分現在、三木市に大雨警報が発令中のため、臨時休業とします。

新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました。

新型コロナウィルス感染症対策ページに「まん延防止等重点措置区域となることを踏まえた教育活動の実施について」を掲載しています。

軽音楽部 全国高等学校軽音フェスティバル出場

6/19(土)・20(日)の2日間にわたり、「第14回全国高等学校軽音フェスティバルin大阪城」が大阪城野外音楽堂において無観客で開催されました。

参加しましたのは予選を経て選出された、北は北海道から南は高知県までの28校です。本校は1日目の1番目の出場で、このイベントのオープニング曲として演奏しました。

演奏曲はスティービーワンダーの「Sir Duke」で1976年に発表された曲です。3年生と2年生の7人グループが演奏しました。無観客ではありましたが、それを感じさせない躍動感のあるステージができたのではないかと思います。

なお、当日の様子はYouTubeでアーカイブ配信されていますので、よろしければご覧ください。

https://www.esp.ac.jp/osaka/keion_fes/

上記のサイトから「19日の視聴はこちら」をクリックしてください。本校は19日の1番目に出演しています。この動画の配信は6/27(日)までです。

今回の本選における入賞校の発表は7月中旬の予定となっております。

 

メンバー:亀山(Vo)、井上・田川(以上Gt)、須貝(Ba)、植村(Dr)、小俣・辻野(以上Key)

軽音楽部 釜城祭ライブ(3年生引退ライブ)

6/11(金)12(土)の2日間開催された釜城祭で軽音楽部ライブを行いました。そして、これが3年生の引退ライブとなりました。1日目は体育館とグランドで、2日目は小雨降る中でしたが、グランドで実施し全37曲を演奏しました。

出演しましたのは3年生バンドが中心ですが、2,3年生合同バンドも数曲演奏できました。そして、1,2年生は3年生のラストライブをしっかりと目に焼き付けることができました。

これから3年生は進路実現に向けて邁進してくれるものと期待しています。

6月11日・12日 釜城祭が開催されました。

新型コロナウイルス感染症の予防の観点から外部からの入場をお断りした状態ではありますが、2年ぶりに釜城祭が開催されました。

様々な制限がかかった中ではありますが、展示や演劇・模擬店などの学年での発表や、有志でダンスやウクレレの発表、文化部によるライブや演奏会などが行われました。

生徒たちは、制限の中でも学校の中に現れた非現実的なイベントを全力で楽しんでいました。

FMみっきぃ番組出演決定!

本校国際総合科2年生の3人が、以下のFMみっきぃの番組に出演することになりました。

10分ほどの番組ですが、昨年度の探究学習での取り組みや、その中で学んだことを自らの言葉で語ってくれています。ぜひ、皆さん聞いてみてください。

 

FMみっきぃ「じんけん・こころの小窓」

(放送日)6月16日(水)12:30~

[再]6月23日(水)12:30~/

6月19日(土)8:15~/

6月26日(土)8:15~

フランスと「つながり」ました!

本校BGルームには、校外とつながり、テレビ会議ができるシステム(Cisco Webex)が導入されています。

5月末から3回、本校と交流のあるフランス・クロミエ高校と試験的に「つなぎ」、オンラインで交流しました。国際総合科の生徒だけではなく、普通科の生徒も参加し、日本の文化の紹介や、ダンスや和太鼓の披露など、大変盛り上がりました。特に日本のアニメやマンガはフランスでも人気があるようでした。コロナ禍が収束すれば、すぐにでもフランスに行きたいという気持ちになった交流でした。

今後も、このシステムを使い、国内、海外様々なところと「つなぐ」予定です。

釜城祭(文化祭) について

R3_0607_(保護者宛)

新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました。

新型コロナウィルス感染症対策ページに「緊急事態宣言の再延長に伴う教育活動の実施について」を掲載しています。

軽音楽部 全国軽音フェスティバルin大阪城へ出場決定

今年の全国高等学校「軽音フェスティバル」in大阪城は無観客で、配信のみの開催が決定しました。本校からはオリジナル部門とカヴァー(洋楽)部門へ動画提出によりエントリーをしていましたところ、過日、選考結果の発表があり、カヴァー部門への出場が決定しました。

演奏曲はスティービーワンダーの「Sir Duke」で1976年に発表された曲です。3年生と2年生の7人グループが演奏します。無観客ではありますが、ライブ開催予定であった大阪城音楽堂で6/19,20に演奏し、その動画が配信されます。ぜひご覧ください。

 

メンバー:亀山(Vo)、井上・田川(以上Gt)、須貝(Ba)、植村(Dr)、小俣・辻野(以上Key)

新入生対象保健教育講演会

5月10日(月)7時間目、1年生(209名)を対象に、臨床心理士でスクールカウンセラーの中村経子先生を講師にお迎えして標記講演会を実施しました。新型コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、「生徒たちが精神的にストレスを抱えている今こそ聞かせたい話」ということで、体育館で、換気やソーシャルディスタンスに十分に配慮をしながら、50分間お話を伺いました。
「充実した高校生活を送るために」というタイトルで、ペアやグループでのワークなども交えながら、人それぞれにものの見方・感じ方が異なることや、理想を高く持ちすぎることが時に挫折やストレスを招くことなど、高校入学後の新生活における不安解消や課題解決のヒントについて教えていただきました。
とってもパワフルなお話で、講演終了後の生徒たちの表情も非常に晴れやかでした。

新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました。

新型コロナウィルス感染症対策ページに「緊急事態宣言の延長に伴う教育活動の実施について」を掲載しています。

新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました。

新型コロナウィルス感染症対策ページに「連休中における新型コロナウイルスの感染防止について」を掲載しています。

新型コロナウィルス感染症対策ページを更新しました。

新型コロナウィルス感染症対策ページに兵庫県教育長からのメッセージを掲載しています。

新型コロナウィルス感染症対策ページに「新型コロナウィルス感染症対策にかかるご連絡」を掲載しています。

国際総合科 研修旅行⑫

予定通り伊丹空港に到着
荷物を受け取り、バスにて学校に向かいます。
今回お世話になった添乗員さんとは空港でお別れです。

国際総合科 研修旅行⑪

那覇空港到着後、乗り継ぎの時間を利用して国際通りをしばし観光。人通りも少なく、店も感染対策をしっかりしてありました。
那覇空港発の18:05便も今のところ遅延はありません。

国際総合科 研修旅行⑩

ホテルを出て石垣空港に到着しました。那覇空港での乗り継ぎ便を利用して帰路に着きます。今のところ便の遅れはありません。