実習風景(総合畜産科)

5月23日(月)
総合畜産科2年生の『家畜と飼料』の授業風景です。本校では、但馬牛の繁殖雌牛にに近隣地域で作られた稲ホールクロップサイレージを給与しています。
座学にて家畜の飼料について学び始めた2年生。今日は、いつも与えている飼料がどのように生産・加工されているのか、よく観察しながら給与しました。給餌の後には、除糞や哺乳などの管理も行いました。

京都大学が実験に来られました

総合畜産科は、京都大学生物センシング工学研究室の研究に協力しています。

5月11日・12日に京都大学の方々が来られ、本校の肥育牛で実験を行われました。実験の主な内容は、牛の瞳孔・眼底等の様子から牛血中ビタミンAを推定するカメラを作成することです。

本校の生徒も実験に協力しました。また、京都大学の先生から、研究の内容や目的をわかりやすく説明していただきました。

実験の様子
牛の採血を手伝う
実験内容の説明を聞いています

子牛市への出荷準備(総合畜産科)

5月9日(月)
3年生の総合実習で、子牛市にだす、子牛の出荷準備を実施しました。
5月市には、本校から2頭の子牛を出荷します。
これまで順調に大きく育ってくれたことに感謝して、丁寧にシャンプーをして、綺麗にしてあげました。
気持ちがいいのか、子牛もご機嫌な様子でした。

漫才講演【47回生】

5月6日(金)、1年生は、5・6限の総合的な探究の時間に講師を招き、「社会に出たとき必要になる力」「高校生のうちに身につけておくべき大切な力」などについて話を聞きました。コミュニケーション力の必要性、相手の話を聞くときのリアクション、場の空気をみんなで作ること、勉強をすることなど、芸人さんが経験談をもとに、面白おかしく、笑いに変えてわかりやすく話してくださいました。連休の間の午後の時間でしたが、みんな楽しく話を聞いていました。今日伝えてもらったことを、学校生活の中でどんどん生かしていってほしいです。