Archive for admin

音楽部 校内X’mas Live

12/24(火)終業式を終え、校内X’mas Liveを音楽室で開催しました。1,2年生のバンドが多数出演しました。

演奏曲:「海と花束」「猟奇的なキスを私にして」「拝啓、いつかの君へ」「サイハテアイニ」「オトナチック」「ウェイウェイ大学生」「修羅」「MATSURI BAYASI」「桜花爛漫」「クリスマスソング」「Adventure」「Don’t say “lazy”」「swim」「狂乱Hey!kids!」「愛を伝えたいだとか」「拝啓、少年よ」以上、16曲。

2学期終業式、表彰伝達

12月24日(火)、2学期終業式が行われました。校長先生が1年の締めくくりとして、訓話の中で「視野が一気に広がる出会い・やる気に火が付く体験」について話されました。詳細は「校長だより」をご覧下さい。今学期活躍した生徒たちに表彰伝達が行われました。主なものは以下の通りです。

硬式テニス部(近畿高等学校テニス大会ダブルス優勝)
フェンシング(兵庫県高等学校フェンシング新人大会個人対抗戦フルーレの部優勝)
ウェイトリフティング部(兵庫県高等学校新人選手権大会第5位)
サッカー部(兵庫県高等学校東播リーグ1部優勝)
陸上競技部(東播高等学校総合体育大会)
女子ハンマー投げ 第1位
男子走高跳 第2位
女子100mハードル 第3位
女子走高跳 第3位
東播地区高校生英語スピーチコンテスト優勝

今後、益々の活躍を期待しています。

第2回防災訓練

12月23日(月)、今年度2回目の防災訓練を三木消防署より本校の卒業生である2名の署員の方に来校していただき実施しました。今回は、化学実験室から火災が発生することを想定して避難訓練を行いました。1回目のLHR実施中の訓練ではなく、通常授業の中での避難でした。HR教室ではない移動先の教室からの避難の生徒もおり、少し戸惑いながらの避難であったため、避難完了までに少し時間を要しました。訓練の成果を生かす場面に遭遇しないことが一番良いことですが、万が一の場合は、速やかに避難できるよう、この訓練の経験を役立てて欲しいものです。

音楽部 ソニックハイスクールライブ

12/21(土)22(日)神戸電子専門学校ソニックホールにおいて、「第61回ソニックハイスクールライブ」が行われました。このライブは高等学校軽音楽部連盟兵庫主催で年に3回開催されているもので、県内から多数の軽音楽系クラブのバンドが集います。本校は土曜日の方に2年生の2バンドが出演し、「Don’t say “lazy”」「狂乱 Hey! kids!」の2曲を演奏しました。音響や照明が効いた素晴らしいステージで演奏することができました。

家庭クラブ ディサービスセンター三木北「クリスマス会」に参加して

12月19日(木)家庭クラブ員20名(1年生7名、2年13名)は、ディサービスセンター三木北で催された「クリスマス会」に参加しました。ハンドベルでクリスマスに因んだ曲を披露した後、利用者の方たちと一緒に、職員の方々の出し物(銭太鼓の演奏)を楽しんだり、クリスマスソングに合わせたダンスにも参加しました。また、利用者の方々と美味しいケーキを頂きながら楽しくお話をすることもできました。手作りしたクリスマスカードをプレゼントすると大変喜んで頂き、ほっこり暖かい気持ちになれました。本当に楽しい時間でした。

 

音楽部 高校生バンドフェス2020・リベンジマッチ

来年1/12に神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校において開催される「高校生バンドフェス2020」に動画音源にて応募をしていたのですが、決勝大会に出場できるのは関西エリアから12校です。その12校には選出されなかったのですが、次点の10校に「リベンジマッチ」の機会が与えられることとなり、12/14に開催校に赴きました。リベンジマッチも10校から決勝大会に進めるのは1校だけという狭き門でした。出場しましたのは1年生9名のバンドで、ももいろクローバーZの「サラバ、愛しき悲しみたちよ」を演奏しました。今回も残念ながら通過できませんでしたがよい経験となりました。1年生ですので、「是非来年こそは」という思いを強くして帰ってきました。
(画像1枚目:リベンジマッチ風景。目の前に審査員の2名の先生がいらっしゃいます)
(画像2枚目:決勝大会が行われるステージに記念に立たせてもらいました。)

「第2学年大学出張講義」が実施されました。

12月16日(月)の午後、第2学年を対象に大学の講義時間と同じ90分間、各生徒が希望する学部・学科の講義を受講しました。

【講座一覧】分野(大学)「テーマ」
①体育学・スポーツ(神戸医療福祉大学)「スポーツパフォーマンスを向上させるトレーニングの理論と実践~クイックネスの向上~」
②看護(兵庫県立大学)「新生児の子宮外生活適応の機序」
③理学療法(兵庫医療大学)「ヒトの動きの巧妙さ-理学療法士が患者さんをみる視点-」
④心理学(甲南大学)「トラウマからの回復について」
⑤幼児教育・保育・初等教育(神戸松蔭女子学院大学)「米国の幼児教育と初等教育の現状と特徴」
⑥建築学(大阪工業大学) 「建築にまつわる工学とデザイン」
⑦生物・バイオ・農学(岡山理科大学) 「バイオテクノロジー概論」
⑧工学(兵庫県立大学)「携帯電話のしくみ」
⑨栄養・食物(甲南女子大学)「 ”食物栄養学と日々の食卓” 元気いっぱい活動しよう」
⑩教育学(神戸親和女子大学) 「中高教育職員という選択」
⑪日本文学・日本文化(武庫川女子大学)「近大日本文学は”異世界”をどう描いたか。」
⑫法学・政治学(神戸学院大学)「法律に従うべき場合・従わなくてよい場合」
⑬国際関係・語学(兵庫県立大学)「これからの“グローバル”社会を生きる―目指すべき英語力と教養について」
⑭経済・経営・商学(神戸学院大学)「経営(学)とは何か―企業は続くよ、どこまでも」
⑮デザイン・美術(神戸電子専門学校) 「グラフィックデザイン分野の魅力とは!」
⑯公務員対策講座(大原簿記専門学校 神戸校)「公務員対策講座」
①体育学・スポーツ ⑪日本文学・日本文化 ⑧工学

この様子は、神戸新聞にも掲載されました。

https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201912/0012970664.shtml

硬式テニス部 西地区大会(個人シングルスABC級)・東播総体(個人ダブルス 準々決勝より)

11/10(日)・11/24(日)に各校テニスコートで、西地区大会(個人戦シングルスABC級)が行われました。結果は、次の通りです。

C級 桑野・大林・榎木 1回戦敗退
B級 住元 1回戦敗退
三宅・宮脇 2回戦敗退
西岡 3回戦敗退
山本 4回戦敗退
A級 増成拓也 準優勝
増成智也 優勝

また、シングルスの試合後には、7/14(日)に行われた東播総体の個人ダブルスの準々決勝以降も行われ、増成拓也・増成智也ペアが見事優勝を果たしました!出場選手は、よく頑張りました!!

硬式テニス部 近畿公立大会兵庫県代表決定戦(団体)

11/23(土)にしあわせの村テニスコートで、近畿公立大会兵庫県代表決定戦(団体)が行われました。各地区を勝ち抜いたチームがトーナメント戦で兵庫県の代表枠4を争いました。結果は、次の通りです。
<団体>

1R vs 県伊丹 3-2 勝
2R vs 神戸 3-2 勝
準決勝 vs 明石城西 3-1 勝
決勝 vs 尼崎稲園 2-3 負(兵庫県第2代表)

この日の天候は、例年にない陽気でしたが、試合内容も初戦から白熱したものになりました!
選手も応援も必死の形相で試合に臨み、声を枯らしながら1ポイントごとに一喜一憂する様子は、これまでの団体戦とは違い、成長を感じさせるものでした。そして、全員の気持ちがまとまり、何とか兵庫第2代表として、去年に続き、近畿公立大会行きの切符を手にすることが出来ました☺
本番は1/5(日)・6(月)にマリンパーク北村であります。これで年末年始も忙しくなりそうですが、全員で力を合わせて頑張ります!更なるサポートをよろしくお願いします!!

男子バレーボール部 東播総体秋季3部リーグ戦全勝で1位、2部リーグへ昇格

11月23日(土)・24日(日)に行われた東播総体秋季リーグ戦(3部リーグ)の結果を報告します。

三木 2 ( 25-23       25-20 ) 0 白 陵
三木 2 ( 25-17       25-11 ) 0 明石北
三木 2 ( 25-10       25-19 ) 0 高 砂
三木 2 ( 25-20       25-17 ) 0 明石西

全勝で3部リーグ1位となり、2部リーグへの昇格を果たしました。セッターを軸としたコンビバレーを展開し、どこからでも攻撃できる形に仕上がりつつあります。ジャンプサーブも効果的に機能してきました。日常の練習を大切にし、チーム内で切磋琢磨しながら、技術を高め合っています。応援よろしくお願いします。

伽耶院ライブ(MIKIフェス)

11/24(日)三木市志染町の伽耶院において「第2回 This is MIKI ミュージックフェスティバル(MIKIフェス)」に出演させていただきました。美しい紅葉を背景に屋外で気持ちよく演奏できました。今回は2年生の5バンドが出演し、「swim」「狂乱Hey!kids!」「拝啓、いつかの君へ」「ウェイウェイ大学生」「めくれたオレンジ」の5曲を演奏しました。

「保育実習」を実施しました

11月21日(木)3・4時間限「高校生ふれあい育児体験学習」の一環で、3年生の選択「子どもの発達と保育」の受講生11人が、神和認定こども園にて「保育実習」をさせて頂きました。

創作劇やクイズなどを披露した後、年齢別のクラスに分かれて、絵本の読み聞かせもさせて頂きました。年長組の皆さんには手作りのクリスマスカードをプレゼンし大変喜んで頂きました。

園児の皆さんのキラキラ輝いたかわいい眼差しをたくさん頂き、短時間でしたが大きな達成感を感じるとともに、将来、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭など、子どもと関わる職業を目指す生徒たちにとって、大変貴重な体験学習となりました。

硬式テニス部 西地区秋季1部リーグ戦

11/9(土)西地区秋季1部リーグ戦が赤穂海浜公園で行われました。当日はレギュラーメンバーが、全員揃わず苦しい戦いになりました…。

第1試合 vs 明石城西 2-3
第2試合 vs 加古川北 3-2
第3試合 vs 相生学院 2-3
(1勝2敗 1部リーグ3位 1部リーグ残留)

団体戦ではいつも、初戦の内容が悪く、そこからエンジンがかかる雰囲気でしたが、この日は危機感からか最初から全員の気持ちがまとまっていたように思います。特にシングルス1以外にもポイントを取り、チームの勝利につながった第2試合は大きな収穫でした。結果、来年度の新チームに1部残留のバトンをつなぐことが出来ました。良い流れのまま、県公立大会代表決定戦に向かいます!応援よろしくお願いします!!

音楽部 高校軽音フェスティバル2019

11/10(日)大阪のZepp Nambaで開催された「J:COM Presents 高校軽音フェスティバ 2019 AUTUMN FESTIVAL」に出演しました。同フェスは大阪府を中心に近畿圏各府県の代表校が昭和チームと平成・令和チームに分かれて、どちらがより会場を盛り上げたかを競うイベントです。
本校は県内の予選会を経て昭和チームに兵庫県代表として出演しました。同フェスへの選抜は3年連続となります。演奏曲は1985年、チェッカーズ最大のヒット曲の「ジュリアに傷心」で、歌と演奏にパフォーマンスを加え昭和のテイストを表現しました。
尚、当日の模様はJ:COMチャンネル(地デジ11ch)で12月7日(土)20:30~22:00に放送予定です。また、スマートフォンでも地域情報アプリ「ど・ろーかる」をインストールしていただければ、来年の3月末日までいつでも視聴可能です。よろしかったらご覧ください。
メンバー:松本(Vo)、高橋・藤田(Cho)、藤田・辻永(Gt)、江川(Ba)、梶原(Key)、石田(Dr)

音楽部 11/9(土)おおきなかぶコンサート

11/9(土)イオン三木にて、This is MIKI主催のおおきなかぶコンサートに参加させていただきました。途中おおきなかぶごっこ遊びをはさんで、子供さんたちと「パンダうさぎコアラ」「さんぽ」「やきいもグーチーパー」「七つの子」「勇気100%」「パプリカ」を一緒に歌いました。元気で素直な子供さんたちと楽しい時間を過ごせ、心洗われるひと時となりました。

音楽部 オープンハイスクールライブ

11月6日(水)7日(木)本校のオープンハイスクールが実施され、部活動見学の時間に中学生の皆さんに演奏を聴いてもらい、部活動の説明をしました。

両日とも7曲ずつ(1年生バンド3曲、2年生バンド4曲)計14曲を演奏しました。多くの方が来て下さり、ありがとうございました。

1日目演奏曲:「狂乱Hey!kids!」「惑星ループ」「swim」「拝啓、少年よ」「愛を伝えたいだとか」「拝啓、いつかの君へ」「海と花束」

2日目演奏曲:「サイハテアイニ」「明日も」「ただ君に晴れ」「シルエット」「さよならアイデンティティー」「修羅」「オトナチック」

硬式テニス部 近畿公立大会西地区予選(団体)

11/2(土)に近畿公立大会西地区最終予選が行われました。県代表決定戦に進出するためには、何とか西地区で残る2枠を勝ち取らなければいけない戦いでした。

結果は、次の通りです。

第1試合 vs 明石城西 2-3
第2試合 vs 加古川北 3-2
<結果> 1勝1敗(3校中2位)

3ポイント目がなかなか取れず、苦しい団体戦でしたが、部員全員の必死の声援もあり、ダブルスで何とか競り勝ち、西地区代表に滑り込むことが出来ました…。11/23(土)しあわせの村での県代表決定戦は、各地区を勝ち抜いた更に手強い相手が揃っています。頑張ります!

硬式テニス部 東播総体 団体・個人シングルス

2学期中間考査明けに、東播総体が10/26(土)団体戦・27(日)個人シングルスの日程で行われました。久しぶりの試合でしたが、試合前の数日は、天候が悪く、調整不足の状態で試合に臨まなければいけませんでした…。結果は、次の通りです。

〈団体〉

2R vs 小野 5-0
3R vs 加古川南 3-2
決勝 vs 相生学院 1-4 負(準優勝)

〈個人・シングルス〉

2R 敗退 澤田・藤田・吉住
3R 敗退 三ツ井
決勝戦 増成拓 6-3 増成智(優勝&準優勝)

全体的に見ると、残念ながら、団体・個人ともに、あまり充実した内容とは言えませんでした…。普段の練習態度から見つめ直し、11月の試合に向けて頑張らなければいけません。

クロミエ総合高校生来校

11月3日(日)~11月13日(水)の日程で、フランスの北西部のクロミエにあるクロミエ総合高校から、教師3名、生徒17名の計20名が来日し、11月5日から、1週間三木高校で本校生徒との相互交流事業に参加します。昨年は、本校生がクロミエ総合高校を訪問しています。

本日(11/5)、歓迎式典を行い、その後、バディの生徒と一緒に、兵庫県が誇る世界遺産姫路城を見学に行きました。白鷺城の美しさに歓声があがったようです。

明日から三木高校の授業に参加します。楽しみ、日本文化の一端に触れてもらえたらと思います。

神戸新聞掲載記事

https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201911/0012851695.shtml

音楽部 10/27「ふれあいフェス」に出演しました

10月27日(日)県立三木総合防災公園において、「ふれあいフェスティバルin北播磨」のふれあいステージに出演しました。2年生の4バンドが「修羅」「swim」「海と花束」「ジュリアに傷心」を演奏しました。また当日は1年生Voパートの生徒がMCを担当しました。晴天の下、野外ステージで気持ちよく演奏させていただきました。

11月の校外でのライブのお知らせです。11/10(日)大阪Zepp Nambaにおいて「高校軽音フェスティバル2019 AUTUMN FESTIVAL」に昭和の曲の兵庫県代表として出演します。演奏曲はチェッカーズの「ジュリアに傷心」です。

もう一つは11/24(日)三木市志染町の伽耶院で「MIKIフェス」に出演予定となっています。お時間がありましたら足を運んでいただけると幸いです。

茶道部 茶道部門県大会優秀賞

10月27日(日)本校茶道部は明石で開催された県高等学校文化連盟茶道部門県大会(茶道研鑽会)において優秀賞をいただきました。今回の優秀賞は、風炉運び薄茶点前の技だけでなく普段のお稽古でのこころの修練を発揮できた結果だと感じました。11月6日(水)7日(木)のオープンハイスクールの部活動見学で茶道部一同お待ちしています。

手話講座

10月21日(月)、1年生を対象に、総合的な探究の時間の一環として手話講座を実施しました。全国手話研修センターの岩本重雄さんにお越しいただき、「共生の社会を目指して-手話を学ぼう-」と題して講演をしていただきました。自分の実体験をふまえて、分かりやすく健常者としょうがい者が共生していく社会の大切さを話していただきました。

硬式テニス部 新人大会 団体戦

10/5(土)に三木高校で、6(日)に報徳学園で新人大会の団体戦が行われました。結果は、以下の通りです。

2回戦 VS 東洋大姫路 3-2
3回戦 VS 芦屋学園 4-1
4回戦 VS 報徳学園 2-3 (県ベスト16進出)

ダブルスでもポイントの取れるチームへと変化しつつあるか、強化練習の成果が試される団体戦でした。選手はショットの確率・精度にまだまだ改善の余地はあるものの、全体的にコンビネーションなど良い動きが増えてきたように思います。惜しくも、県ベスト8進出を逃したものの、また別の大会の団体戦に向けて収穫のある大会となりました。更に気合を入れて頑張ります!

優勝!!英語スピーチコンテスト東播磨地区大会

令和元年10月5日(土)英語スピーチコンテスト東播磨地区大会が明石南高校にて行われました。三木高校から2年生の安保静真くん、日高光桜さんが出場しました。

安保くんのスピーチタイトルは “ Wisdom from the Past” 日本の伝統文化「茶道」には現代社会の問題を解決するヒントがあるという、 “茶道男子”安保くんならではの視点から、メッセージを伝えました。

日高さんのスピーチタイトルは “Is English Even necessary?” 英語は日本人にとって本当に必要なのか?という興味深い内容でした。彼女のユニークなスピーチに会場から笑顔と拍手がおこりました。

Great job!  Be proud of yourself, Mr. Abo and Ms. Hidaka.

コンテストで優勝した安保くんは、11月2日(土)明石市民会館で行われる県大会に出場します。 県大会でも素晴らしいスピーチを披露してください。Good Luck, Mr. Abo!!!

硬式テニス部 夏季Jr個人シングルス・ダブルス(予選・本戦)

夏季Jr個人シングルス・ダブルスの予選が8/31(土)・9/1(日)に各高校のテニスコートで、本戦が9/21(土)・22(日)に神戸総合運動公園で行われました。本戦にはシングルスに2名、ダブルスに1ペアが出場しました。結果は、次の通りです。

<個人 シングルス>

1R 増成拓 vs 長田 6-1
増成智 vs トップランAIOI 6-0
2R 増成拓 vs トップランAIOI 6-2
増成智 vs 赤穂 6-2
3R 増成拓 vs 須磨学園 3-6 負(県ベスト16)
増成智 vs トップランAIOI 4-6 負(県ベスト16)

<個人 ダブルス>

1R 増成拓・増成智 vs 長田 6-1
2R 増成拓・増成智 vs トップランAIOI 6-4
準々決勝 増成拓・増成智 vs トップランAIOI 7(2)-6
準決勝 増成拓・増成智 vs トップランAIOI 6-8
(県ベスト4)

予選はこの夏の集大成を出すべく、各選手は懸命にボールを追いかけました。競り負ける試合が多かったようですが、それでも成長を感じさせる戦いぶりでした!本戦出場選手はハードスケジュールで疲れも残った状態でしたが、チームメートの声援を力に変えて、何とか上位進出することが出来ました。チーム力を更に上げて、秋の団体戦でも上位進出を狙います。期待して下さい!

男子バレーボール部 全日本高等学校選手権大会兵庫県予選大会への出場権を獲得

9月21日(土)に行われた全日本高等学校選手権大会東播予選大会の結果を報告します。

三木 2 ( 23-25 25-20 31-29 ) 1 白陵

三木 2 ( 25-17 25-16 ) 0  高砂

2年生が9人、1年生が12人と、これまでになく多くの部員に恵まれ、チーム内で切磋琢磨しながら、技術を高め合っています。

白陵戦の第3セットでは、22-24と相手にマッチポイントを握られましたが、粘り強く戦い抜いて、大逆転勝ちを収めることができました。今年のチームは最後まで諦めない気持ちの強さが身についてきたようです。

この結果、11月2日(土)から開催される兵庫県予選大会へ出場する権利を獲得することができました。応援よろしくお願いします。

音楽部 ソニックライブ・県総文予選

9月21日(土)神戸電子専門学校ソニックホールにおいて、ソニックハイスクールライブに出演しました。2年生の2バンドが「アボカド」「拝啓、いつかの君へ」を演奏しました。また当日は三木高校が幹事校として、司会や受付・スタッフの仕事を担当しました。

翌22(日)同会場においてソニックライブと兵庫県総合文化祭予選が開催され、本校から2年生の6人組グループが予選に出場し、東京スカパラダイスオーケストラの「美しく燃える森」と「めくれたオレンジ」を演奏しました。

県総文予選メンバー:松本(Vo)、木村(Gt)、江川(Ba)、石田(Dr)、梶原・西本(Key)

次回のソニックライブは12月21,22日に開催されます。

音楽部 東日本支援チャリティーコンサート(大阪南港)

9月16日(月)大阪南港のATC海辺のステージにおいて「第36回 東日本支援チャリティーコンサート Sing for the Future 」が開催されました。このイベントはその名の通り、東日本大震災による東北地方の復興を支援するために開催されており、来場された方々からの募金活動を行っています。

本校は2回目の参加で、今回は2年生の6人組グループが出演し、東京スカパラダイスオーケストラの「美しく燃える森」と「めくれたオレンジ」を演奏しました。

硬式テニス部 近畿大会(個人戦シングルス・ダブルス)

近畿高等学校テニス大会の個人戦シングルス・ダブルスが9/14~17に京都府の山城総合運動公園で行われました。この大会は、近畿の各府県の上位選手のみが出場できるもので、三木高校からはシングルス2名、ダブルス1ペアが出場しました。結果は、次の通りです。

〈シングルス〉

1R 増成拓也 vs清風(大阪) 8-2
2R 増成拓也 vs 初芝橋本(和歌山) 8-5
増成智也 vs 白陵(兵庫) 8-3
3R 増成拓也 vs 清風(大阪) 8-2
増成智也 vs 東山(京都) 8-4
4R 増成拓也 vs 相生学院(兵庫) 6-8
(近畿大会ベスト16進出)
増成智也vs 守山(滋賀) 8-6
QF 増成智也vs 相生学院(兵庫) 0-6 RET
(近畿大会ベスト8進出)

<ダブルス>

2R 増成拓・増成智 vs 京都外大西(京都) 8-1
3R 増成拓・増成智 vs 東山(京都) 8-2
4R 増成拓・増成智 vs 甲南(兵庫) 8-4
SF 増成拓・増成智 vs 東山(京都) 8-5
F 増成拓・増成智 vs 相生学院(兵庫) 8-3
(近畿大会優勝)

緒戦から心身共に厳しい試合が続きましたが、何とか要所を抑えて勝ち進むことが出来ました。これも日頃から真摯に練習に取り組んできたからだと思います。公立高校勢久しぶりのダブルス制覇の瞬間には思わず涙が…。 続く大会でも上位進出できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします!

2学期始業式・表彰伝達・西オーストラリア州研修報告会

9月2日(月)、始業式が挙行され、2学期が始まりました。始業式終了後の全校集会の中で、夏季休業中に実施された西オーストラリア州研修の報告を研修団を代表して2名の生徒がプレゼンしてくれました。充実した研修の様子が紹介され、生徒たちも熱心に聞き入っていました。その後、主に夏季休業中に実施された大会等で活躍した部活動並びに生徒の表彰伝達が行われ、その中で近畿大会出場を勝ち取った硬式テニス部2名の壮行会を行いました。