但農どり ささみ唐揚げ

 1月29日(水) 総合畜産科2年の授業では、但農どりのささみを使用した唐揚げの製造実習を行いました。
 ささみを使用していながら、しっとりジューシーな仕上がりでした。味付けもしっかりとしており、とても美味しかったです。職員室の先生方にも大好評でした。

課題研究発表会

1月21日(火) 3年生が、本校での学びの集大成を披露する「課題研究発表会」が行われました。今年は本校史上初の試みとして、校外の施設である「やぶ市民交流広場 YBfab」を会場とし、みのりと食科・総合畜産科が合同での発表会を実施しました。会場には但馬地域で農業を始めようとする研修生や、認定新規就農者の方々も見学に来られました。
木内校長先生による開会挨拶の後、両科併せて23本の発表が行われました。どの発表も、写真やグラフ、動画などの工夫を凝らし、発表途中に会場への質問を挟むなどのアイデアもあり、素晴らしい内容でした。
閉会の挨拶では、朝来農業改良普及センター所長の福井健一郎様から、「汗をいとわず、命を尊び、日々髙きを志す」の校訓の通り、農業の研究を発展させてほしいとの言葉を頂きました。
会場外では、本日の発表でも披露された梨酢飲料の販売も行いました。

総合的な探究の時間【1年】

1月15日(水) 1年生5・6時間目の総合的な探究の時間の授業では、丹波市のNPO法人Imagine丹波から和田様をお招きし、「発想法」について学ぶ授業を行いました。全3回のうち、1回目にあたる今日の授業では、アイデアを出し合う練習として「口」の字に2画足してできる漢字を考えるグループワークに取り組みました。
発想を形にしていく方法として、頭の中に浮かんだことを書き出す事。そして、1人でしっかり考えた後、グループで話し合うことで発想が広がることなどを実感しながら学びました。この後の授業では、但馬農業高校の秘密道具を考えていきます。

防災学習会

1月15日(水) 1・2校時は全校生徒が体育館に集まり、「防災学習会」を行いました。今年は阪神・淡路大震災から30年の節目の年でもあり、当時の様子をスライドで振り返ったあと、追悼行事として黙祷を行いました。
その後、生徒たちはグループに分かれ、自衛隊の方々の協力により、防災学習を行いました。災害時に役立つ毛布と物干しざおを使った簡易的な担架の作り方や、さまざまな工具の使い方などを、実物をつかって学ぶことができました。

ボランティア部 訪問活動

12月24日(火) 本校のボランティア部が、地元の地区の方々にクリスマスプレゼントをお届けする活動を行いました。
3人の生徒が地区の方々のお宅を訪問し、本校のシクラメンと手作りのお菓子をお届けしました。生徒たちは地元の方々とコミュニケーションをとることもでき、良い経験となりました。

たくあん漬け交流

今年も出石の宗鏡寺(沢庵寺)様にお世話になり、たくあん漬け交流を行いました。
11月27日(水)は、本校の畑で収穫した約500本の大根を宗鏡寺で干しました。
程よく水分が抜けたところで、12月18日(水)に干した大根をぬか漬けにしました。寒い中でしたが、生徒たちの手際もよく、おいしいたくあん漬けが出来そうです。

JR八鹿駅前花壇植栽

JR八鹿駅前花壇の植栽をみのりと食科3年生の2名で行いました。当初は2日間をかけて実施する予定でしたが、天候の心配があったため、12月18日(水)の1日でおこないました。
駅を利用する方々に、明るい気持ちになって頂けるよう、心をこめて色とりどりの草花を植栽しました。お近くに御用の方は、是非一度ご覧ください。

思春期講演会

12月19日(木) 3・4校時に体育館で思春期講演会「正しい性知識と今後の生き方」と題して、助産師・看護師・看護教員の橋本みどり様に講演をしていただきました。性に関する具体的な知識や対処法、関係機関についての情報などを詳しく教えていただきました。後半には重さ3kgのベビーちゃん人形を、生徒全員が代わるがわる抱っこする機会もあり、貴重な経験となりました。最後は総合畜産科2年の辻北和真君が、生徒を代表して貴重なお話への感謝の言葉を述べて、講演を締めくくりました。

東京農業大学SDGsコンテスト

第3回東京農業大学SDGsコンテストの最終審査が、12月14日(土)に東京農業大学の世田谷キャンパス榎本ホールで行われました。全国から応募のあった240の作品の中から、本校の「但馬牛が排出するメタンガスの測定と排出量削減への取り組み」が4つの最終候補作品に選ばれ、総合畜産科2年の井上結希也さんが代表としてプレゼンテーションを行いました。結果は優秀賞となり、東京農業大学長の江口文陽様から表彰状を頂きました。神奈川や滋賀、広島県から参加した、普通科高校の生徒による発表を見ることもでき、新たな視点を得られ大変有意義な機会となりました。