総合的な探究の時間【47回生】

前回に引き続き、貿易ゲームに取組みました。最終的には、同盟を結んだ3つの国の富を集中させたC国が圧倒的な勝利をおさめました。しかし、どの国も新たに追加された情報や条件、前回の改善点等をふまえて戦略を練り、積極的に活動に取り組む姿が見られました。

総合的な探究の時間【47回生】

10月7日(金)、今回から2週に渡り、1年生の総合的な探究の時間では「貿易ゲーム」に取り組みます。各班を国家と見立て、不平等に資源(紙)や技術(道具)を与えられた中で、他国と交渉(話し合い)、貿易(物々交換)を行いながら製品を作成していきます。そして、作成した製品を世界銀行に買い取ってもらい、各国で稼いだ金額を競うというものです。もちろん目標は「一番豊かな国になること」です。みんなで力を合わせて頑張ろー‼

稔の秋、収穫の秋です

みのりと食科では、柿・サツマイモ・栗・稲刈り等、農作物の収穫で大忙しです。画像は、2年みのりと食科の収穫風景です。朝晩は、めっきり寒くなりましたが、作業中は、まだまだ暑いです、生徒たちは元気です。サツマイモを収穫して喜びのポーズ?

農業と環境【47回生】

10月4日(火)、1年生みのりと食科は、「農業と環境」の授業で稲刈りを行いました。5月に自分たちで手植えした稲の収穫です。稲刈りガマで手刈りし、刈り取った稲を藁で束ね、稲木にかけて天日干しします。現在は機械での稲刈りが主流であり、手作業での稲刈りは大変貴重な体験です。稲の成長や手作業の大変さを実感しながら一生懸命頑張りました。

総合的な探究の時間【47回生】

9月30日(金)、1年生の「総合的な探究の時間」では、チームビルディングを目的としたペーパータワー作りに挑戦しました。それぞれのチームで目標を設定し、作戦を考え、役割分担をし、より高いタワーの完成を目指して力を合わせて頑張りました。

たじま農協東部子牛品評会【総合畜産科】

2022年9月30日(金)

但馬家畜市場にて子牛品評会が開催されました。本校からは4月に生まれた雌子牛1頭(よしぎく号)を出品しました。
今回、1年生が初めて牛を引きましたが、実習や放課後の時間を使ってみんなで手入れした牛をしっかり立たせることが出来ました!