本校が協力した京都大学の研究成果が論文として発表されました

 総合畜産科では、過去9年間にわたり、京都大学大学院農学研究科 生物センシング工学研究室の実験に協力してきました。京都大学の学生の皆さんが本校の肥育牛を用いてさまざまな実験を行い、私たちはその実験に協力するとともに、京都大学の先生方や学生の皆さんから多くのご指導をいただき、設備や器具も使用させていただきました。

 このたび、その研究成果が農業食料工学会の学会誌に掲載されました。私たちも研究に参加させていただいたことが、実用可能な技術の開発につながったことは、大きな喜びです。今後も畜産技術の発展に貢献できるよう、引き続き協力していきたいと考えています。

華道部【芍薬をいけました】

5月19日、華道部の活動を行いました。
ピンクの春らしい芍薬(しゃくやく)を使い、
背の高さをいかすために、カットしたペットボトルを使用しました。
職員室や生徒昇降口、正面玄関、校長室にも飾らせてもらいました。
校長室に行った生徒が、作品名(Spr ing-春)をつけました。

国際ソロプチミスト但馬 第13回 ユース・フォーラム2025 出場

5月10日(土)、但馬内12校14名の女子生徒が集まり、「未来に輝く女性の生き方~いにしえの女性から学ぶ~」をテーマにして、意見発表と討論会を行いました。本校の代表として、2年総合畜産科の赤在璃胡さんが参加しました。まさかの1番手での発表で緊張しましたが、堂々と発表することができました。

バドミントン部 令和7年度全但但馬総体

 令和7年度全但但馬総体が4月26日(土)、27日(日)、5月4日(日)に開催されました。個人戦シングルスでは2名が初戦突破し、個人戦ダブルスでは男子が長いラリーを粘り強く返してベスト8まで残ることができました。団体戦では女子が最終ゲームまで持ち込みましたが一歩及ばず初戦敗退となりました。会場に駆けつけてくださった皆様、応援ありがとうございました。

また、本大会をもって3年生男子は引退となります。女子は5月23日から開催される県大会に向けてラストスパートをかけていきますので、引き続き応援よろしくお願いします。

創立50周年記念 キャラクターづくり始動!

生徒会・農業クラブでは、創立50周年を記念して、但馬農高のキャラクター製作を進めていきたいと思っています。そこで、まずはキャラクターづくりの進め方を学ぼうと、奈良教育大学教育学部美術専修の学生さんとオンライン会議を行いました。奈良教育大学の学生さんは但馬牧場公園のイラスト作成に関わられた縁やユネスコスクールのつながりなどががあり、今回のオンライン会議につながりました。キャラクター作成のコンセプトの設定や進め方について、とてもわかりやすくアドバイスして頂きました。今後も連携しながら、50周年式典でのお披露目をめざして活動します。5月には生徒の皆さんからキャラクターの図案募集を行います!たくさんの応募をお待ちしています。

   奈良教育大学教育学部美術専修の学生さんとのオンライン会議