ボランティア部 訪問活動

12月24日(火) 本校のボランティア部が、地元の地区の方々にクリスマスプレゼントをお届けする活動を行いました。
3人の生徒が地区の方々のお宅を訪問し、本校のシクラメンと手作りのお菓子をお届けしました。生徒たちは地元の方々とコミュニケーションをとることもでき、良い経験となりました。

たくあん漬け交流

今年も出石の宗鏡寺(沢庵寺)様にお世話になり、たくあん漬け交流を行いました。
11月27日(水)は、本校の畑で収穫した約500本の大根を宗鏡寺で干しました。
程よく水分が抜けたところで、12月18日(水)に干した大根をぬか漬けにしました。寒い中でしたが、生徒たちの手際もよく、おいしいたくあん漬けが出来そうです。

JR八鹿駅前花壇植栽

JR八鹿駅前花壇の植栽をみのりと食科3年生の2名で行いました。当初は2日間をかけて実施する予定でしたが、天候の心配があったため、12月18日(水)の1日でおこないました。
駅を利用する方々に、明るい気持ちになって頂けるよう、心をこめて色とりどりの草花を植栽しました。お近くに御用の方は、是非一度ご覧ください。

思春期講演会

12月19日(木) 3・4校時に体育館で思春期講演会「正しい性知識と今後の生き方」と題して、助産師・看護師・看護教員の橋本みどり様に講演をしていただきました。性に関する具体的な知識や対処法、関係機関についての情報などを詳しく教えていただきました。後半には重さ3kgのベビーちゃん人形を、生徒全員が代わるがわる抱っこする機会もあり、貴重な経験となりました。最後は総合畜産科2年の辻北和真君が、生徒を代表して貴重なお話への感謝の言葉を述べて、講演を締めくくりました。

東京農業大学SDGsコンテスト

第3回東京農業大学SDGsコンテストの最終審査が、12月14日(土)に東京農業大学の世田谷キャンパス榎本ホールで行われました。全国から応募のあった240の作品の中から、本校の「但馬牛が排出するメタンガスの測定と排出量削減への取り組み」が4つの最終候補作品に選ばれ、総合畜産科2年の井上結希也さんが代表としてプレゼンテーションを行いました。結果は優秀賞となり、東京農業大学長の江口文陽様から表彰状を頂きました。神奈川や滋賀、広島県から参加した、普通科高校の生徒による発表を見ることもでき、新たな視点を得られ大変有意義な機会となりました。

寄せ植え交流【高柳小学校】

12月16日(月) 高柳小学校で本校生徒と児童の寄せ植え交流を行いました。生徒による説明の後、児童の皆さんが思い思いに絵を描いたプランターに、パンジーやビオラ、プリムラなどの花苗を入れて寄せ植えを作りました。出来上がった寄せ植えは、どれも可愛らしく心が温まりました。

堆肥の散布(みのりと食科「農業と環境」当番実習)

12月16日(月) みのりと食科「農業と環境」では、畑にたい肥を入れました。気温が10℃を下回り、堆肥からはもうもうと湯気が立ち上る中、生徒たちは手際よく畑に堆肥を撒いていきました。
来年の「農業と環境」の授業では、この畑でスイートコーンを栽培します。

家畜慰霊祭【総合畜産科】

12月13日(金) 総合畜産科の生徒・職員全員が参加し、家畜慰霊祭を行いました。式典は司会の廣瀬桜介さんなど総合畜産科3年の生徒によって進められ、木内校長先生からの挨拶、小林旺介さんと藤岡力丸さんによる総合畜産科の今年の振り返り、岩田 澪さんによる献花、そして黙祷が行われました。
 その後、田中恋椛さんによる慰霊の言葉の中で、学習の成果として出荷された家畜や、命を失った生き物たちへの感謝と鎮魂の思いが述べられました。最後に生徒と職員一人ひとりが思いを込めて慰霊碑に献花を行いました。

献血セミナー【2・3年生】

12月11日(水) 4校時は兵庫県赤十字血液センター豊岡出張所の片山 拓 様をお招きし、集会室で2・3年生を対象とした献血セミナーを行いました。
血液にまつわるさまざまな知識や、献血の仕方などについて、スライドを用いてわかりやすく話をしていただきました。血液クイズもあり、興味深く話を聞くことができました。ニシローランドゴリラの血液型の比率は100%がB型だそうです。