12月9日(月) みのりと食科2年 成田 海桜さんの作文『税金に守られている』が、令和6年度「税に関する高校生の作文」において優秀な作文として表彰されました。
本校校長室に、和田山税務署長の吉村 良弘様にお越しいただき、成田さんに表彰状と記念品を手渡していただきました。
表彰後、吉村署長様からは、若い方に税金に関心を持っていただきありがたいです。今後も税についての知識と関心を広げて下さい」と言葉をかけていただきました。




12月9日(月) みのりと食科2年 成田 海桜さんの作文『税金に守られている』が、令和6年度「税に関する高校生の作文」において優秀な作文として表彰されました。
本校校長室に、和田山税務署長の吉村 良弘様にお越しいただき、成田さんに表彰状と記念品を手渡していただきました。
表彰後、吉村署長様からは、若い方に税金に関心を持っていただきありがたいです。今後も税についての知識と関心を広げて下さい」と言葉をかけていただきました。




12月6日(金) 3・4校時の進路ガイダンスに引き続き、5校時からは本校の体育館で高校生の進路選択をテーマにしたミュージカルを鑑賞しました。
劇団スクランブルシアターの皆さんが演じる本格的な歌や踊りに合わせて手拍子をするなど、生徒たちも演技に引き込まれて鑑賞していました。また、放送芸術学院専門学校の皆さんによる音響や照明も迫力がありました。
終演後には、キャストの皆さんと触れ合える機会もありました。






12月6日(金) 本日で2学期の期末考査が終了しました。
考査終了後の3校時からは、1・2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
生徒が自分の進路希望や興味に応じて選んだ会場に移動し、四年生大学や短大、専門学校などから来られた講師の先生の話を聞きました。
講師の先生方も、スライドや資料を使って分かりやすく丁寧に説明してくださり、生徒たちの聴く表情も真剣そのものでした。







令和6年度養父市「人権文化をすすめる市民運動」人権啓発作品標語の部において、みのりと食科1年の奥藤ちひろさんと、総合畜産科1年の赤在璃胡さんの作品が、それぞれ高校生の部で優秀賞に選ばれました。
2人の標語は、養父市の八鹿ショッピングタウン ペア内に12月6日の午前中まで掲示されます。

11月13日(水) 本校の大特練習場では、大型特殊自動車免許の取得に向けて、実技試験の練習が行われました。




11月13日(水) 月に一度の牛の体重測定です。月齢に応じて順調に生育しているかを確認します。




11月12日(火) さわやかな秋晴れのもと、但農祭の閉会式を兼ねて収穫感謝祭を実施しました。自分たちで育てた命に感謝をしながら、お腹一杯いただきました。






11月7日(木) いよいよ2日後にせまった第49回但農祭に向けて、学校内では準備が本格化しています。
今年の但農祭のテーマは「~食べる 食べてもらう喜びを~」です。
生徒たちの日頃の活動成果の展示や、生産物の販売をおこないます。
但農祭の開始時間は9:00です。(パン・クッキーの販売は10:00~)なお、販売物には数に限りがありますので、あらかじめご了承ください。








11月5日(火) 畜産実習棟の2階多目的教室で、総合畜産科3年養鶏班の生徒5名が課題研究で開発した『但農どりチキンカツ』のお披露目記者会見が行われました。
このチキンカツは、本校のブランド鶏である「但農どり」の中でも需要が少ないむね肉の販売量を増やすため、やぶパートナーズ(株)様や養父市役所経営政策・国家戦略特区課様からアドバイスを頂きながら開発に取り組んできたものです。
記者会見では、開発を担当した生徒がスライドを用いて開発の経緯を説明し、その後は集まった記者の方々から多くの質問を頂きました。
試食で出されたチキンカツは一口サイズで、むね肉ならではのさっぱりした味ながら、食べた瞬間口の中に肉汁が広がるジューシーさも感じられました。また、しっかりと下味がついていて、何もつけなくてもおいしく食べることができました。さらに『但農どりチキンカツ』のキャラクターや、イベントでの販売時を想定した紙コップの持ち手も紹介されました。
このチキンカツは、11月9日(土)の但農祭で販売されるほか、普段の日も学校で冷凍のもの(1kg)を1,800円で販売する予定です。









10月31日(木) 2年生みのりと食科「果樹」の授業では、ミカンポン酢づくりに取り組みました。
生徒たちが1年間かけて果樹園で育てたユズやミカンから果汁を絞り、ポン酢に加工していきました。実習を行った農業実習棟の調整室には、柑橘系の良い香りでいっぱいになりました。


