保護者あての「夏季休業中における新型コロナウイルス感染症対策の徹底にむけて」文章を掲載しました。こちらから。
Archive for 2学年
新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました
保護者あての「夏季休業中における新型コロナウイルス感染症対策の徹底にむけて」文章を掲載しました。こちらから。
「国内留学研修説明会」開催!
本校では、国際交流の充実に力を入れていますが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、昨夏に続き、今夏もフランス・クロミエ高校やオーストラリア・ワナルー高校との直接交流が中止となっています。
そこで、今秋、その代替の企画として、山梨県・河口湖周辺や広島市内で、プロの講師や海外留学生とEnglish Only Policyでコミュニケーションを取りながら、英語コミュニケーション能力を高め、グローバル感覚を養うことができる「国内留学研修」を企画しました。
先日、国際総合科1、2年生を中心にその説明会を開催しました。旅行社の担当の方から2つのプログラム(山梨コース、広島コース))の詳しい説明を受け、またALTのPatrick先生やLouise先生からのアドバイスも受け、興味を持った生徒もいたようです。
詳しい募集要項は、生徒を通じて配布していますが、ご質問等がありましたら、本校国際総合科までお問い合わせください。参加は、本校生であれば、学科、学年を問わず、申し込みできます。参加申し込み締め切りは9月6日(月)になっています。
先輩に学ぶ、「海外留学」の魅力!
「海外留学」について興味を持っている生徒も多い国際総合科ですが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、なかなか簡単に一歩が踏み出せない時代になっています。
そんな中、夏季補習期間中に、特別授業として、本校OBである戸田昌樹様(旬彩処和輪笑(吉川)経営)を講師にお招きし、どのような準備をして海外に留学されたのか、またその後、エミレーツ航空のCAとしてどのように海外でお仕事をされたのかについて、お話をしていただきました。
後半には、本校に設置されたテレビ会議システム(Cisco Webex)を用い、アメリカ(ニューヨーク)やフランスにいらっしゃる、留学時代の戸田様のルームメイトとオンラインで「つなぎ」ました。
英語の大切さや海外留学の魅力も十分お話いただきましたが、それ以上に自分を磨くことや、勇気を持って様々なことに挑戦する大切さをお話いただき、生徒にとってはモーチベーションが高まるきっかけとなった特別授業となりました。
7月19日 防災訓練を行いました。
シリアと、インドと! 対面で! オンラインで!
新型コロナウイルス感染症拡大のため、海外を直接訪問することが難しい状態が続いていますが、本校では、今年度は従来とは違った形で、生徒の国際的視野を広げるのに役立つ企画を計画しています。
今回は地元の三木市国際交流協会にご協力頂き、ナーイフ 兼寛さん(シリアご出身)とパール マヘンド クマールさん(インドご出身)から、それぞれの国の文化や歴史についてのお話を聞く「出前講座」を実施しました。特に、クマールさんとは、本校に設置されたテレビ会議システム(Cisco Webex)を用い、オンラインで「つなぎ」ました。
国際総合科生徒が中心となって参加しましたが、食事やコロナ、恋愛事情についての質問も出るなど、皆熱心に聞き入っていました。
今後も、様々なところと「つなぎ」、また、国内でも海外の方々との交流ができるようなイベントも計画していきます。
看護説明会を実施しました
新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました。
新型コロナウィルス感染症対策ページに「まん延防止等重点措置区域となることを踏まえた教育活動の実施について」を掲載しています。
6月11日・12日 釜城祭が開催されました。
新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました。
新型コロナウィルス感染症対策ページに「緊急事態宣言の再延長に伴う教育活動の実施について」を掲載しています。
新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました。
新型コロナウィルス感染症対策ページに「緊急事態宣言の延長に伴う教育活動の実施について」を掲載しています。
新型コロナウィルス感染症対策のページを更新しました。
新型コロナウィルス感染症対策ページに「連休中における新型コロナウイルスの感染防止について」を掲載しています。
令和3年度 始業式・入学式・対面式
4月8日に始業式と着任式がありました。
今日から令和3年度がスタートしました。
久しぶりに生徒全員が登校してきたことで学校にも春がやってきた気がします。
今年度も本校をよろしくお願いいたします。
4月8日の午後から76回生の入学式がありました。
男子118人女子91人の計209名が新たに三木高校に入学しました。
新型コロナウイルス感染症の予防の観点から簡略化した式にはなりましたが、
76回生・保護者の方々ともに全員出席いただき温かい式となりました。
4月9日に対面式がありました。
本来であれば、2,3学年と新入生が初めて対面する式ですが、新型コロナウイルス感染症対策の影響で、生徒会メンバーと新入生が対面してお互いに挨拶を行いました。
短い式にはなりましたが、1年生はこれからの学校生活にワクワクしているようでした。
3月18日 3年生の話を聞く会がありました。
3月3日・4日 球技大会
2学期末学校行事
12月15日 岡山大学出張講座
岡山大学から本校の卒業生が来校して1年生の理系選択者に出張講座をしていただきました。工学部と理学部の違いや、大学生活について、これからの勉強方法についてこれから勉強していく生徒たちに刺激のあるものとなりました。
12月17日・18日 国際総合科科内発表会
1年生と2年生の国際総合科の生徒が、1年間取り組んできた探究活動の科内発表会を行いました。1年生は日本語で、2年生は英語でスピーチを行い。どの班もフィールドワークやこれまでに班内で議論してきたことをスライドに上手くまとめていました。
今回の科内発表会で選ばれた全8班は2月6日に開催されるグローバル教育発表会でスライド発表を行います。
それ以外の班もポスターを用意して発表を行いますのでぜひお越しください。
12月23日 1年生人権学習
LHRの時間に1年生の人権学習を行いました。
美術家の佐野由美さんの生涯を追った『with 若き女性美術作家の生涯』というドキュメンタリー映画を鑑賞しました。生きる意味について生徒は深く考えることができたようです。
12月23日 防災訓練
今年2回目の防災訓練を行いました。
今回は、音楽室からの出火を想定した火災避難訓練でした。
運動場に避難後、三木市消防署の方々から講評と消火器の使用訓練を行いました。