令和6年2月29日、第46回卒業証書授与式が行われ、みのりと食科35名、総合畜産科16名、合計51名が卒業しました。曇り模様でしたが、式典中は降雨もなく無事終了しました。卒業生の皆さんおめでとうございます。





令和6年2月29日、第46回卒業証書授与式が行われ、みのりと食科35名、総合畜産科16名、合計51名が卒業しました。曇り模様でしたが、式典中は降雨もなく無事終了しました。卒業生の皆さんおめでとうございます。
令和5年度(令和6年)、第73回全国高等学校スキー大会(冬季インターハイ)が、2024年2月7日(水)~2月11日(日)富山県で行われ、ジャイアントスラロームで、1年総合畜産科井上君が見事74位に入りました。また、第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会2024年2月21日(水)~24日(土)山形県でおこなわれ、1年総合畜産科井上君が、出場しますので、活躍を期待し校舎に大段幕を掲示しました。健闘を祈ります。
京都大学の大土井先生をお招きして、昨年12月と今回の2回にわたる環境学習を行いました。主な内容は「家畜ふん尿などをメタン発酵させ、発生するメタンガスをエネルギーとして利用し、発酵の残りかす(消化液)は液肥として利用する。そして、この取り組みが、『エネルギー生産型資源循環』として石油燃料からの脱却を促し、地球温暖化などの環境問題の解決につながる」というものでした。12月に仕込んだ簡易発酵槽から得られたメタンガスの燃焼実験も行い、勢いよく燃える炎にこの取り組みの可能性を実感しました。
2月2日、加古川食肉センターで第15回兵庫県地域ブランド牛枝肉共励会が開催され、兵庫県各地から地域ブランドを代表する55頭の出品がありました。審査の結果、但馬農業高校の去勢牛が「優良賞」を受賞しました。総合畜産科の生徒が手塩にかけて飼養管理してきた牛が、高い評価を受けたことはとてもうれしいことです。枝肉の格付けは最高ランクの「A5-12」、枝肉重量は461㎏。セリでは4915円/㎏の値段がつきました。1頭当たりの値段は約226万円になります。
1月30日(火)に総合畜産科の課題研究発表会を行いました。1月24日に計画していたものが、大雪警報のため延期になっていたものです。3年間の学習をベースにしながら、それぞれの生徒が「但馬牛の繁殖成績や栄養状態の向上」、「堆肥の品質向上や牛からのメタンガスの発生状況の測定」「電子記録簿の作成」「ウシのストレス解消の工夫」「ニワトリの飼育環境や経営の改善」「ブタの飼料の工夫、繁殖成績の向上、行動観察とその応用」など、今ある畜産や経営の課題を各自の視点で取り上げ、取り組んだ成果を発表しました。発表後の突っ込んだ質問にも、データや取り組みの経過を踏まえ、一生懸命に考えて、誠心誠意に応答していたのが印象的でした。