令和5年1月23日(月)、みのりと食科の課題研究発表会が実施されました。グループごとに設定したテーマについての研究成果を、しっかりと発表することができました。2年生は今後の活動のため、しっかりと傍聴していました。生徒・先生方の質疑等もあり、3年間の集大成といえる発表会で、堂々と発表する姿に、みんなの成長を感じました。






令和5年1月23日(月)、みのりと食科の課題研究発表会が実施されました。グループごとに設定したテーマについての研究成果を、しっかりと発表することができました。2年生は今後の活動のため、しっかりと傍聴していました。生徒・先生方の質疑等もあり、3年間の集大成といえる発表会で、堂々と発表する姿に、みんなの成長を感じました。
令和5年1月26日2年生の、総合的な探求の時間に、「おだがきさん家の八鹿豚」で有名な「島崎 縁」さんに、講師として来ていただきました。
縁さんは、但馬農高卒業後、大学に進学しその後、実家で養豚業を経営されています。平成17年日本学校農業クラブ全国大会意見発表の部で、最優秀賞・文部大臣賞を受賞し、養豚業を経営する覚悟固めましたが、餌の高騰等で一時は、廃業も考えた事もあり、養父市では養豚農家はわずかに1軒となってしまいました。
餌の工夫等を考え、肉質の改善し「おだがきさん家の八鹿豚」としてブランド化する事に成功しました。
意見発表の部農林水産大臣賞受賞後、公約?のように10年で達成した事や、廃棄となってしまう母豚の、肉質の改善を考えて、逆に新商品としての開発もされていていることに驚きです。
さらなる目標は、「但馬牛」のように全国的に有名な、「おだがきさん家の八鹿豚をトップブランドへ」を目指す‼️ このパワーは、生徒等にも響いた思います。
2023年1月18日
2年生総合畜産科を対象に、「ひょうごの達人」招聘事業を実施しました。
全国和牛登録協会より講師をお招きし、「但馬牛とは」をテーマに兵庫県の和牛改良について、学びました。
実習では、実際に牛体に触れながら、いい牛の見方を教わりました。
最後には、3頭並べられた牛の中から、どれが一番いい牛かを、判断する問題が出され、説明された内容を振り返りながら、それぞれが一生懸命にいい牛を判断していました。
2年生も、もうすぐ3年生!今年も畜産の学びを更に深めていきましょう♪